月齢が進むと睡眠時間はどうなる?
はいはいしたりおすわりができるようになる6ヶ月~1歳の赤ちゃん。
保育園の0歳児クラスに通い始める赤ちゃんもいるかもしれませんね。
この月齢の赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムにはどのような特徴があるのか、見てみましょう。
6ヶ月~1歳の赤ちゃんの睡眠時間は
この時期の赤ちゃんの1日の睡眠時間はトータルで11~13時間くらい。
1~3回のお昼寝と夜まとまった睡眠というパターンができあがっている赤ちゃんもいるかもしれません。
体内時計の作用で生活リズムが整ってきているのですね。
また、はいはいやたっちが出来るようになる赤ちゃんもいて、日中の運動量も増えてくる頃です。
しっかり遊んで適度な疲れが夜の熟睡につながっているのかもしれませんね。
夜泣きが始まる赤ちゃんも
黄昏泣きが治まったと思ったら、次は夜泣きに悩まされることがあるかもしれません。
夜泣きの原因もはっきりわかっていないことが多く、赤ちゃんによってその理由もさまざまです。
原因としては、
・はいはいなど行動範囲が広がることによる刺激を夢に見る
・脳の発達により「夜は暗い=怖い」という感情が出てくるようになる
・乳歯が生え始めて違和感がある
・五感の感覚が発達したため、室内の温度や湿度、音や明るさに敏感になった
などが考えられています。
室内温度や明るさなどの外的要因はできるだけ解消してあげるようにしましょう。
【すぐにあやしたほうが良い?】
夜中に大声で泣かれるとママも困ってしまいますよね。落ち着かせるためにすぐに抱っこしたりあやしたりすることもあると思います。
しかし、一説によると「眠れない時は、泣けばママがあやしてくれる」と赤ちゃんに覚えさせてしまうことになり、夜泣きがなかなか治らなくなることもあるそうです。
赤ちゃんにとって「夜中に泣く=ママにかまってもらえる」というルーティーンができてしまわないように、泣いても少し様子見してみるのも大切なことかもしれません。
夜泣きは1歳を過ぎる頃に治まることが多いようです。
6ヶ月~1歳の赤ちゃんの生活リズムは
おうちでママと過ごす赤ちゃんも、そろそろ生活リズムを整える時期ですね。
保育園の0歳児クラスでは、
・遊びの時間
・散歩や外気浴の時間
・離乳食やおやつの時間
・午前と午後のお昼寝の時間
が決まっています。
さらに入浴の時間、就寝時間を決めて、おうちでも同様の生活リズムを身に付けるようにしましょう。
体力もついてきているので、お昼寝の時間をママがコントロールしても大丈夫です。
眠そうにしていてもお昼寝の時間が来るまでは眠らせない、ということではなく、よく眠っていてもお昼寝の終了時間にはきっちり起こすようにしましょう。
生活リズムを整えるポイント
6ヶ月~1歳の赤ちゃんの生活リズムを整えるにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
【離乳食の時間を決める】
この時期になると、離乳食を「何時に食べるか」だけではなく「何分かけて食べるか」という時間も決めておくと良いでしょう。
2回食、3回食と進むうちに、好き嫌いが出てきたり遊び食べがあったり、時間ばかりかかって食事が進まないことがあると思います。
ダラダラと付き合うのではなく、15分とか20分などと時間を決めて、食べ終わらなければ食事時間を終了させましょう。
遊び食べの場合は、食事以外のことにも興味がわいてきたという成長の過程でもあるわけですが、生活リズムを整える上ではダラダラ食べはおすすめできません。
【外出の機会を増やす】
周囲に対する好奇心が発達する月齢です。おうちの中だけでなく、外出していろいろな刺激を与えてあげましょう。
食後は眠くなってしまうことも多いので、午前のお昼寝から起きた頃など、大まかに時間を決めて赤ちゃんとお散歩や買い物を楽しみましょう。
ベビーカーでも良いですし、抱っこ紐の場合は外向き抱っこがおすすめです。
【昼寝の時間を決める】
午前と午後、それぞれ2時間くらいずつ昼寝をする赤ちゃんが多いようです。
午後の昼寝で遅くまで寝ていると夜眠れなくなるのは大人と同じ。
できるだけ午後3時ころには昼寝を切り上げるようにしましょう。
【入眠儀式を作ってみる】
昼寝と夜の就寝の際、入眠の儀式があるとスムーズですね。生活リズムも整いやすくなります。
ママやパパが楽に感じるだけではなく、赤ちゃん自身も落ち着いた状況で安心して眠ることができるので、睡眠の質が上がることが期待できます。
良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、心身の成長に良い影響を与えると言われています。
・静かに絵本を読む
・抱っこでゆらゆらする
・お腹をポンポンする
・耳や顔を優しくなでてあげる
・ベビーマッサージでほぐしてあげる
など、赤ちゃんが気に入ってくれそうな入眠儀式を試してみましょう。
夜泣きで起きてしまった時にも効果が期待できますし、パパやおばあちゃんに赤ちゃんのお世話をお願いする時にも役立ちそうですね。
まとめ
いかがでしたか?
寝返りやはいはいができるようになって視界や移動範囲が広がった赤ちゃんは好奇心のかたまりです。
同時にいろんな刺激を受けやすいので興奮が続いて寝つきが悪かったり夜泣きする場合もあります。
「新生児の頃は夜中起きるのもしようがないと思っていたけど、1歳近くなっても夜中に起こされるなんて」
と思うかもしれません。
でも、新生児の頃とは違う理由で夜中に泣いてしまうのです。
夜泣きに付き合うのは大変ですが、赤ちゃんが成長している証と理解してあげましょう。