生後2ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

2ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

赤ちゃんが生後2ヶ月を迎えると、だんだんと表情も出てきてますます可愛くなりますよね。
少しずつ日中起きている時間が長くなり、夜との区別ができるようになってきてくれると、ママも少しだけ楽になるかもしれません。

 

今回は、そんな生後2ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント選びについてまとめました。
赤ちゃんへのプレゼント選びに悩んでいるママは、ぜひ参考にしてみてください。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

【生後2ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び】
生後2ヶ月頃から赤ちゃんは、動くものを目で追う「追視」ができるようになってきます。
赤ちゃんの興味をひくようなおもちゃをママが持ち、赤ちゃんの顔を横切るように動かしてあげると、目で追っているのが分かるはずです。
追視ができるようになる時期は個人差がありますが、発達を促すためにもおもちゃを使って練習してあげるのも良いでしょう。

 

また、赤ちゃんは生後2ヶ月頃から、あやすと笑うようになってくる子が出てきます。

赤ちゃんと一緒に遊んで笑うことで、ママの育児疲れも少しだけ癒されるかもしれませんよ。

 

 

【パペットぬいぐるみ】
ぬいぐるみは赤ちゃんにのプレゼントとしても人気のおもちゃのひとつ。
特にママが手を入れて動かして遊ぶパペットぬいぐるみは、赤ちゃんが成長してもやりとり遊びなどに使えるのでおすすめです。

 

いないいないばあをしたり、赤ちゃんをくすぐったり、遊び方はたくさんあります。
パペットに手を入ながらラトルなどを持ち、左右に動かすことで赤ちゃんの追視の練習にもつながりますよ。

 

【モビール】
モビールとは、天秤のような天井から吊るす飾りのことです。
風でゆらゆらと優しく揺れるモビールは、赤ちゃんも興味深々で見てくれますよ。

 

既製のものをプレゼントするのもよいですが、実はモビールは意外と簡単に手作りすることができるんです。
手作りモビールは、手作りならではのあたたかさを感じられるのはもちろん、部屋の雰囲気やママの好みに合わせてモチーフをチョイスすることができる利点があります。

 

また、ハロウィンやクリスマス、イースターなど、季節のイベントに合わせてモビールを作ることで赤ちゃんに四季を感じてもらうこともできますよ。
以下で、モビールの作り方を紹介するので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

~モビールの作り方~

<必要なもの>
・針金
・糸(ミシン糸、たこ糸など)
・筆記用具
・はさみ
・カッターナイフ
・ペンチ
・両面テープやのり
・モチーフにするものの材料(フェルト・画用紙など)

 

 

<作り方>
①フェルトや画用紙などでモチーフを作る(なるべく軽いもの)
②モチーフに糸をとりつける
③15~20cmくらいに針金をカットし、両端にモチーフのついた糸をつける
④25~30cmくらいに針金をカットし、片端にモチーフのついた糸をつける
⑤④の片側に③をつける
⑥⑤の上部に糸をとりつける

 

 

<ポイント>

針金を用意するのが難しい場合、割り箸でも代用することができます。
モチーフは、フェルトの中に綿を詰めたマスコットのようなものや画用紙を切ったカラフルなものがおすすめです。
片側が重すぎると傾いてしまうので、バランスを見ながら作っていくようにしましょう。

 

おすすめプレゼント◆絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんにとって絵本の内容を理解するのは難しいかもしれませんが、ママの声を聞いたり絵を見ることは大好きです。
絵本を読む際に、読み方に緩急をつけたり声の大きさを変えたりすると、赤ちゃんへの良い刺激になりますよ。
以下で、生後2ヶ月の赤ちゃんへのおすすめの絵本をご紹介します。

 

 

【じゃあじゃあびりびり】
作・絵:まつい のりこ
出版社:偕成社

 

赤ちゃんにも分かりやすい、はっきりとした色とタッチのイラストが特徴的な絵本。
水の「じゃあじゃあ」という音、犬の「わんわん」という鳴き声など、赤ちゃんの好きな擬音がたくさん盛り込まれています。
犬や猫、水道や掃除機など、日常生活でよく目にするものが描かれているため、赤ちゃんにものの名前を教えるのにも役立ちますよ。
絵本のページが分厚いので、赤ちゃんが成長して自分でページをめくるようになっても破れることがなく安心です。

 

【しましまぐるぐる】
絵:柏原晃夫
出版社:学研プラス

 

まだ視力が発達していない赤ちゃんにも認識しやすい色や模様が描かれた絵本。
ストーリー性はない絵本ですが、まだ絵本の内容を理解できない赤ちゃんにとってはちょうどよい内容と長さです。
泣いている赤ちゃんにこの絵本を見せると必ず泣き止む!というママの声も。
読む際に、「しましま」や「ぐるぐる」の部分をママが指でなぞったり、読み方に強弱をつけたり工夫すると赤ちゃんだけでなくママも楽しい気分になってきますよ。

 

まとめ

生後2ヶ月になると、子育てに少しずつ慣れてきて、生活リズムもつかめるようになってきたママも多いと思います。
とはいえ、まだ長時間のお出かけは難しい時期でもありますよね。
おうち時間を楽しめるようなプレゼントをして、赤ちゃんと楽しく過ごせるといいですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(14)

2ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後2ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後2ヶ月の赤ちゃんができること 生後2ヶ月になると、これまでより少し首がしっ...

生後2ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後2ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後2ヶ月の赤ちゃんは、首はまだ座っていま...

生後2ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後2ヶ月の赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごします。 新生児...

生後2ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後2ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんが生後2ヶ月になると、授乳をはじめ...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

予防接種を受けた後の対処法

予防接種後の過ごし方 予防接種後の過ごし方は、基本的には医師の指導に従います。...

生後2ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後2ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 成長がめまぐるしい生後2ヶ月の赤ちゃん...

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 一般的に、生後3ヶ月くらいからクーイングと呼...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

生後2ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後2ヶ月の平均身長】 男の子:54.5~...

【生後2ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後2ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後2ヶ月になると授乳や睡眠の間隔...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 起きている時間が少し長くなって、赤ちゃん...

【生後2ヶ月】働くママの悩み

【生後2ヶ月】働くママの悩みとは? 働くママは8週間の産休が終わるとそのまま育...

【生後2ヶ月】おうちでの過ごし方

生後2ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後2ヶ月の赤ちゃんは、外気浴や近場へ...

生後2ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

便秘・痔 産後2ヶ月が経過し、徐々に赤ちゃんのお世話に慣れてきたころでしょう。...

生後2ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、徐々に見た目がぽっちゃり...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

【生後2ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にも少しずつ慣れてきた生後2...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php