生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

9ヶ月の赤ちゃんとの遊びかた

生後9ヶ月の赤ちゃんができること

生後9ヶ月にもなると体の筋肉が発達し、ずりばいから「はいはい」をし始める子も多くなっていきます。
早い子では、はいはいのスピードが上がったりつかまり立ちを始めたりしますので、ますます目が離せなくなるでしょう。

 

視力もさらに発達し、物を立体的に捉えることができたり、色の判別もできるようになりますカラフルな色の絵本やおもちゃを使って遊ぶと、色彩感覚が養われていくでしょう

 

一度つかまり立ちができると、赤ちゃんは新しく見える物に興味津々なので、じっとおすわりしているよりもあちこち動き回るようになります。
手先もさらに器用になるので、小さな物でもつかむことができます。
そのため、口に入れてはいけない物を手が届く場所に放置しないように気をつけましょう

 

また、食事中は真似をして大人と同じ物を持ちたくなる時期でもあります。
ぜひスプーンやフォークなど赤ちゃんが自分で持てる物を用意してあげてくださいね。

 

今回は、そんな生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方についてまとめましたのでご覧ください。

生後9ヶ月の赤ちゃんとの室内遊び

部屋の中で活発に動く赤ちゃんには、ぜひ親子で楽しめる遊びを取り入れてみましょう。

 

【①はいはいで鬼ごっこ】
はいはいのスピードが日に日に早くなる赤ちゃん。
そんな赤ちゃんのはいはいを、後ろから同じようにはいはいで追いかけて鬼ごっこをしましょう。
ママやパパが追いかけてくると、赤ちゃんはそれだけで大興奮。
はいはいの姿勢は大人にはちょっときついので、とても良い運動になりますよ。

 

【②トンネルくぐり】
赤ちゃんは「はいはい」で色々な物の下を通り抜けて行きますよね。
椅子をトンネルに見立ててはいはいで通り抜けたり、ママやパパの股をトンネルにしたり…。
はいはいはこの時期だけなので、遊びに取り入れて手足の発達を促してあげましょう

 

【③ひっぱり遊び】
好奇心旺盛の赤ちゃんには、ひっぱり遊びもおすすめ。
空のティッシュボックスに、両端を結んでつなぎ合わせた布を入れておきましょう。(ハンカチやタオルなどでも構いません)

 

布の端を少しだけボックスから出しておき、赤ちゃんに引っ張り出してもらいます。
次から次へと飛び出す布に、夢中になって遊んでくれるでしょう。

 

ティッシュペーパーやトイレットペーパーを引き出してしまういたずらが好きな赤ちゃんにおすすめです。なるべく布は長く作ってあげると、引っ張り甲斐があって楽しめますよ。

生後9ヶ月の赤ちゃんとの外遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんは、早い子でつかまり立ちもできるようになりますので、外遊びもこれまで以上に楽しめるようになります。
天候の良い日は積極的に公園で遊んだり散歩をして、赤ちゃんの発育を促しましょう
それでは、生後9ヶ月の赤ちゃんとのおすすめの外遊びの方法をご紹介します。

 

【①ブランコ遊び】
ママやパパが抱っこをしてブランコでゆらゆら遊んでみましょう。
赤ちゃん用のシートベルトがあるブランコなら、1人で乗って遊ぶこともできます。怖がってしまう赤ちゃんの場合は、無理に揺らさずにおすわりさせることから始めてもいいですね。

 

【②砂場遊び】
砂場に座って砂を触るだけでも立派な遊びになります。
公園に行くときは、砂場で遊ぶことを見越して汚れても良い服装、砂が入りにくい服装の方が良いでしょう
今後も砂遊びをする機会は増えますので、スコップやバケツなど砂場セットを用意してもいいですね

 

【③ボール転がし】
なるべくソフトな素材で大きめのボールが遊びやすいです。ボールを転がしたり、ポンっと投げたりと色々な遊びができます。
ただ転がすだけですが、室内とは違い、デコボコの地面ではなかなかまっすぐ進まない、という新しい発見もあるかもしれません。

9ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

色々な動きが活発になる生後9ヶ月の赤ちゃんには、どのようなおもちゃを与えたら良いのでしょうか。

 

【①歯固め】
生後9ヶ月になると、ほとんどの子が下の前歯が生え始めてきますので、赤ちゃんによっては「歯ぐずり」がある子もいるでしょう
歯茎がムズムズして、機嫌が悪くなる子もいますので、歯固めのおもちゃを買ってあげるといいかもしれません。

 

【②手押し車】
つかまり立ちを始めた赤ちゃんには、手押し車を選んでみてはいかがでしょうか。
車に座って進むこともできますし、後ろの持ち手に掴まって歩く練習をすることもできます。
転倒しないように、ある程度重量のあるものがおすすめです。

 

【③形合わせ】
三角や丸、四角など、さまざまな形の穴に、それぞれの形のブロックを入れていくというおもちゃ。
生後9ヶ月は立体を認識できる時期なので、まさにぴったりのおもちゃと言えるでしょう。難しい形は、ママやパパがヒントをあげて、徐々に覚えてもらうようにしましょう。

まとめ

生後9ヶ月になると、手足の筋肉が発達する時期です。室内でも運動能力の発達をサポートするような遊びを取り入れてみると良いでしょう
自我が芽生える時期でもありますから、赤ちゃんが安心して遊べるよう、お部屋の安全を確保してあげてくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(28)

生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある 赤ちゃんは抱っこが好きと言われ...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

【産後9ヶ月】ママによくある悩み

9ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 体力もつき、活発になってきた赤ちゃん。泣き...

【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

【生後9ヶ月】1日のスケジュール

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちや伝い歩きをす...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

生後9ヶ月の赤ちゃんが夜頻繁に起きるのはなぜ?

【生後9ヶ月】夜頻繫に起きる赤ちゃん 生後9ヶ月頃になると、夜泣きがひどくなっ...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後9ヶ月は、はいはいが上手にできる子が増える時...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

【生後9ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後9ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後9ヶ月の赤ちゃんは、はいはいも上手になり、伝...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

生後9ヶ月の赤ちゃんが大人のご飯を食べたがったら?

生後9ヶ月は大人のご飯に興味を持つ? 生後9ヶ月頃になると、赤ちゃんは色々な物...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

生後9ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 この頃は、はいはいやつかまり立ちで赤ちゃんの移動速度が早くなり...

【生後9ヶ月】おうちでの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいで楽しくおうちの中で遊びまわる...

【生後9ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後9ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後9ヶ月ごろの赤ちゃんは、個人差はあ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php