生後11ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

11ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後11ヶ月頃は、一人で立つことや一人歩きができるようになる子もいる時期です。

また、だんだんと大人の言っていることを理解できるようになり、「こうやって遊ぶんだよ」というようなママのアドバイスも聞けるようになります。

一緒に遊ぶのも、やりとりをかわすのもとても楽しい時期。

そんな赤ちゃんに素敵なプレゼントを用意して、家族で過ごしませんか。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後11ヶ月の赤ちゃんは大人の真似が上手になってくる時期なので、真似しながら遊べるおもちゃをプレゼントするのがおすすめ。

多少難しそうに感じるおもちゃも、ママがお手本を見せてあげると真似をして上手に遊んでくれることもありますよ。

 

また、大人の言葉をだんだんと理解してくる時期でもあるため、言葉で遊び方を説明しながら、一緒に遊べるようなおもちゃをプレゼントしてあげましょう。

 

【ボール】

生後11ヶ月頃から、だんだんとボールを「投げる」動作ができるようになってきます。

「ポーン」と言いながらママがお手本を見せて、「ポーンは?」と赤ちゃんへ声をかけると、投げてくれるようになりますよ。

赤ちゃんにも持ちやすいような大きさや、柔らかさのボールを選ぶようにしましょう。

 

【ラッパ】

ラッパを「吹く」動作は、日常の中でなかなかすることではないので、赤ちゃんも初めのうちは上手に音を出すことができません。

しかし、ママがお手本を見せてあげるとだんだんと上手に吹けるようになりますよ。

偶然でも音が出たら大げさに褒めてあげると、赤ちゃんも嬉しい気持ちになって遊んでくれます。

 

おすすめプレゼント◆お砂場グッズ

赤ちゃんとお砂場遊びはしていますか?

砂場遊びは、赤ちゃんの集中力や創造力を向上させる効果が期待される遊びです。

まだ1歳にもなっていないのに、上手に遊べるか心配なママもいるかもしれませんが、砂場遊びには「このように遊ばなければいけない」という決まりはありません。

赤ちゃんの好きなように遊ばせてあげることが砂場遊びの醍醐味です。

生後11ヶ月頃になると、手先も器用になり、砂場遊びでできることも増えるので、十分に楽しめるようになります。

 

まだ砂場遊びデビューしていない赤ちゃんはもちろん、もう楽しく遊べている赤ちゃんにも、より砂場遊びが楽しくなるよう、お砂場グッズをプレゼントしてみてはどうでしょうか。

 

【お砂場遊び用アイテム】

砂場用のおもちゃは、1セットは持っていたいアイテムですよね。

 

・バケツ

・スコップ

・型抜き

 

などは、生後11ヶ月頃の赤ちゃんでも扱いやすいアイテムです。

特に型抜きは、ママと一緒に砂を詰めたり、ギュっと押し込んだりするのが楽しんでくれるはず。

 

型抜きは、プリンやゼリー、ヨーグルトのカップなどでも代用できます。

普段は食べ終わったら捨ててしまっている空容器も、これからは洗って保管しておくと砂場遊び以外にも様々な遊びで使えますよ。

砂を間違って食べてしまったり、砂場に紛れているゴミやオモチャやガラスの破片などを気づかずに口に入れてしまう子もいるので、常に目は離さないようにしましょうね。

 

【お砂場着】

お砂場着とは、撥水性のある素材のお砂場用の服です。

レインコートのようにつるつるしていて、服に砂が入ったり汚れてしまうのを避けることができます。

お砂場着には、上下セパレートのものや、つなぎになっているものなど様々なものがありますが、おすすめなのはつなぎタイプ。

つなぎのものはセパレートのものに比べて砂が入りにくいですよ。

 

しかし、お砂場着は撥水性がある分、蒸れやすいのがデメリットでもあります。

夏場は特に、熱がこもり熱中症になるリスクが上がるため、赤ちゃんの様子を見ながら使用するようにしましょう。

オーバーオールのように肩紐がついているタイプのものは、夏場でも上半身が蒸れることがないのでおすすめです。

 

おすすめプレゼント◆ファーストシューズ

1人歩きができるようになる子もちらほらいる生後11ヶ月頃。ファーストシューズもプレゼントの候補に是非入れてください。

赤ちゃんの靴はとても小さくてかわいらしいため、選んでいるママもとても楽しいと思います。

 

しかし、どのようなものがファーストシューズとして適切なのか、悩んでしまいますよね。

そこでファーストシューズを選ぶポイントをご紹介します。

 

【ファーストシューズを選ぶポイント】

・サイズが合っているもの

・足首までしっかりと覆っているもの

・着脱させやすいもの

・軽いもの

 

などがファーストシューズを選ぶポイントです。

特に、しっかりとしたサイズのものを選ぶことは、歩きやすさだけでなく赤ちゃんの足の成長にも影響します。

大きすぎず、小さすぎないものを選んであげるようにしましょうね。

シューフィッターがいる店で靴を購入すると、足のサイズも測ってくれます。

赤ちゃんにとって初めての靴なので、プロに測ってもらえると安心ですよ。

 

まとめ

ついこの前生まれたと思ったのに、赤ちゃんの靴を選ぶようになるなんてなんだか不思議な感覚ですよね。

言葉が出たり、だんだんとママの言うことを理解してくれるようになってくると「赤ちゃん」というよりも「子ども」に近づいてきます。

嬉しい反面ちょっぴり寂しさを感じているママも多いのではないでしょうか。

 

あと1ヶ月もしないうちに、0歳の赤ちゃん時期も卒業。

今のかわいらしい時期を、目いっぱい楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(32)

【生後11ヶ月】働くママの悩み

【生後11ヶ月】働くママの悩みとは? 生後11ヶ月になると、1歳まで後1ヶ月。...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

離乳食完了期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、1歳〜1歳6ヶ月くらいの...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて11ヶ月。 お昼寝以外は...

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後11ヶ月になると指さしをしたり、言葉...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後11ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後11ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 つかまり立ちやつたい歩きもすっかり上...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後11ヶ月の成長を写真に収めておこう はいはいやつかまり立ち、つたい歩きや、...

生後11ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後11ヶ月になると、離乳食が1日3回になり、赤ちゃんもだいぶ慣...

生後11ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後11ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後11ヶ月の赤ちゃんは、早いと1人で立った...

【生後11ヶ月】おうちでの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 赤ちゃんも生後11ヶ月になりました。...

生後11ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後11ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:69....

【生後11ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後11ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 来月には赤ちゃんも1歳。 ママも出...

【生後11ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後11ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい どんどんと活発な動きをする生...

【生後11ヶ月】おやつの悩み

【生後11ヶ月】おやつの悩み 生後11ヶ月の赤ちゃんは、どんどん活発になって運...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後11ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後11ヶ月というと、あと1ヶ月で赤ちゃんは1...

【生後11ヶ月】ママによくある悩み

11ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後11ヶ月になると、動きの幅も広がりま...

【生後11ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後11ヶ月のママがもらって嬉しいものって? もうすぐで1歳の誕生日を迎える生...

生後11ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後11ヶ月になると、つかまり立ちやつたい歩きができるようにな...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php