新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態

生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状態になっています。ママのホルモンが胎盤を通じて赤ちゃんにいき、皮膚から皮脂がたくさん分泌されるからです。そのままにしておくと皮脂に汚れがつき、毛穴をふさぎ、皮膚トラブルに発展します。

 

お湯だけでは、毛穴の奥の汚れは落とせませんが、ゴシゴシこすってしまうと赤ちゃんの繊細な肌が、傷んでしまいますので、石鹸やシャンプーを泡立てて、指の腹を使って泡で包み込むようにやさしく洗うようにしましょう。

 

この頃にできる湿疹は乳児湿疹と呼ばれ、新生児にきび、脂漏性湿疹、汗疹などがあります。

 

新生児にきび

生後2週間くらいから頬や額を中心に、毛穴部分に赤いポツポツとしたにきびができてしまうことがあります。思春期のニキビと同様で、かゆみや痛みはありません。あまり心配せずに、泡立てた石鹸や泡状ソープを用い、やさしく丁寧に洗顔して清潔にしてあげましょう。

 

生後3~4ヶ月くらいすればホルモンが減るため、にきびは自然にできなくなっていきます。ステロイド剤を塗るのは、かえって悪化する可能性があるのでおすすめできません。ひどい場合は、医師に相談して指示を仰ぎましょう。

 

脂漏性湿疹

生後数週~6ヶ月頃に、黄色くフケが重なり合い、ガサガサになったかさぶた状の湿疹が、頭や生え際、眉、頬などの皮膚にできることがあります。乳児脂漏性湿疹と呼ばれ、これもホルモンの影響でできるものです。清潔にしてあげるのが1番のケアです。

 

お風呂に入る前にオリーブオイルやベビーオイルでかさぶたを柔らかくしてから、しっかり石鹸を泡立て、泡で包むようにやさしく洗い流しましょう。 お風呂でやさしく石鹸で洗い流していれば自然に少しずつ取れ、2~3ヶ月で良くなることが多いです。

 

石鹸や泡状ソープを用いて洗わなかったり、洗い残しがあったりすると、かさぶたが厚くなったところに炎症や感染が起こることがあります。また、無理にはがすと皮膚を傷めてしまいます。

 

おうちでのケアを続けていても改善がない、ジュクジュクとして臭いがする、かゆみが出てきたりした場合は、病院を受診しましょう。

 

汗疹

汗疹(あせも)は、汗を出す汗腺が詰まり、皮膚の内側に汗が溜まって炎症を起こしたものです。

 

新生児は、新陳代謝が活発で汗を良くかきます。寝ていることが多いため、ベッドや布団に接している部分に汗が溜まり、汗疹ができやすくなります。

 

暑い季節でなくても、洋服を着せ過ぎたり、部屋を暖め過ぎて汗疹ができることも多いです。室温や服の着せ過ぎにも注意しましょう。

 

肌を清潔に保ち、汗をかいていたら、小まめにふきとる、シャワーで流す、着替えさせるなどしてあげると良いでしょう。

 

お家でケアしても良くならない、バイ菌などが入り炎症が起きている場合は、医師に相談しましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児の沐浴にあると便利なアイテム

新生児の沐浴をもっと便利に 菌への抵抗力がまだ少ない新生児期の赤ちゃんは、沐浴...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは? ボディースーツとは、股の部分がボタンにな...

パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切! 産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生まれたばかりの赤ちゃん。 そんな赤ちゃ...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児期の赤ちゃんとの遊び方

新生児の赤ちゃんとの遊び方って? 産まれたばかりの本当に小さな小さな赤ちゃん。...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児の生理的体重減少とは? 正常に生まれた新生児の平均体重は、およそ3kgほ...

新生児が寝ない…イライラの解消法は?

新生児が寝ない…イライラするのは仕方ない? 赤ちゃんの寝かしつけは、とても難し...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php