生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見ながらそろそろ離乳食の準備をはじめる時期です。

はじめるタイミングに個人差はありますが、離乳食を食べる姿を楽しみにしているママもいるでしょう。

生まれて以来毎日続けていた授乳にも、少しだけ変化が訪れます。

 

1日の授乳回数も5~6回程度になり、だんだんと夜にまとまって寝てくれたり、授乳のリズムが整ってきたりするのもこの頃の特徴です。

意思もはっきりしてきて、自分で欲しいだけ飲んだら切り上げてくれるなど、赤ちゃんの成長に伴って授乳が楽になることも。

 

しかし授乳には、それぞれの時期に違った悩みがあるものです。

今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんのママの授乳の悩みをご紹介します。

 

悩み1.授乳リズムが整わない

生後5ヶ月を過ぎると昼夜の区別がつくようになり、生活リズムが整ってくる赤ちゃんが多いようです。

それに伴って授乳の間隔も一定になり、毎日だいたい決まった時間に授乳をするようになります。

 

一方でまだ授乳のリズムが安定せず、周りと比べて心配になるママも。

授乳の間隔が整わないと離乳食もスタートしづらく、外出のタイミングにも気を使いますよね。

 

【対策】

一般的には、授乳のリズムは生後3~4ヶ月頃から定まってきます。

もちろん個人差が大きく、5~6ヶ月になっても定まらない赤ちゃんもいるため、あせらなくても大丈夫。

しかし授乳リズムが整うと、赤ちゃんのお腹が空くタイミングが把握でき、ママにとってメリットが多いのも事実でしょう。

 

まずは毎日の生活を一定にして生活リズムを整えると、自然と授乳にもリズムができてきますよ。

以下のような方法を試して、リズムをつくってあげましょう。

 

・起床時間を一定にする

・朝は起きて昼は遊び、夜は静かに過ごしてメリハリをつける

・だいたいの時間を決めて同じ時間に授乳する

・決まった生活パターンにする

・授乳時間以外で泣いたら違う方法であやす

 

生活が一定になれば、授乳も一定のリズムに落ち着いてきます。

いきなり変わると赤ちゃんのストレスになる場合もあるため、無理のない範囲で少しずつ進めてみると良いですよ。

 

悩み2.添い乳をやめたい

赤ちゃんを母乳で育てるママのなかには、一緒に横になったまま授乳する「添い乳」で寝かしつけをしているママもいるでしょう。

起き上がらなくても授乳ができるため、ママも休むことができ、夜間の授乳が多い低月齢の頃は便利ですよね。

しかし赤ちゃんが生後5ヶ月を迎えると以下のような理由から、そろそろ添い乳で授乳しながらの寝かしつけをやめたい、と思うママが増えてきます。

 

・添い乳なしで寝付いてくれなくなる

・ママ以外が寝かしつけできない

・虫歯の原因のひとつとなる

・卒乳や断乳を視野に入れて

・夜中に何度も添い乳をするのが負担になる

 

生後5ヶ月は離乳食がスタートする時期でもあるため、夜しっかり寝るようにし、生活リズムを整えたいですよね。

本格的に習慣化してしまう前に、授乳しながらの寝かしつけから違う方法へ変えてみましょう。

 

【対策】

添い乳をやめるには、添い乳以外の寝かしつけ法を見つける必要があります。

赤ちゃんにぴったりの方法を見つけるために、いくつか試してみるのも良いでしょう。

 

・手を繋ぐ

・抱っこ

・おっぱい以外の入眠アイテムを用意する

・添い寝

・トントン

・パパに寝かしつけを代わってもらう

 

どのやり方を選んでも、最初は大泣きで寝てくれず、赤ちゃんもママもつらい思いをするかもしれません。

泣いておっぱいを求める姿にママは心が折れそうになりますが、おっぱいがなくても寝れるようにしてあげるのも、ママの愛情です。

乗りこえれば、朝までぐっすりと寝てくれるようになる可能性もありますよ。

 

悩み3.離乳食後も母乳やミルクをいつも通り飲む

すっかり慣れてきた授乳も、離乳食をはじめるとまた戸惑ってしまいますよね。

離乳食をぱくぱく食べてくれるのは嬉しいですが、その後の母乳やミルクも変わらず飲んでいると、飲みすぎが心配になるママがいるようです。

 

【対策】

生後5ヶ月は離乳食がはじまったばかりで、栄養の中心はまだ母乳やミルク。

離乳食の後は母乳なら欲しがるだけ、ミルクならいつもと同じ200~220㎖をあげるのが基本です。

 

体重が成長曲線から外れるほど急に増えたり、離乳食後の授乳の後に吐いたり、下痢をしたりといったことがなければ、飲みすぎの心配はないでしょう。

それが原因で太ってしまうこともないため、基本的には欲しがるだけあげてくださいね。

2回食になれば、離乳食後のミルクだけ少し減らしていきます。

 

まとめ

生後5ヶ月になると授乳の間がしっかり空く赤ちゃんも増え「授乳で1日が終わってしまう」という感覚も薄れてきます。

離乳食をはじめる時期でもあり、今までの授乳に変化が訪れるタイミングです。

まだまだ授乳自体は続きますが、母乳やミルク以外で栄養や水分を摂取するようになると思うと、気が楽になるママもいるかもしれませんね。

 

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(20)

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるよう...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

離乳食で卵・乳製品はいつから?

離乳食はいつから? 初めての離乳食は不安がいっぱいですよね。 離乳食の開始は、...

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後5ヶ月になると、寝返りをしだす赤ちゃ...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

生後5ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後5ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができる...

赤ちゃんの成長で寝返りはいつから?

赤ちゃんが寝返りをするのはいつから? 寝ていたはずの赤ちゃんが、気づいたら1人...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 ねんね期が終わった生後5ヶ月は首すわり期に入り、体重が生まれたころ...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい そろそろ離乳食をスタートさせよ...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食を開始する...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php