新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい

赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても、まだ意思疎通が図れず、首も据わらない赤ちゃんにどう接すればよいのか迷ってしまうというママは多くいます。

 

しかしそんなに構えずとも、赤ちゃんとふれあっている時にママが幸せを感じているように、赤ちゃんも幸せを感じてくれています。

まだ分かりやすく遊ぶことはできませんが、日常のお世話の中でスキンシップを取るだけでも赤ちゃんには十分な刺激になっています。

安心して愛情を持って赤ちゃんとふれあっていきましょう。

カンガルーケアでのふれあい方

生まれたての赤ちゃんに対する働きかけの第一歩は、なんといっても肌と肌をふれあわせることでしょう。 元気に産声を上げた後の1時間ほどの間、赤ちゃんは頭がとてもすっきりしていて、目を開けて何かを見よう、耳を澄ませて何かを聞こうとしているといわれています。この状態を「新生児覚醒状態」といいます。

 

この時間にママとの最初のスキンシップが得られると特別に強いきずなが生まれると考えられています。 この考え方に則って、分娩直後赤ちゃんをママの胸に抱かせて直接肌と肌をふれあわせるケアを実施している病院もあります。

 

その姿がカンガルーの子育ての様子に似ていることから、「カンガルーケア」と呼ばれています。

元々はNICUなどで過ごしている低体重出生児に対する医療行為の一環として行われていましたが、今では広く一般的なケアになっています。

 

産まれたばかりの赤ちゃんは本能的に母乳を求めてママの乳首に吸い付こうとします。 新生児覚醒状態にあるうちにママのにおいや乳首を覚えることで赤ちゃんの哺乳力が強くなり、乳首を刺激してもらうことでママの母乳の分泌も良くなります。

 

このように、カンガルーケアは特に母乳育児を望むママにとってはメリットのあるケア方法といわれていますが、ミルク育児の場合でもカンガルーケアを行うことによって母子関係を強化、確立する効果が期待されています。

 

しかし、カンガルーケアはうつぶせの状態で行い呼吸がしにくくなることがあるため、医師や看護師がいる病院に入院している期間に留めましょう。

授乳時やミルクをあげる時のふれあい方

授乳やミルクは赤ちゃんの食事というだけでなく、ふれあいの機会という意味も持っています。 ママやパパの腕に抱かれたとき、赤ちゃんの視線で最も焦点が合う位置にあるのがママやパパの顔なのです。

 

授乳の回数が多くなればなるほど、赤ちゃんとふれあう機会が増えることになります。 この機会を利用して、じっと目を見つめあったり、話しかけたり、やさしい声で歌を歌ってあげましょう。次第に、赤ちゃんは声に反応するようになります。

 

母乳をあげながらふれあうことで、赤ちゃんの心にしっかりとママの存在を印象づけることができるでしょう。 それは母乳ではなくたとえミルク育児であっても、抱き方や顔の距離などに気をつけ、母乳育児と同じような状態で授乳をすれば、十分ふれあうことができます。

 

新生児はほとんどの時間を寝て過ごすため、授乳の時間を利用してゆっくり落ち着いてふれあってみましょう。 この時期にしか見られない表情や動きにもたくさん遭遇することができるかもしれません。

ふれあいによる母子相互作用

赤ちゃんとふれあう機会が増え、赤ちゃんの声にママが反応し声を掛ける、すると生後3~4ヶ月頃から赤ちゃんもそれに応えて笑い声をあげるようになります。

 

お腹が空いて赤ちゃんが泣けば、ママは授乳し、赤ちゃんは泣き止んで満足します。このように、お互いのやり取りが繰り返されるうちにきずながうまれていくことを「母子相互作用」といいます。

 

赤ちゃんとふれあうのに特別なルールも準備も必要ありません。 普段のお世話の中で、

 

①肌にふれあうこと

②目をみつめること

③声を掛けること

 

まずはこれらのことから始めてみましょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

補助金・助成金以外の支援制度

子育て中に受けられる支援 育児中の家庭には、補助金・助成金のほかにも様々な物や...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

新生児におすすめのカバーオール選び

新生児用のカバーオールとは? カバーオールとは、簡単に言うと赤ちゃんの体を覆う...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝はなぜ危険? 赤ちゃんの成長とともに寝返りができるようにな...

新生児の服を効率よく準備するコツ

新生児の服を効率よく準備するには? 赤ちゃんが生まれる準備の中でも、多くのママ...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ? 赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」で...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php