生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後2ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選び

まだ寝て過ごす時間が長い生後2ヶ月の赤ちゃん。
しかし、生まれたばかりのころに比べ、体も少しずつ成長し、視力も発達してきています。

これまで以上に、ママとの触れ合うことで赤ちゃんの情緒が安定してくるでしょう。

ママも段々と育児に慣れてきたころでしょうから、空いた時間にたくさん赤ちゃんとコミュニケーションをとっていきたいですね。

 

そこであると便利なのが「おもちゃ」。
まだ言葉のしゃべれない赤ちゃんとどうコミュニケーションをとればよいか分からない時は、おもちゃを使ってみると良いでしょう。

 

そこで今回は、生後2ヶ月ころの赤ちゃんのおもちゃ選びのポイントやおすすめのおもちゃをご紹介します。

 

生後2ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?

生後2ヶ月の赤ちゃんは、生まれてすぐの頃と比べると目に見える成長の変化が出てくる時期です。

 

・表情が豊かになってくる
・物を目で追う様になる
・運動能力が発達してくる
・自身の存在を認識する
・声を発するようになってくる

 

筋肉が発達して手足を動かせる様になり、表情筋も付いてくるので表情が豊かになってきます。
この頃の赤ちゃんを見ていると、表情がコロコロ変わるので飽きないですよね。

 

いろんな筋肉を動かしていると、口元に手が触れて自身の体や存在自体を認識する事に繋がります。
これによって、2ヶ月を過ぎると指しゃぶりを始める赤ちゃんも多くなります。

 

また、泣く時以外に「うー」「あー」と声を発する様になっていきます。
これは、コミュニケーション能力を育てる上で大事な「クーイング」という現象が始まります。

ほかにも「追視」と言って、目の前で動くものを目で追う仕草を見せる様にもなります。
このような赤ちゃんの成長に合ったおもちゃを選び、興味を示してもらいましょう。

 

おもちゃ選びのポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選びには以下のような4つのポイントがあります。

 

【目で見て耳で聴いて楽しめるもの】

前述のとおり、生後2ヶ月の赤ちゃんは視力・聴力の発達が著しい時期です。

耳で聴いて赤ちゃんが安心できるオルゴール音や、触れるとカシャカシャ音が鳴るおもちゃなどを与えると、興味を示してくれますよ。

また、赤ちゃんの視界に入るように鮮やかな色のおもちゃを置いてあげたり、触ると光るおもちゃを与えてあげると夢中になって眺めてくれると思います。

 

【握りやすいサイズや軽さのもの】
赤ちゃんはまだ筋力がなく、握る力も弱いため、持ち手部分が細くて軽いおもちゃの方が遊びやすいです。

また、顔や頭に落ちても危なくない素材・重量であるかどうかもチェックしましょう。

 

【口に入れても安全なもの】
生後2ヶ月の赤ちゃんは物に興味を示すようになるので、何でも口に入れて確かめようとします。
おもちゃに使用されている塗料や素材が無添加で自然由来であるものの方が安心ですね。

また、誤って飲み込んでしまわないようなサイズのものが良いでしょう。

 

【お手入れしやすいもの】
何でも口に入れてしまうこの時期の赤ちゃんのために、お手入れしやすいおもちゃを選ぶと良いでしょう。

おもちゃの素材によってもお手入れ方法は異なります。
なるべくママの負担にならないものがいいですね。

 

生後2ヶ月におすすめのおもちゃ4選

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃをご紹介しましょう。

 

【①ベッドメリー】
低月齢の赤ちゃんでも楽しめるベッドメリー。
やさしいメロディが流れてクルクル回転するものもあります。

追視ができるようになった生後2ヶ月の赤ちゃんなら、興味津々で見つめてくれるでしょう。

 

【②振ると音が出るラトル】
生後2ヶ月の赤ちゃんなら、握って振るとガラガラと音の出るラトルがおすすめです。

持ち手が輪っかになっているものや、ダンベル型、マラカス型、手首に付けるリストバンド型など様々な形状がありますので使いやすいものを選んであげましょう。

 

まだこの時期は、自分で持って振る力がないため、ママやパパが一緒に握ってガラガラと音を鳴らしてあげてください。
「こうすると音が出るんだな」と理解すると、次第に赤ちゃんは自分で振るようになってきますよ。

 

【③パペット】
ぬいぐるみを与えるのも良いですが、手を入れて動かす事ができるパペットの方が赤ちゃんの興味を惹きやすいでしょう。

パペットを利用すれば、ねんね期の赤ちゃんとでもコミュニケーションを取りやすいのでおすすめです!

パペットを使って赤ちゃんに話しかけたり、触れ合ったりしてみてくださいね。

 

【④ベビージム】
マットタイプのベビージムなら、ねんね期の赤ちゃんでも吊る下がっているおもちゃを引っ張って音を鳴らしたり、ピカピカ光らせたりして遊べます。

鏡が付いているものだと、興味深げに「何だろう?」と覗き込んでくれますよ!
そんな様子もまた、とても愛らしいですね。

 

まとめ

生後2ヶ月は寝ている時間も多いため、おもちゃ選びに悩んでしまいますが、音が出る、動くといったおもちゃなど赤ちゃんの興味を引きやすいものがおすすめですよ!

迷った時は、今回ご紹介したおすすめのおもちゃを参考に選んでみて下さいね。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(14)

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 起きている時間が少し長くなって、赤ちゃん...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体重

生後2ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後2ヶ月の赤ちゃんは、手足をバタバタと動...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、表情も豊かになりだんだん...

生後2ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんと楽しくお出かけをしたいと思ってい...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後2ヶ月の男の子の身長は54.5〜63.2cm、女の子は53.3...

2ヶ月の赤ちゃんのママの過ごし方

【生後2ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて2ヶ月。 初めての育児や赤...

生後2ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、徐々に見た目がぽっちゃり...

生後2ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 授乳は、1日1~3時間おきに、7~8回が目安です。1日25g...

【生後2ヶ月】1日のスケジュール

生後2ヶ月の赤ちゃんの1日 生後2ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと昼夜の区別がつい...

生後2ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後2ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 成長がめまぐるしい生後2ヶ月の赤ちゃん...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 一般的に、生後3ヶ月くらいからクーイングと呼...

生後2ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後2ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後2ヶ月の赤ちゃんは、首はまだ座っていま...

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ首がしっかりと...

【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後2ヶ月になると、だんだんと昼夜の区...

【産後2ヶ月】ママによくある悩み

2ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後2ヶ月頃になると、声を出したり、笑うよ...

生後2ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

便秘・痔 産後2ヶ月が経過し、徐々に赤ちゃんのお世話に慣れてきたころでしょう。...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

予防接種を受ける際の準備

予防接種のスケジュール 赤ちゃんの予防接種は、ワクチンによって接種する月齢や回...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php