【生後1ヶ月】1日のスケジュール

生後1ヶ月の赤ちゃんの1日

1日の中でも眠っていることが多い生後1ヶ月の赤ちゃんですが、生後0ヶ月の頃に比べると起きている時間が長くなります。

生後1ヶ月となると、里帰り先から帰ってきて、本格的に赤ちゃんとの生活がスタートするママも多いはず。

そこで今回は、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日について、実例をもとに詳しく解説します。

 

【生後1ヶ月】1日のスケジュール実例

生後1ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュール実例をご紹介します。

 

6:00 授乳・おむつ替え

9:00 授乳・おむつ替え

10:00 ゴロゴロ・遊びの時間

12:00 授乳・おむつ替え

15:00 授乳・おむつ替え

17:30 お風呂

18:00 授乳・おむつ替え

19:00 遊びの時間

21:00 授乳・おむつ替え

24:00 授乳・おむつ替え

3:00 授乳・おむつ替え

 

生後1ヶ月の赤ちゃんは、1日の中でもまだまだ寝ていることが多いです。

上記のスケジュール内以外の時間は、寝ている時間がほとんどでしょう。

しかし、生後0ヶ月の頃に比べると、少しずつですが起きている時間が増えてきますよ。

 

【生後1ヶ月】授乳のスケジュール

【基本的には3時間ごとの授乳】

生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔は、3時間ごと。

少しずつ夜間の授乳間隔が開く子もいますが、基本的には3時間ごとの授乳がほとんどでしょう。

体重がしっかりと増えていれば、少しくらい授乳間隔が開いても問題はありませんよ。

 

【母乳のママは頻回でもOK】

基本は3時間ごとの授乳ですが、母乳のママはそれよりも短い間隔で授乳をしてもかまいません。

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ1度にたくさんの量を飲めないため、すぐにお腹が空いてしまうこともあります。

赤ちゃんが母乳を欲しがったら、ママの負担にならない程度に欲しがるだけあげるようにしましょう。

 

【生後1ヶ月】睡眠のスケジュール

【生後1ヶ月の睡眠時間】

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日あたり14~17時間。

まだまだ昼夜の区別はできず、1日の中で寝たり起きたりを繰り返します。

しかし、生後0ヶ月の頃と比べると、授乳や沐浴時以外でも起きていることが増えてくるでしょう。

 

【生後1ヶ月】おむつ交換のスケジュール

生後1ヶ月の赤ちゃんは、1日に10回以上おむつ交換が必要です。

生後0ヶ月の時と同様に、授乳をする際にはおむつのチェックをするようにしましょう。

 

赤ちゃんの排泄の状況を知るためにも、いつおむつを交換したか・またおしっこやうんちの状態を記録しておくと良いですよ。

 

【生後1ヶ月】お風呂のスケジュール

【毎日なるべく同じ時間にお風呂に入ろう】

生後1ヶ月の赤ちゃんは、大人と同じお風呂に入れるようになります。

今までは、日中沐浴をしていた赤ちゃんも、ママやパパとお風呂に入るとなると、必然的に夕方から夜にかけての時間帯が増えると思います。

 

赤ちゃんのお風呂の時間は、基本的にはママやパパの生活スタイルに合わせて問題はありませんが、なるべく毎日同じ時間に入るようにしましょう。

まだ昼夜の区別がついていないとはいえ、少しずつ赤ちゃんの体内時計もできあがっていきます。

日によって極端な時間のばらつきは避けたほうが、1日の生活リズムが身に付きやすくなりますよ。

 

しかし、30分~1時間程度のずれなら、問題ありません。

15分程度時間がずれただけで焦ってしまうママもいますが、神経質になりすぎない程度に意識できれば大丈夫ですよ。

 

【遅い時間のお風呂は避けよう】

先述した通り、お風呂の時間の明確な決まりはありませんが、深夜など遅い時間(22時以降など)のお風呂は避けるようにしましょう。

遅い時間に入浴することで赤ちゃんの目が覚めてしまい、夜なかなか寝付いてくれないこともあるので注意が必要です。

 

【沐浴を続けてもOK】

ママが1人で赤ちゃんをお風呂に入れることが不安だったり、負担が大きい場合はまだ沐浴を続けても問題ありません。

しかしその場合も、日によって沐浴の時間にばらつきがあるのではなく、1日の中である程度の時間は決めるようにしましょう。

 

【生後1ヶ月】ママのスケジュール

【家事の時間を決めてみよう】

生後1ヶ月となると、里帰り先から自宅へ帰ってくるママもいて、家事をこなさなければならなくなります。

しかし、赤ちゃんが生まれる前の今までとの生活とは異なり、ママは家事以外にも赤ちゃんのお世話をしなければなりません。

 

まず、今までのようにスムーズに家事をこなすのは、諦めましょう。

しかし、思うように家事が進まずに焦ってしまうママもいるかもしれません。

 

そこでおすすめなのは、家事をする時間を決めるということです。

時間を決めると言っても、「この時間は家事をしなければならない」とするのではなく、「この時間以外は家事をしない」とするのです。

少し時間ができると、その時間を家事にあてたいと思うママが多いかもしれませんが、家事ばかりをしているとママの休まる時間がありません。

決められた時間以外は、最低限のことだけをして、自分の心と体を休ませるようにしましょう。

 

まとめ

生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳やお風呂の時間以外にも、起きている時間が少しずつ増えてきます。

赤ちゃんが起きている時間は、声を掛けたり、歌を歌ってあげたりと、ママの声をたくさん聞かせてあげてくださいね。

お腹の中にいた頃を思い出して、赤ちゃんも安心してくれますよ。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(12)

生後1ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 赤ちゃんが生まれ、一緒にお出かけができる日を...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

【産後1ヶ月】ママによくある悩み

産後1ヶ月のママの悩みは? 出産から1ヶ月経ち、1ヶ月健診を終える頃。産後すぐ...

赤ちゃんのお宮参りはいつ?

赤ちゃんのお宮参りってなに? 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると行うことの多い「お...

赤ちゃんのお宮参りはしないといけない?

お宮参りはしないといけないの? お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月を目...

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月。  ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ

生後1ヶ月の赤ちゃんの言葉がけ 新生児の時期を過ぎて、ますますお世話が大変にな...

生後1ヶ月の赤ちゃんの注意すること

はじめての外出 1ヶ月健診が、はじめて赤ちゃんとの外出になるママも多いでしょう...

乳児「1ヶ月健診」の内容は?

乳児「1ヶ月健診」とは 出産を無事に終え、赤ちゃんとの生活がスタートしました。...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

1ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃にある、1...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、1ヶ月健診...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php