新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると考えられている機能があります。
手のひらに触れたものをギュッと握ったり、大きい物音に驚いたかのように両手をビクッと広げたり。

 

これらは「原始反射」という赤ちゃん特有の反射で、成長とともに消失します。

原始反射が起きる理由・時期

反射とは、自分の意思とは関係なく無意識に出る反応や動作のことです。
赤ちゃんは、ママのお腹から出て外の世界で生きていくために、おっぱいを探して飲んだり、周囲の刺激から身を守る必要があります。

 

そのため、お腹の中にいる時から生命維持の最低限の機能を身に付けています。これが原始反射です。

 

赤ちゃんの脳が発達してくると原始反射はなくなり、反射ではなく自分の意志によって体を動かすことができるようになります。
原始反射が消失する時期は、その反射によって異なりますし個人差もありますが、だいたい生後3~6ヶ月頃に消失していくことが多いようです。

代表的な原始反射

原始反射の代表的なものをご紹介します。 ※すべての赤ちゃんにこれらの反射があるわけではありませんし、実は反射していてもあまり目立たない場合もあります。

 

反射の有無や程度は個人差がありますので、ほかの赤ちゃんと比べたり、心配し過ぎないようにしましょう。

 

【探索反応】
口の近くを指でツンツンとすると、おっぱいを探すように顔を向け、その指をくわえるそぶりをします。 これは目が見えにくい赤ちゃんでもおっぱいを探すことができるための反射です。だいたい生後3ヶ月を過ぎるとしなくなります。

 

【吸てつ反応】
口元を指で触れると吸いついてきます。吸い付くだけでなく母乳が出るよう効果的に乳首を絞り吸うようになっています。

眠っている時にもこの反射は出現するため、母乳を飲みながら眠り込んでもむせることがありません。だいたい生後2~3ヶ月ほどで消失します。

 

【把握反応】
手のひらに指などをあてるとギュッと握ってきます。赤ちゃんがママにより長くつかまっていられるようにある反射です。生後4ヶ月頃消失します。 この反射が消失すると、自分の意思でものをつかめるようになってきます。

 

【モロー反応】
赤ちゃんの首を手で支え少し起こした状態から急に手を離して後ろに30度ほど倒れた時、もしくは急な大きな物音が聞こえた時などに、驚いたように両手をパッと大きく広げ、空をつかむような動作をします。

赤ちゃんが母親から急に落ちそうになった時にビックリして母親をつかむ反応と考えられています。 生後3ヶ月頃に消失し、その後首が座るようになります。

健診でのチェック

乳幼児健診では、赤ちゃんの中枢神経の発達を確認するため原始反射をチェックします。
ただし、原始反射にはとても多くの種類がありますので、代表的で最低限の反射だけをチェックすることが多いようです。

 

原始反射の有無や程度によって赤ちゃんの成長や発達具合をすべて判断できるわけではありません。
身長体重の増加、目の動きや表情などを見て総合的に判断することが大切です。
普段の生活で気になる動作や反応があれば、健診時などに質問してみると良いでしょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは? ボディースーツとは、股の部分がボタンにな...

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態 生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

新生児育児のコツとポイント

新生児の育児に”コツ”はある? 初めての赤ちゃんとの生活。 新生児期は可愛ら...

ニューボーンフォトに使う小物は?

ニューボーンフォトの小物は何が必要? ニューボーンフォトとは、生まれたばかりの...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

新生児のおならが多いのはなぜ?

新生児のおならが多いのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんにも関わらず、思ったよ...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php