新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい

赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても、まだ意思疎通が図れず、首も据わらない赤ちゃんにどう接すればよいのか迷ってしまうというママは多くいます。

 

しかしそんなに構えずとも、赤ちゃんとふれあっている時にママが幸せを感じているように、赤ちゃんも幸せを感じてくれています。

まだ分かりやすく遊ぶことはできませんが、日常のお世話の中でスキンシップを取るだけでも赤ちゃんには十分な刺激になっています。

安心して愛情を持って赤ちゃんとふれあっていきましょう。

カンガルーケアでのふれあい方

生まれたての赤ちゃんに対する働きかけの第一歩は、なんといっても肌と肌をふれあわせることでしょう。 元気に産声を上げた後の1時間ほどの間、赤ちゃんは頭がとてもすっきりしていて、目を開けて何かを見よう、耳を澄ませて何かを聞こうとしているといわれています。この状態を「新生児覚醒状態」といいます。

 

この時間にママとの最初のスキンシップが得られると特別に強いきずなが生まれると考えられています。 この考え方に則って、分娩直後赤ちゃんをママの胸に抱かせて直接肌と肌をふれあわせるケアを実施している病院もあります。

 

その姿がカンガルーの子育ての様子に似ていることから、「カンガルーケア」と呼ばれています。

元々はNICUなどで過ごしている低体重出生児に対する医療行為の一環として行われていましたが、今では広く一般的なケアになっています。

 

産まれたばかりの赤ちゃんは本能的に母乳を求めてママの乳首に吸い付こうとします。 新生児覚醒状態にあるうちにママのにおいや乳首を覚えることで赤ちゃんの哺乳力が強くなり、乳首を刺激してもらうことでママの母乳の分泌も良くなります。

 

このように、カンガルーケアは特に母乳育児を望むママにとってはメリットのあるケア方法といわれていますが、ミルク育児の場合でもカンガルーケアを行うことによって母子関係を強化、確立する効果が期待されています。

 

しかし、カンガルーケアはうつぶせの状態で行い呼吸がしにくくなることがあるため、医師や看護師がいる病院に入院している期間に留めましょう。

授乳時やミルクをあげる時のふれあい方

授乳やミルクは赤ちゃんの食事というだけでなく、ふれあいの機会という意味も持っています。 ママやパパの腕に抱かれたとき、赤ちゃんの視線で最も焦点が合う位置にあるのがママやパパの顔なのです。

 

授乳の回数が多くなればなるほど、赤ちゃんとふれあう機会が増えることになります。 この機会を利用して、じっと目を見つめあったり、話しかけたり、やさしい声で歌を歌ってあげましょう。次第に、赤ちゃんは声に反応するようになります。

 

母乳をあげながらふれあうことで、赤ちゃんの心にしっかりとママの存在を印象づけることができるでしょう。 それは母乳ではなくたとえミルク育児であっても、抱き方や顔の距離などに気をつけ、母乳育児と同じような状態で授乳をすれば、十分ふれあうことができます。

 

新生児はほとんどの時間を寝て過ごすため、授乳の時間を利用してゆっくり落ち着いてふれあってみましょう。 この時期にしか見られない表情や動きにもたくさん遭遇することができるかもしれません。

ふれあいによる母子相互作用

赤ちゃんとふれあう機会が増え、赤ちゃんの声にママが反応し声を掛ける、すると生後3~4ヶ月頃から赤ちゃんもそれに応えて笑い声をあげるようになります。

 

お腹が空いて赤ちゃんが泣けば、ママは授乳し、赤ちゃんは泣き止んで満足します。このように、お互いのやり取りが繰り返されるうちにきずながうまれていくことを「母子相互作用」といいます。

 

赤ちゃんとふれあうのに特別なルールも準備も必要ありません。 普段のお世話の中で、

 

①肌にふれあうこと

②目をみつめること

③声を掛けること

 

まずはこれらのことから始めてみましょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

ベビーバスの代用おすすめ5選

ベビーバスは代用できる! 赤ちゃんのお風呂として、ベビーバスを思い浮かべる方も...

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 赤ちゃ...

赤ちゃんの体

意思・感情の表現 赤ちゃんは、よく泣きます。話しができない赤ちゃんは、意思や感...

【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは? 産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。...

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう 赤ちゃんが生まれると、ついつい写真...

新生児の赤ちゃんの幼児教育

五感への刺激 新生児のうちから教材を使って英才教育を!などど必要以上に張り切る...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

新生児のチャイルドシートの乗せ方

新生児のチャイルドシートの乗せ方 0歳~6歳までの乳幼児には、チャイルドシート...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ 新生児の「原始反射」をご存じですか? 原始反射とは...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php