【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは?

赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさんあり、揃えていくのもなかなか大変です。

生まれてきた赤ちゃんが快適に過ごせるよう、また初めて子育てに挑戦するママも安心して過ごせるよう、必要なものはしっかり揃えておきたいものです。

まずは0~2ヶ月の時期に必要なものを月齢別に確認し、準備を少しずつ進めましょう。

 

生後0ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

新生児期の赤ちゃんは初めての外の世界に慣れるため、昼夜を問わない授乳とねんねを繰り返しながら、少しずつ成長していきます。

この時期は必要なものも多いので、できるだけ妊娠中に揃えておきましょう。

 

【ベビー服】

・肌着…吸湿性のある綿100%の短肌着、コンビ肌着を5枚ずつ用意しておきましょう。

・ベビー服…新生児期は50cmの物を、吐き戻しやおむつ漏れで汚れてしまうこともあるため、5枚ほど用意します。2WAYオールが長く使えて便利。

・スタイ…吐き戻しを吸い取ってくれます。お祝いで頂くこともあるため、3枚ほど用意して必要に応じて買い足しましょう。

 

【おむつ】

・布おむつ…布おむつを使っていく場合、洗うのが意外と大変なので、20枚以上は用意しましょう。おむつカバーも3枚は必要です。

・紙おむつ…メーカーによって肌に合わないこともあるため、新生児サイズを1パック用意しておきます。すぐにサイズアウトしますので、買い貯めはせずに都度用意しましょう。

・お尻拭き…こちらも肌に合わない可能性があるため、1パック用意しておいて、お尻かぶれがないようなら多く買い足しておきましょう。

・ゴミ箱…紙おむつは毎日大量に出るので、匂いをしっかりカットしてくれるものを。

・おむつ替えシート…おむつ替えの時に、布団を汚してしまうのを防止します。

 

【授乳用品】

・哺乳瓶…母乳育児のママも、2本ほど用意しておきましょう。ミルク育児の場合、必要に応じて買い足していきましょう。

・ミルク…母乳の出方がまだ不安定な時期なので、母乳のママも用意しておきましょう。

・消毒器具、薬…哺乳瓶は熱湯消毒もできますが、消毒器具があると便利です。

 

【沐浴用品】

・ベビーバス生後1ヶ月まで必要なものです。

・ガーゼ…沐浴用の大きめのものを3枚ほど用意しておきましょう。

・石鹸、沐浴材…ママが使いやすそうなものを選んでください。

 

【寝具】

・ベビーベッド…家庭の環境に応じて用意します。

・ベビー布団敷布団は固いものを選びましょう。シーツやタオル、汗取パット、掛布団も必要です。

 

【ケア用品】

・ベビー用爪切り…爪が伸びていると顔に傷ができるので、こまめに切ります。

・綿棒…沐浴後のおへそや耳、鼻のケアに使います。

・保湿剤…赤ちゃんのスキンケアは新生児期から始めてあげましょう。

 

【その他】

・チャイルドシート車を持っている方は、退院時には使うので、用意しておきます。

・ミトン…赤ちゃんの顔の傷が気になるようなら用意しましょう。

・抱っこ紐…抱っこが大変なら新生児期から使えるものを用意してもいいでしょう。

・ガーゼ…ミルクやよだれを拭いたり、汗を取ったりするのに使います。

・おもちゃ…まだ目は見えにくいですが、音は聞こえます。ベットメリーやラトルなど優しい音がするものを用意してあげましょう。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

1ヶ月検診を過ぎると、お外で外気浴が楽しめるようになります。

お出かけする機会も出てくるので、次のようなものがあると便利です。

 

【ベビー服】

・コンビ肌着…股が分かれていて、ボタンを留めるとズボンのようになる肌着。足を動かすようになったら使いましょう。

・ベビー服…生後0ヶ月と同じものを使えますが、季節の変わり目などで買い足すようでしたら、股の分かれたツーウェイオールやカバーオールを選びます。

 

【ベビーカー】

・A型ベビーカー…生後1ヶ月から使用できます。赤ちゃんが生まれる前に購入してもいいのですが、実際に乗せてみて使い心地を体感してから購入するのがおすすめです。

 

【おむつ】

・紙おむつ…赤ちゃんにより個人差もありますが、新生児サイズからサイズアップする子もいます。Sサイズもすぐに小さくなるので、買い貯めせずに都度買い足しましょう。布おむつの赤ちゃんも、お出かけの時は紙おむつを使う方もいるので、用意しておくのがおすすめ。

・おむつポーチ…赤ちゃんのお出かけの時に必要です。

 

生後2ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

予防接種が始まり、お出かけの回数も増えてくるかと思います。

生後1ヶ月のうちに用意できなかったものは徐々に用意していき、お世話の時に困らないようにしておきましょう。

 

【おくるみ】

お出かけの時に寒さや日差しから守ってくれます。

お祝いで頂くこともありますが、ない場合は1枚用意しておきましょう。

 

【おもちゃ】

視力が良くなり、物を目で追うようになってきます。

やさしい音のするラトルや、手触りのいいおもちゃを使って、一緒に遊んでみましょう。

 

まとめ

新生児期~2ヶ月のうちは、ママも初めての育児で何を用意したらいいのか手探り状態かと思います。

まずは必要なものを揃えておき、後から欲しいものを買い足していくようにしていきましょう。

 

妊娠中や赤ちゃんが低月齢の時期はお買い物も一苦労です。

通販なども上手に利用しながら、揃えていくのがおすすめですよ。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

赤ちゃんのお七夜をしないってあり?

赤ちゃんのお七夜はする?しない? 赤ちゃんが産まれ、退院した後、生後7日目の日...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

ベビーバスの代用おすすめ5選

ベビーバスは代用できる! 赤ちゃんのお風呂として、ベビーバスを思い浮かべる方も...

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ?

抱っこ紐は新生児期もマストアイテム 赤ちゃんとのお出かけに欠かせないアイテムと...

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態 生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き 新生児は縦抱きをしても良いの? そんな疑問を持つ新米ママは多...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と...

赤ちゃんのお七夜にぴったりな記念品

赤ちゃんのお七夜に記念品を作ろう 赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(しち...

【生後0ヶ月】1日のスケジュール

生後0ヶ月の赤ちゃんの1日 生後0ヶ月の赤ちゃんは、寝てばかりいるというイメー...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php