生後5ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後5ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるようになることで行動範囲がぐっと広がります。
これまで以上に事故が発生する危険性が増すため、しっかり対策をしておきたいですね。

今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について紹介します。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんの誤飲事故

指先が器用になり、両手で物をつかんで遊ぶこの時期は、特に誤飲事故に注意が必要となります。

 

【赤ちゃんが口にするもの】
うつ伏せで過ごす時間が長くなり、床に落ちているものは特に赤ちゃんの興味を引きます。
赤ちゃんはトイレットペーパーの芯を通る大きさのものは、飲み込めてしまうため、ボタンやクリップ、針、画鋲などはうっかり落とさないように気を付けましょう。

 

特に、タバコや電池、薬、マグネットは、誤飲すると赤ちゃんが中毒を起こしたり、体に異常をきたす恐れがある危険なものです。しっかり管理したいですね。

 

灯油洗剤等の液体も、床にこぼれていると赤ちゃんが舐めてしまう危険性があるものです。
こぼさないようにするのはもちろん、万が一こぼしてしまったら、赤ちゃんを安全なところへ移動させてから、すぐに拭き取るようにしましょう。

 

【ゴミ箱からの誤飲事故】
赤ちゃんはゴミ箱を倒すのが大好きです。
ゴミ箱は衛生的にも赤ちゃんに触れさせたくないですし、ゴミの中には赤ちゃんが誤飲してしまいそうなものもたくさんあります。

高い位置に移動させたり、サークルを活用して赤ちゃんの手が届かない場所に移すような対応をしましょう。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんの窒息事故

寝返りからのうつ伏せは、赤ちゃんの窒息に繋がる危険性があります。

 

【寝返りから戻れない】
寝返りができるようになり赤ちゃんも楽しんでいるかもしれませんが、上手に戻れないという子もいます。
うつ伏せの状態だと苦しくなってしまうので、日中は大人が目を離さないように注意しましょう。

 

また、寝る時の寝具も要注意。

・フカフカの敷布団

・やわらかい枕

・重たい大人用の掛け布団

 

などは、窒息事故の危険がありますので注意しましょう。

 

【浮き輪による窒息】
お風呂で赤ちゃんが首に装着して使える浮き輪がありますが、こちらも窒息する事故が発生していますので注意しましょう。

首に装着して苦しくなったり、ずれて赤ちゃんだけが水中に落ちて溺れてしまう危険性も。

赤ちゃんとのお風呂の際には、このような浮き輪の使用は控えましょう。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんの転落事故

赤ちゃんの寝返りが始まると、転倒事故が多く発生するようになります。
高い場所で過ごす際には、十分注意が必要です。

 

【ベビーベッドからの転落】
ベビーベットの柵はしっかり上げていますか?

例え短時間でも、赤ちゃんが寝返りをしてしまうと転落の危険性が。
柵は必ず上げるようにしましょう。

【椅子からの転落】
離乳食が始まることで、赤ちゃんを食事用のハイチェアに座らせたいと考えているかもしれませんが、お座りが不安定な時期ですので、まだ使用できません。

 

大人が抱っこをして食べさせたり、ハイローチェアを活用する、食事用テーブルは使用せずベビー用の補助椅子を使って食べさせるようにしましょう。

 

大人用の椅子に補助椅子を乗せて使う人もいるようですが、転落事故が発生しています。
本来は床で使用するものなので、絶対にやめましょう。

 

【抱っこやおんぶ紐からの転落】
家事やお出かけに便利な抱っこ紐やおんぶ紐ですが、ベルトの調節が緩いと上の方から赤ちゃんが抜け落ちてしまう事故が発生します。
ベルトは必ず適切に調節して使ってください。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんのケガ

活発に遊ぶ赤ちゃんですから、ケガの予防もしっかり行っておきたいですね。

 

【頭をぶつける】
寝返りをした勢いで、頭をぶつけてしまうことがあります。
赤ちゃんが布団から降りて床で過ごすときは、カーペットやプレイマット、ジョイントマットを敷いた場所で過ごすようにし、床からの衝撃を軽減してあげましょう。

家具の角部分にはコーナークッションを装着して、万が一ぶつかってもケガに繋がらないようにしましょう。

 

【ヤケド】
ケトルやポットなどの配線を引っ張り、熱いお湯でやけどをする事故が発生しやすい時期です。
赤ちゃんの手の届くところでお湯を扱わないよう注意を。火を取り扱うキッチンへは入ってこられないよう、柵を装着するなどの対応をしましょう。

 

【配線やコンセント】
配線は束ねて家電の後ろに隠す等の対応をし、コンセント部分にはカバーを装着して、赤ちゃんの感電事故を予防しましょう。

 

携帯電話の充電器は頻繁に使うため、コンセントを刺したままにしているかもしれません。
赤ちゃんは充電器の先が大好きで、見つけると引っ張ったり舐めたりしてしまいます。

感電や首に絡まってしまう危険性がるので、使わない時は必ず手の届かないところに片づけましょう。

 

まとめ

寝返りが始まることで、思わぬ事故が身近なところに発生しやすい時期です。
はっとした時には赤ちゃんの身に危険が迫っていることも。

しっかり対策を取り、事故を未然に防いでいきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(20)

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食が始まる時期...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後5ヶ月になると、赤ちゃんによっては寝返りを始...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後5ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるようにな...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

5ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんができること 生後5ヶ月になると、個人差はありますが離乳食...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

生後5ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達と接し方 首すわりがしっかりとしてきた生後5ヶ月...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 ねんね期が終わった生後5ヶ月は首すわり期に入り、体重が生まれたころ...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php