【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい

赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかかります。

何にどのくらいかかるのか、おおよその金額でも覚えておくと、生活の見通しが立てやすくなりますよね。

 

赤ちゃんとの生活が始まったばかりの新生児期は、何かと入用になることも。

例えば、ミルクや紙おむつなどの消耗品、衣服の買い足し、赤ちゃんの成長の記録に必要なお金などが挙げられます。

これらは出産前に準備をしておくママもいるかと思いますが、実際に育児を始めてみてからさらに買い足しが必要になるケースもあり、予期せぬ出費となることも。

 

どんなことにどのくらいのお金がかかるのか、覚えておきましょう。

 

新生児期はどんなことにお金がかかる?

新生児期に必要なものに関しては、出産前に大方揃えます。

しかし、消耗品に関してはどのくらい使うことになるか、赤ちゃんが生まれてみないと分からないため、必要最小限だけ揃えておき、足りなくなった時に買い足していくことになるでしょう。

具体的にはどんな時に何にお金が必要になるのか、一例を紹介します。

 

【紙おむつ】

新生児用おむつは買いだめしておくと、サイズアップして使えなくなってしまうことも。

そのため、新生児用おむつは足りなくなった時に、都度買い足していくのが望ましいです。

 

【ミルクや調乳用品】

ママの母乳が思うように出なかったり、赤ちゃんが上手に飲めなかったりすることもあるため、ミルクを後から買い足すケースも。

ミルクを多く飲む赤ちゃんは、哺乳瓶も買い足すということもあります。

 

【肌着や衣服】

十分に買っておいたつもりでも、季節によって暑い・寒いと感じることや、予想以上にミルクやおむつ漏れでよごれが多くなることもあり、新生児期にも慌てて買い足すことがあります。

 

【ガーゼ・スタイ】

赤ちゃんによってよだれが多い子もいますし、ミルクの吐き戻しが多い子もいるため、後から買い足すことが多いアイテムです。

 

【写真などの記録】

赤ちゃんの写真やビデオは、予想以上に多く撮っていたということも。

現像代も意外とお金がかかります。

他にも、ニューボーンフォトを撮影すると、数万円ほどお金がかかることもあります。

 

【その他消耗品】

赤ちゃんの哺乳瓶の消毒液、ボディソープ、ベビーワセリンやボディクリーム、綿棒などといった消耗品にも、意外と多くお金がかかります。

 

新生児期にかかる1ヶ月のお金はいくら?

出産前の準備や赤ちゃんの成長具合、母乳かミルク育児かなどで、新生児期にかかる1ヶ月のお金は、大きく差が出ます。

あくまで目安となりますが、どのアイテムにいくらくらいお金が必要になるのか、おおよその数字を見ていきましょう。

 

【紙おむつ】

新生児期は、1日10~15枚ほどの紙おむつを消費します。

1パックに90枚入りの紙おむつを使うと考えると、1ヶ月に使う紙おむつは2~3パックほど。

新生児用紙おむつの相場は、1,200~1,600円程度です。

1,200円の紙おむつを2パック購入すると考えると、1ヶ月に2,400円くらいになります。

 

【ミルク】

ミルク育児の場合、赤ちゃんによって差がありますが、新生児期は1ヶ月に大缶で約2缶~3缶ほど必要です。

ミルクの大缶の相場が1,600~3,000円ほど。

2,600円の大缶を2缶購入すると考えると、ミルクの代金は1ヶ月に3,200円程度かかります

 

【衣服代】

衣服に関しては、出産前に用意していたものや出産祝いでもいただくこともあり、それらで足りることもあります。

ただし、赤ちゃんが小さい・もしくは大きく生まれたケースや、季節の変わり目などに生まれた赤ちゃんは、衣服を買い足すこともあります。

スタイやガーゼをたくさん買い足すこともあるかもしれませんね。

念のため多めに見積もり、1ヶ月に5,000~10,000円ほど見ておいてもいいでしょう。

 

【その他】

赤ちゃんをお世話していくと、消耗品や便利なお世話グッズ、おもちゃなど、他にも入用になることがあります。

もちろん、産前にしっかり用意しておけば足りることもありますが、多めに10,000円ほど見ておくといいですね。

 

【合計】

ミルク…3,200円

紙おむつ…2,400円

衣服… 10,000円

その他 …10,000円

 

合計25,600円

 

新生児期にかかる1ヶ月のおおよそのお金は、このようになっています。

(このほか、ニューボーンフォト撮影やベビーカーなど大きな買い物も、新生児期にかかるお金として別途挙げられます。)

 

新生児期は他にもお金がかかるものがある

赤ちゃんのお世話以外にも、産後はお金が多くかかります。

他にも出費が増えることも覚えておいてください。

 

【ママに必要なもの】

産後はママの健康維持のためにも、意外とお金がかかります。

産後の悪露に使うナプキン、母乳育児をする場合は、母乳パットや搾乳機が必要になります。

他にも、産後の体調に合わせて、骨盤ベルトや円座クッションを買い足すというママもいます。

 

【内祝いの用意】

出産祝いのお返しとして、内祝いを用意しなければなりません。

頂いた数が多ければ、出費も多くなります。

 

【生活費が上がる】

新生児期の赤ちゃんは、洗濯物がとても多くなります。

また、赤ちゃんが過ごす部屋の環境を整えるため、光熱費が上がる傾向があります。

 

【食費が上がることも】

産後のママは、料理をするのも一苦労。

そのため、総菜やデリバリーなどを多く使うことで、食費が上がる家庭もあるようです。

 

まとめ

新生児期の赤ちゃんにかかる1ヶ月のおおよその金を算出してみました。

赤ちゃんの状況や家庭によって金額は変動しますが、目安として参考にしてみてください。

 

これから赤ちゃんが成長すると、衣服代やおもちゃ代、離乳食など食に関するお金が、さらに多く発生します。

出費の見通しを立てて、計画的にお金を管理していきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは? 産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

新生児の平均身長と低身長症

新生児の平均身長と「低身長症」

新生児の身長の成長目安 発育状況を知るために、体重と同じように測られるのが身長...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意 家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワク...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

補助金・助成金以外の支援制度

子育て中に受けられる支援 育児中の家庭には、補助金・助成金のほかにも様々な物や...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児の生理的体重減少とは? 正常に生まれた新生児の平均体重は、およそ3kgほ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php