生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく笑うようになり、赤ちゃんとのやりとり感も出て育児が楽しめるようになってきたママも多いのではないでしょうか。

生後3ヶ月の赤ちゃんは、情緒面でも身体面でも大きく成長してきます。
特に今までは自分の意思で何かを掴むことができなかった赤ちゃんも、生後3ヶ月頃からだんだんと掴むことができるようになってきます。
また、赤ちゃんの首も座り始める時期なので、赤ちゃんとの遊びの幅も広がって楽しくなってきますよ。

 

そこで今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選びのポイントと、おすすめのおもちゃについてまとめました。

 

【生後3ヶ月】おもちゃ選びのポイント

では早速、生後3ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選びのポイントから見ていきましょう。

 

【ポイント①赤ちゃんが持ちやすいものを選ぶ】
生後3ヶ月になると、赤ちゃんは自分の手でおもちゃなどを掴むことができるようになります。
物が掴めるようになったと言っても、まだまだ手先は未発達なので大人のように上手に掴むことはできません。
そのため、この頃からは赤ちゃんの掴みやすい・持ちやすいものを選ぶと良いですよ。

 

・なるべく軽いもの
・凹凸があるあるもの

 

これらのものだと、赤ちゃんの小さな手でもしっかりと掴むことができますよ。

特に、赤ちゃんにとって少し重いものを与えると、持つことはできたとしても顔の上に落として泣いてしまったり、ケガにつながる可能性もあるので注意しましょう。

 

【ポイント②赤ちゃんが口に入れても安心なものを選ぶ】
赤ちゃんがおもちゃを掴むようになると、おもちゃを口に入れるようになります。
赤ちゃんは自分が興味のあるものは口に入れてどのようなものかを確かめるため、この行為は赤ちゃんの立派な成長の証でもあります。
そのため、おもちゃを口に入れるのを止めるのではなく、赤ちゃんが口にしても安心なおもちゃを選ぶようにしましょう。

 

・細かいパーツがついているもの
・角張っていたり、鋭利なもの

 

これらのものは、誤飲や赤ちゃんの口内を傷つける危険があるため避けましょう。

また、木製のおもちゃの場合、塗料がはがれやすくなっています。
赤ちゃんが口にしても安全な塗料が用いられているものを選ぶと安心ですよ。

 

【ポイント③お手入れがしやすいものを選ぶ】
赤ちゃんがおもちゃを口に入れるようになると、気になるのが衛生面ですよね。

布素材やプラスチック素材のものは、汚れても洗ったりふき取ることができるのでおすすめです。
しかし、布素材のものはおもちゃによっては洗濯ができないものもあるので選ぶ際には気を付けましょう。

 

また、哺乳瓶などと一緒に薬液消毒に対応しているおもちゃもあります。
哺乳瓶を使用している場合は、一緒に消毒ができるのでお手軽ですね。

ただし、赤ちゃんはこれからどんどんいろいろなものを口にするようになるので過度に心配する必要はありません。
あまり神経質になりすぎないように、広い心で見守るようにしましょう。

 

【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ

では具体的にどんなおもちゃが良いのか、見ていきましょう。

 

【おすすめのおもちゃ①にぎにぎ】
布製のおもちゃは、軽くて赤ちゃんでも掴みやすく、また柔らかいためケガの心配も少なく赤ちゃんが楽しむことができます。
特にこの時期の赤ちゃんには、にぎにぎと呼ばれるラトルの仲間のおもちゃがおすすめ。

 

にぎにぎは、赤ちゃんが持ちやすいように持ち手の部分が細くなっていて、上部に動物などのモチーフがついています。
内部には鈴などが入っていて、振ればラトルのように優しい音が鳴ります。
握ったり、振ったり、舐めたり、赤ちゃんの五感の発達を促してくれるアイテムです。

 

【おすすめのおもちゃ②オーボール】
オーボールとは、網目状に穴が開いたボールのおもちゃです。
一般的なボールと異なりどの面から持っても穴が開いていて、指をひっかけることで赤ちゃんでも掴みやすくなっています。

柔らかい素材でできているため、赤ちゃんが自分の顔に押し付けも、自分の顔の上に落としたとしても安心です。
赤・青・黄色などの原色をはじめとしたカラフルな色展開で、まだ色の識別があまり得意でない赤ちゃんでも楽しめますよ。

 

【おすすめのおもちゃ➂ミニメリー】
ミニメリーとは、ベビーカーやチャイルドシートに取り付けることのできるおもちゃ。

生後3ヶ月になると、赤ちゃんと一緒に外出する機会が増えてくると思います。
赤ちゃんによっては家と異なる環境で、退屈をしてしまったり泣き出してしまう子も少なくありません。

 

ミニメリーをベビーカーやチャイルドシートに取り付けることで、振動に合わせてマスコットがゆらゆらと揺れるのを楽しむことができます。

ぐずっていた赤ちゃんも泣き止んでくれるかもしれませんね。
布製のものを選べば、赤ちゃんが触って遊んでも安心です。
クリップやマジックテープで簡単に取り付けられるものを選ぶと、使用場所を変えたい時にもサッと付け替えることができますよ。

 

まとめ

だんだんと赤ちゃんとの生活にも慣れてきて、育児にも少しだけ余裕が出てくるママもいるのではないでしょうか。
生後3ヶ月になると、声を出してケラケラと笑う子も増えてきてとても可愛いですよね。
だんだんと、赤ちゃんにも「お気に入り」のおもちゃが出てきます。
赤ちゃんと一緒にお買い物に出かけて、おもちゃ選びを楽しんでみてくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(16)

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後3ヶ月になると、赤ちゃんにも表情が出てく...

お食い初め

お食い初めの時期 お食い初めとは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせるお祝いの行事...

赤ちゃんのお食い初めの祝い方

赤ちゃんの「お食い初め」とは? 赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い、様々...

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは 首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろん...

生後3ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後3ヶ月の平均身長】 男の子:57.5~...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

ベビーのお食い初め用食器の選び方

ベビーのお食い初め用食器とは? お食い初めは、生後100日前後に、赤ちゃんが一...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後3ヶ月となると、今まで以上に...

赤ちゃんにお食い初めを食べさせる順番

赤ちゃんのお食い初めは食べる順番がある お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

【生後3ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後3ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後3ヶ月になると首がすわったり手...

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後3ヶ月になると、授乳回数やお世話の回...

生後3ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経と避妊 母乳で育てているママは、月経が遅れがちですが、早いと産後3ヶ月にな...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後3ヶ月になると、早いと首がすわり始める赤ち...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php