生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後6ヶ月はママと赤ちゃんにとって、一つの節目の月齢になるのではないでしょうか。

生まれた直後と比べて、体や精神的にも大きく成長しています。

その成長の一つ一つがとても嬉しく感じますね。

 

生後6ヶ月になると、赤ちゃんはより感情豊かになり様々な表情を見せてくれることでしょう。

そんな生後6ヶ月の赤ちゃんはどのように言葉が発達しているのでしょうか。

今回は生後6ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達や、言葉がけ例などについて解説していきます。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達

生後6ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達について、まずはみていきましょう。

 

【言葉の発達の段階】

まず、赤ちゃんの言葉はこのような順で発達していくと言われています。

①言葉を聞く

②言葉に反応して声を発する

③言葉が分かるようになる

④言葉を話す

 

生後6ヶ月の場合だと、①の「言葉を聞く」や②の「言葉に反応して声を発する」の段階に進んでいるのではないでしょうか。

ただし言葉の発達には個人差が大きいので、反応があまり見られなくても心配する必要はありません。

 

 

【喃語(なんご)が上達】

今までクーイングと言って母音や単音だけの発声だったのが、喃語を話せるようになっています。

少し前から喃語を話し始めている赤ちゃんは、より言葉がはっきり聞こえたり発する回数が増えたりしているかもしれません。

喃語は赤ちゃんがちゃんとおしゃべりできるようになるまでの練習として、とても大切な過程です。

頑張っておしゃべりの練習をしているのだと思うと、とても可愛く感じられるのではないでしょうか。

もし赤ちゃんが喃語を話していたら、いっぱい反応してあげるようにしましょう。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんにも言葉がけは必要?

赤ちゃんが言葉を本当に理解するようになったり、意味のある言葉を話せるようになったりするのはまだ少し先のこと。

ですが、今の時期でも赤ちゃんへの言葉がけは大切と言えるでしょう。

赤ちゃんは聴こえていないようでも、ちゃんとママやパパからの言葉を聞いています。

生後6ヶ月なら、その言葉に反応してくれることもあるかもしれませんね。

 

言葉がけの積み重ねを経て、赤ちゃんはいずれおしゃべりがちゃんとできるようになります。

特に今の時期は何にでも好奇心旺盛で、なんでも吸収しようとしている時期。

忙しい時などは無理に取り入れる必要はありませんが、できるだけたくさん言葉がけをするように心がけましょう。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけの方法

続いて、赤ちゃんへの言葉がけの方法についてご紹介いたします。

 

【生活の中で自然に】

赤ちゃんに何を話しかけようかな?と難しく考えると、かえって言葉が出て来なくなることも。

言葉がけは普段の生活の中で、自然にママやパパから出てくる言葉で大丈夫です。

例えば朝起きたら「おはよう」「良い天気だね」「どこ遊びに行く?」など、赤ちゃんにだけ特別に話すような言葉ではなくても大丈夫です。

ママが感じたことや赤ちゃんに伝えたいことなど、生活の中で自然に取り入れていくのが良いでしょう。

 

 

【絵本の読み聞かせ】

新しい言葉を知るためには絵本の読み聞かせが良いでしょう。

忙しくてなかなか読み聞かせができないという場合は、夜の寝かしつけ前や日中の機嫌が良い時間帯など、毎日時間を決めて習慣にしてみましょう。

読み聞かせを続けていると、赤ちゃんのお気に入りの絵本が見つかったり、好きなものを発見できるかもしれませんよ。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけの例について、ご紹介いたします。

 

【楽しいね、美味しいね】

赤ちゃんの気持ちを代弁するような言葉がけをしてみましょう。

赤ちゃんがご機嫌な時は「楽しいね」「嬉しいね」と言葉がけしたり、離乳食を食べている時は「美味しいね」など、実況してみましょう。

自分の感情を理解するのはまだ早いですが、そのような言葉を聞くだけで赤ちゃんは自然と嬉しくなることでしょう。

 

 

【大丈夫だよ】

人見知りが始まり、知らない人や場所に行くと泣いてしまうことも増えるでしょう。

そんな時は優しく「大丈夫だよ」と言葉がけしてあげましょう。

ママの「大丈夫」という言葉に、きっと赤ちゃんは安心してくれるのではないでしょうか。

 

赤ちゃんに言葉がけする際の注意点

最後に、赤ちゃんに言葉がけする際の注意点について解説いたします。

 

【優しい口調を心がける】

言葉がけをする際はできるだけ優しい口調を心がけましょう。

イライラしている時などはどうしても声のトーンで伝わってしまうので、言葉がけをしてかえって赤ちゃんが不安に感じることも。

余裕がある時など、無理せず取り入れるようにしましょう。

 

 

【まだ喃語がない場合】

生後6ヶ月頃になると喃語を話し始める赤ちゃんが多いでしょう。

ただし、まだ喃語がなくても焦る必要はありません。

親が焦ってしまうと赤ちゃんにも伝わってしまうので、いつか話せるようになるから大丈夫、という気持ちで言葉がけ例などを試してみてください。

 

まとめ

赤ちゃんが何か言葉を発している様子は、とても可愛くてたまらないことでしょう。

赤ちゃんの言葉の発達を促すとともに、親子のコミュニケーションとしてもぜひ楽しみながら、言葉がけを続けていきましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(22)

男の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

男の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年の記念日であるハーフ...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

【生後6ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後6ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 ハーフバースデーを迎えた生後6ヶ月。 ...

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後6ヶ月になると、朝晩の区別もしっかりつ...

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼント5選

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼントは何が良い? 赤ちゃんのハー...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

赤ちゃんの歯が生え始めたらどうなる?

赤ちゃんの歯が生え始めたらどうなる?

赤ちゃんの歯の生え始めはいつ? 生まれたときには歯が生えていない赤ちゃんですが...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月にはどんなおもちゃが良い? 赤ちゃんは生後6ヶ月の頃、おすわりができ...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

ハーフバースデー用の離乳食の作り方

ハーフバースデーを離乳食でお祝い! ハーフバースデーは文字通り1歳の誕生日の半...

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿の選び方は? 赤ちゃん連れ旅行に行く場合、どんな観光地を巡...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後6ヶ月にもなると赤ちゃんのお世話にもす...

女の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

女の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年をお祝いする、ハーフ...

生後6ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 個人差はありますが、生後6ヶ月になると、視...

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯はいつ頃生える? 赤ちゃんの歯は、成長と共にだんだんと歯が生えてき...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいな...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後6ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後6ヶ月になると、赤ちゃんは寝返りをして部屋...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて6ヶ月。 いろいろな刺激を...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php