【生後2ヶ月】おうちでの過ごし方

生後2ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう

生後2ヶ月の赤ちゃんは、外気浴や近場への買い物なども楽しみながら、少しずつお出かけにも慣れてきている頃ではないでしょうか。

しかし、天候が悪い日が続いたり、感染症が流行る時期になると、お出かけも控えなければならなくなり、おうちで過ごす時間が長くなることも。

おうちにいても、赤ちゃんとは楽しい時間を過ごしたいものです。

 

おうちで赤ちゃんと過ごすときは、どのようなことをして過ごしたらいいのか、一緒に見ていきましょう。

 

【生後2ヶ月】おうちでの過ごし方ポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごすときは、以下のことを参考にしながら過ごしてみましょう。

 

【生活にメリハリをつけよう】

少しずつ眠ってくれる時間も長くなってきているかと思います。

朝は元気に活動し、夜はしっかり眠れるよう、おうちにいる時はなるべく赤ちゃんの生活リズムを整えることを意識して過ごしていけるといいですね。

 

朝は起きたらカーテンを開け、日の光を取り入れましょう。

沐浴は毎日同じ時間に行います。

夜は赤ちゃんが眠っていなくても明かりを暗くし、なるべく眠くなるように静かな環境で過ごしましょう。

 

【赤ちゃんが起きている時の過ごし方】

首座りは完了していませんが、首を支えてあげると縦抱き抱っこができるようになります。

赤ちゃんが起きている時はぜひ、視界を変えて楽しませてあげてください。

 

少しでしたら、うつ伏せ遊びをさせてあげるのもいいでしょう。

お世話の時にはたくさん声かけをしてあげてくださいね。

 

【ママの過ごし方】

おうちにこもりがちになると、ママもストレスが溜まってきます。

何か、ストレス発散になる方法を探してみましょう。

 

赤ちゃんが眠っている時に本を読んだり、音楽を聴いたりなど、自分の好きなことをして過ごしてみてください。

また、赤ちゃんが起きている時でも抱っこをして、一緒にドラマや映画などを楽しんでもいいですね。

 

【生後2ヶ月】おうちでの楽しみ方

生後2ヶ月の赤ちゃんとのおうちでの楽しみ方について見ていきましょう。

 

【おうちでのスキンシップ遊び】

おでかけをしていると、赤ちゃんとじっくりスキンシップを取るということがなかなかできません。

おうちでたっぷり時間がある時こそ、赤ちゃんとのスキンシップ遊びを楽しんでみましょう。

 

赤ちゃんの「クーイング」と呼ばれる、「アー」「ウー」などの発声に、ママも「アー」「ウー」と返してあげたり、「そうなの、ご機嫌さんだね」など、返事をしてあげましょう。

クーイングは、赤ちゃんの機嫌が良い時に見られます。

ママとお話ができると、ますますご機嫌になってくれるかもしれませんよ。

 

また、赤ちゃんの手を握ってあげたり、コチョコチョと体を刺激してあげるなど、あやすとよく笑う時期です。

赤ちゃんとのやり取りを楽しんでみてください。

 

【おもちゃで遊ぼう】

視力が大分発達してきていて、物を目で追う「追視」ができるようになっています。

 

おもちゃを選ぶ時は赤ちゃんが認識しやすいビビットカラーのものを選ぶと、脳を刺激してくれます。

他にも、パステルカラーのおもちゃは、赤ちゃんが好む傾向があるおもちゃです。

おもちゃはママが揺らして音を鳴らして見せてあげたり、赤ちゃんに持たせてあげて感触を楽しませてあげてください。

 

赤ちゃんの好きな音楽に合わせて、おもちゃがくるくる回る様子を、目で追いかけて楽しめるベットメリーも、この時期に与えるおもちゃとしてはおすすめです。

 

【絵本を読んであげよう】

絵本のイラストも徐々に見えるようになってきています。

赤ちゃんに絵を見せながら、優しい声で読んであげてください。

 

絵本も赤ちゃんの認識しやすいビビットカラーのものや、優しいタッチの赤ちゃん絵本を選ぶのが良いですね。

赤ちゃんがちゃんと見ていなくても、繰り返し読んで楽しんでみてください。

 

【ベビーマッサージに挑戦】

ベビーマッサージは、ママと赤ちゃんとのスキンシップに最適です。

用意するものはベビーオイルバスタオルのみ。

おうちで過ごして時間がたっぷりある時に、挑戦してみてはいかがでしょうか。

気持ちよく行うことで、ママにもリラックス効果が期待できますよ。

 

【生後2ヶ月】おうちで過ごす時の注意点

赤ちゃんはうつぶせ遊びができるようになりますが、うつ伏せのまま長時間過ごすと苦しくなってしまいます。

必ずママが側で一緒に見守るようにし、遊んでも短時間で切り上げるようにしてください。

また、うつ伏せのまま眠ってしまうと、SIDS(乳児突然死症候群)を引き起こす可能性があるため、眠る時は必ず仰向けで寝かせましょう。

 

寝返りができない時期ですが、手足の動きが活発になってきています。

体をよじって少しずつ移動することも。

ベビーベッドを使う際は、落下の危険性があるため、たとえ赤ちゃんが眠っている時でも必ず柵を上げて使用しましょう。

 

まとめ

おうちにいる時間は、お世話や家事などをしつつもゆったり過ごせるといいですね。

ママも息抜きや休息を取り入れつつ、赤ちゃんと楽しく過ごしていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(16)

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

赤ちゃんのお食い初め写真はどう残す?

記念の写真はどこで撮る? 赤ちゃんのお食い初めの写真を撮るならどこで撮るのか決...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後3ヶ月になると、授乳回数やお世話の回...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後3ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後3ヶ月になると、首もだんだんとすわり始めて赤...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

お食い初めのメニューが示す意味とは

お食い初めのメニューには意味がある 生後100日を迎えた記念にお祝いする「お食...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後3ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと首がす...

赤ちゃんのお食い初めの祝い方

赤ちゃんの「お食い初め」とは? 赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い、様々...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて3ヶ月。 まだまだ手がかか...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんができること 生後3ヶ月の赤ちゃんの大きなイベントといえば...

生後3ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後3~4ヶ月になると、首がすわる子が増え...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

ベビーのお食い初め用食器の選び方

ベビーのお食い初め用食器とは? お食い初めは、生後100日前後に、赤ちゃんが一...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php