生後10ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び

毎日忙しいパパは赤ちゃんとの触れ合いの時間はとても貴重ですよね。

休日や少し早く帰宅できた日などに、赤ちゃんとしっかり触れ合って親子の絆を深めましょう。

 

赤ちゃんは生後10ヶ月になると、「つかまり立ち」から今度は「つたい歩き」をするようになる子もいます。

一人であんよができるようになるまで、あと少しかもしれませんね。

どんどん成長する赤ちゃんに、パパも嬉しい気持ちでいっぱいになるでしょう。

そんな生後10ヶ月の赤ちゃんとさらに楽しい触れ合いの時間が過ごせるよう、赤ちゃんとパパの遊びについて解説していきます。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつたい歩きなどをする時間も増えてくる子もいます。

それに伴い運動量も増えるので、日中はたくさん遊んであげると生活リズムが整い健康な体づくりにもつながります。

それでは、生後10ヶ月の赤ちゃんとのおすすめの遊びについてみていきましょう。

 

【ボール遊び】

ボールはもっと小さい月齢から遊んでいる赤ちゃんも多いですよね。

生後10ヶ月になると、さらに手先が器用になり遊べる範囲が広がります。

自分でボールを持って落としたり、「ボールちょうだい」と言うと渡してくれたりすることも。

パパが高い場所から落として、ポーンと跳ね返る様子を見せるのも良いでしょう。

まだキャッチボールとは言えないかもしれませんが、床でコロコロ転がしてキャッチしようとする姿もみられます。

ボール遊びは運動神経や感覚神経の発達に効果があると言われているので、ぜひ赤ちゃんとの遊びに取り入れてみましょう。

 

【風船遊び】

ボールよりも動きが不規則な風船でも遊んでみましょう。

カラフルな色に赤ちゃんもきっと興味を示してくれることでしょう。

風船をポーンと投げて赤ちゃんと一緒に追いかけたり、キャッチボールのように赤ちゃんに向かって軽く投げたりして遊びましょう。

遊ぶ際は赤ちゃんに持たせきりにせず、舐めたり誤って割ったりしないように注意しましょう。

 

【かくれんぼ】

生後10ヶ月になると、自分と他人との違いをはっきりと認識できるようになります。

「いないいないばあ」などのかくれんぼをして、認識力や記憶力をさらに刺激してあげましょう。

最初はパパの顔を手や物で隠す「いないいないばあ」から始めて、少し慣れてきたらカーテンや家具などの後ろに隠れて見つけてもらいましょう。

静かに隠れてしまうと赤ちゃんは気づかないので、「パパはど〜こだ?」「パパいないねえ」などと声をかけて赤ちゃんの気を引くことも忘れないようにしましょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんとおもちゃで遊ぶ

生後10ヶ月になると遊べるおもちゃがさらに広がります。

今まで遊ぶのが難しかったおもちゃも、やっとコツが掴めるようになるかもしれません。

赤ちゃんと何をして遊んだら良いのか分からない、というパパもぜひおもちゃを使った遊びから始めてみませんか?

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃをみていきましょう。

 

【積み木】

手先が器用になり、積み木を少しずつ上手に掴めるようになる子もいるでしょう。

まずはパパが積み木を重ねる見本を見せると、赤ちゃんも真似しようとします。

最初は上手に積み上げるのが難しいかもしれませんが、積み木が崩れる様子を見るだけでも赤ちゃんは楽しめます。

上手に積み上げられるようになるのは1歳頃の場合が多いですが、もし積み上げることができたら、「上手だね」としっかり褒めてあげましょう。

 

【絵本の読み聞かせ】

布絵本や紙絵本など、赤ちゃん向けの楽しそうな絵本はたくさんありますね。

絵本の読み聞かせは親子のスキンシップとしてもおすすめですし、感受性が豊かになる、集中力が鍛えられるという効果も。

今まで赤ちゃんに読み聞かせをしたことがないというパパもぜひ、そろそろ始めてみるのはいかがでしょうか。

持っている絵本の中で、好きな絵本や読んで欲しい絵本がもしかしたら決まっているかもしれません。

「どれにする?」と赤ちゃんに聞いて一度聞いてみるのも良いでしょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際の注意点

生後10ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ際、どのような点に注意したら良いのでしょうか。

 

【赤ちゃんの気が向かない時もある】

パパが遊びたいタイミングと、赤ちゃんの遊びたいタイミングは必ずしも一致しないかもしれません。

赤ちゃんの気が向かない時もあるので、その場合は無理に遊びの時間を作らなくても大丈夫です。

遊びの時間以外でも、お世話をしている時間の中で赤ちゃんにたくさん話しかけるだけでも十分触れ合いができますよ。

 

【おもちゃを渡したままにしない】

この時期になると、一人でお座りをして遊んでいる様子も見られるかもしれません。

だからと言っておもちゃを渡したままパパが目を長時間離してしまうと、持ったままつかまり立ちをするなどの危険があります。

ずっと目を離さないというのは難しいかもしれませんが、おもちゃを持たせているときは目を離さないようにしましょう。

 

まとめ

普段忙しくてなかなか赤ちゃんとの時間が作れないパパも多いかもしれません。

休日はぜひ、ご紹介した遊びやおもちゃなどで赤ちゃんと触れ合いの時間を作ってみるのはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後10ヶ月は体の成長がさらに著しい時...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後10ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後10ヶ月の赤ちゃんは、早いと「ママ」「ワ...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

【生後10ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後10ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかま...

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

生後10ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後10ヶ月は行動範囲が急速に広まり、片時も目を離すことがで...

【生後10ヶ月】おやつの悩み

【生後10ヶ月】おやつの悩み 生後10ヶ月になると、離乳食も少しずつ3回食に進...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php