新生児育児の楽しみ方

新生児の育児を楽しもう

出産を無事に終えて始まった、赤ちゃんとの新しい生活。

生まれたばかりのわが子の可愛さに、毎日幸せを感じているママも多いのではないでしょうか。

 

その反面、出産を終えたばかりの体での慣れない育児に疲れ、悩みを抱えるママも少なくありません。

昼夜問わない頻回授乳や頻繁なおむつ替え、泣いている理由が分からない、寝不足や体の不調など、新生児のお世話は想像以上に大変です。

 

しかし新生児期は生まれた日を0日として、たった27日で終わってしまう、今しかない貴重な時間

まだ赤ちゃんもママも外出を控えて家で過ごす時期でもあるため、せっかくなら楽しみたいですよね。

そこで今回は、新生児の育児の楽しみ方についてご紹介します。

 

新生児の育児の楽しみ方6つ

新生児の育児では、どのような楽しみ方があるのでしょうか。

まだお出かけを控えたい新生児期には、家でできる楽しみを見つけましょう。

 

【原始反射を楽しむ】

原始反射は、月齢の小さい赤ちゃんに見られる無意識に反応する反射動作です。

モロー反射や吸啜反射、手掌把握反射などが有名かもしれませんね。

この反射は生まれてすぐから見られ、個人差はありますが早いものだと、生後3~4ヶ月には消失してしまいます。

そのため写真や動画に残し、新生児特有の動きをしっかりと思い出に残しましょう。

 

 

【今しか見られない姿を楽しむ】

細い手足に大きくてぶかぶかの服やおむつ、1人前の大きなあくび、自分のくしゃみにびっくりする姿など、今しか見られない姿はとても貴重です。

新生児特有のふにゃふにゃとした雰囲気も可愛らしくて、いくら見ても飽きないですよね。

まだあまり動かない時期だからこそ、その様子を写真に残すには絶好のチャンスです。

 

 

【手形足形を取る】

生まれたばかりの赤ちゃんの手や足の小ささに、驚いたママもいるでしょう。

すぐに大きくなってしまうため、その小ささを思い出に残すのもおすすめです。

寝ている時やご機嫌な時に、手のひらや足の裏にインクをつけて紙にペタン。

命名書に手形や足形をつけるのも良いですよ。

 

 

【可愛い服を着せる】

出産祝いにベビー服を貰うことは多いでしょう。

外出はしなくても、家の中で可愛い服をいろいろ着せてみるだけで楽しめますよ。

部屋の中なら気温や季節を気にすることなく、好きな服が着せられます。

可愛い服を着た赤ちゃんを見るだけで、ママの気分も楽しくなるでしょう。

 

 

【ママが自分の時間を楽しむ】

まだ寝ている時間が多い新生児期は、ママが自分の時間を楽しむチャンスも多いかもしれません。

赤ちゃんの側で映画やドラマを見たり、ゆっくりと好きな飲み物を飲んだり。

体調が良ければ軽いストレッチやエクササイズをするのも、気分転換になりますよ。

 

 

【同じことで悩むママと繋がる】

外出を控え、ほとんどの時間を家で過ごす新生児期。

初めての育児だと孤独やストレス、育児への不安を感じることもあるでしょう。

 

同じような悩みを抱えるママと、情報交換や悩み相談をするのも、新生児育児の楽しみ方の1つです。

意外な解決策を教えてもらったり、違う話で盛り上がったり。

元々の友達やSNSなど、同じ時期に出産したママと繋がることで、家の中でも新たな楽しみが見つかるでしょう。

 

新生児の育児を楽しむコツ

始まったばかりの慣れない育児に、大変な時期でもある新生児期。

そんな中でも楽しむコツをご紹介します。

 

【泣き声に敏感になりすぎない】

あまり泣き声に敏感になりすぎると、ママもストレスが溜まってしまいますよね。

特に理由がないのに泣いている場合もあるため、安全を確保したうえで見守ってみるのも良いかもしれません。

少し様子を見る、くらいのゆったりとした気持ちが大切です

 

 

【家事は無理せず手抜きをする】

赤ちゃんのお世話以外のことは、手抜きをするのも新生児の育児を楽しむコツ。

まだママも体を休めなければならない時期でもあるため、家事はパパや周囲の人にお願いしましょう。

心と時間の余裕を持つことで、新生児の育児をより一層楽しめますよ。

 

 

【周りの人や便利なグッズを頼る】

どのような時期でも育児を楽しむ上で重要なのが、ママ1人で抱え込まないことです。

まだ人見知りもない時期だからこそ、授乳以外のお世話もお願いしやすいでしょう。

無理をせず、周りの人や便利グッズをうまく頼ると体も楽になり、穏やかな気持ちで赤ちゃんと接することができますよ。

 

 

【こだわりを持ちすぎない】

「母乳育児」や「セルフねんね」など、育児に関してこだわりを持ちすぎると、視野が狭くなり新生児期を楽しむ余裕がなくなることも。

育児書や他の赤ちゃんと比べすぎるのも、良くないでしょう。

こだわりを持ちすぎず臨機応変を心がけることで、育児自体も楽しくなります。

 

まとめ

新生児の育児は初めての経験に戸惑うことも多く、なかなか楽しむ余裕もないかもしれません。

しかし生まれたばかりの赤ちゃんには、見逃したくない今だけの可愛らしさがたくさんあります。

後悔しないためにも、一瞬一瞬を大切に過ごしたいですよね。

 

新生児の育児を楽しむには、ママの心の余裕が必要です。

ご紹介した育児を楽しむコツを参考に、一瞬で過ぎ去ってしまう貴重な時間を、思いっきり楽しんでくださいね。

 

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態 生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

新生児の赤ちゃんに適したミルクの間隔

新生児に適したミルクの間隔とは 生後間もない赤ちゃん。初めての授乳に戸惑うママ...

【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい 赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかか...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後0ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生まれて、まずママが悩まされるのが睡眠...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

新生児の平均身長と低身長症

新生児の平均身長と「低身長症」

新生児の身長の成長目安 発育状況を知るために、体重と同じように測られるのが身長...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php