生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある

赤ちゃんは抱っこが好きと言われていますが、中には抱っこを嫌がる赤ちゃんもいます。

抱っこを嫌がられてしまうと、赤ちゃんと上手くスキンシップが取れなくなり、悩んでいるというママもいることでしょう。

また、お世話やお出かけ、寝かしつけなどでも困っているというママもいるかもしれません。

 

抱っこを嫌がる赤ちゃんは、病気や発達障害の疑いがある…と聞くことがあるかもしれませんが、生後9ヶ月ごろの赤ちゃんが抱っこを嫌がることで、何か心配することはあるのでしょうか。

 

赤ちゃんが抱っこを嫌がる理由や対処法について、確認していきましょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がる理由

月齢の小さな赤ちゃんは、姿勢が嫌などといった理由から抱っこを嫌がることがあります。

それよりも成長している赤ちゃんが嫌がる理由には、以下のようなことが考えられます。

 

【自我が芽生えている】

生後9ヶ月頃になってくると、赤ちゃんにも「あれがしたい」「これは嫌だ」といった自我が芽生えてきています

 

・抱っこよりも遊びたい

・好奇心旺盛で、抱っこよりも別のことに興味を持っている

・おむつ交換や食事は今はしたくないから抱っこをされたくない

など、抱っこよりも別のことをしたい、したくないといった赤ちゃんの意志による拒否の可能性があります。

 

 

【体を動かしたい】

抱っこをしてもらうと気持ちがいいものですが、赤ちゃんの体は思うように動かすことができなくなります。

ハイハイやつかまり立ちが盛んな赤ちゃんですと、抱っこをしてもらってじっとしているよりも、自由に動き回りたいという気持ちが大きくなることがあるかもしれませんね。

 

 

【まだ寝たくない】

赤ちゃんの寝かしつけで抱っこを嫌がる時は、まだ寝たくないのかもしれません。

眠たいけれども寝たくない、気持ちの折り合いがつかずに抱っこを拒否し、駄々をこねているということもあります。

 

 

【ママ以外の抱っこが嫌】

ママが安心できる安全基地になっている場合、人見知り時期です。

ママ以外の大人が抱っこをするのを嫌がるという赤ちゃんは、めずらしくありません。

パパや祖父母など、身近な大人でも嫌がる赤ちゃんもいます。

 

 

【ママの抱っこだけが嫌】

逆に、ママ以外の大人には抱っこをしてもらうのに、ママだけは抱っこを嫌がるということも。

ママだと「何をしても許してもらえる」という甘えから、ママの抱っこを拒否して、遊びに行きたいという赤ちゃんがいます。

 

また、抱っこをしてもらうとママの胸が近くなるため、おっぱいが欲しくなってしまう赤ちゃんもいます。

しかし、抱っこをしてもいつでもおっぱいが吸えるわけではないと分かると、怒って泣いたり、抱っこを嫌がるようになってしまったりするようです。

 

生後9ヶ月に抱っこを嫌がると発達障害の可能性はある?

小さいころから抱っこを嫌がっていた赤ちゃんが、成長してから自閉症スペクトラム症が見つかるという例は確かにあります。

しかし、自閉スペクトラム症と診断された子が赤ちゃんの頃抱っこを嫌がっていたかというとそうではないこともありますし、抱っこを嫌がるという行為だけで発達障害を疑うのは、早急すぎる判断と言えるかもしれませんね。

 

先述にも挙げたように、赤ちゃんが抱っこを嫌がる要因はたくさんあり、めずらしいことではありません。

発達障害の有無が見つかることがあるのは、生後12~24ヶ月以降とまだまだ先ですし、抱っこを嫌がる他にも気になる行動が見られないか、赤ちゃんの成長の経過を診ながら慎重に判断していきます。

 

過度に考えすぎてしまうと、赤ちゃんの成長を楽しめなくなってしまうことにも繋がりかねません。

悩み過ぎず、抱っこを嫌がる時の対処をしながら、赤ちゃんの成長を見守っていきましょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がる時の対処は?

赤ちゃんが抱っこを嫌がる場合、以下の対処をしていきましょう。

 

【抱っこをしなくていい場面は無理をしない】

生後9ヶ月頃は、遊びたい気持ちが大きい月齢です。

お家の中など、抱っこをしなくてもいい場面では、無理に抱っこをさせなくても構いません。

安全に気を付けつつ、満足いくまで好きなように遊ばせてあげましょう。

ミルクなども、抱っこをせず自分で持って飲みたいようでしたらそうさせてあげてください。

おむつ替えなどで赤ちゃんを移動させたい場合は、ママが先に移動して赤ちゃんを呼び、自分で移動させてみるなど、抱っこをしなくてもいい接し方を工夫してみてください。

 

 

【ベビーカーを活用しよう】

ベビーカーも嫌がるかもしれませんが、抱っこよりは自由が効き、ママの負担も少なくなります。

 

・おもちゃをたくさん用意して興味を引く

・なるべく動かして景色を見せる

・水分を取らせたり、時にはおやつを活用したりして、赤ちゃんが機嫌良く過ごせるようにする

など、工夫してみてください。

 

 

【寝かしつけの工夫】

寝かしつけのときは、逃げるかもしれませんが布団に寝かせてみましょう。

 

・寝る前に絵本を読む、照明を暗くするなど、寝る前の習慣をつける

・日中は太陽の光を浴び活動的に過ごし、夜の寝つきが良くなるようにしてみる

・昼寝の時間を早くしたり短くしたりして、寝かしつけを工夫する

といった方法があります。

 

まとめ

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がるのには、様々な理由が考えられます。

過度に心配しすぎず、できる対処や工夫をしていきましょう。

 

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(28)

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて9ヶ月。 知的にも身体的に...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

【生後9ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後9ヶ月頃になると、離乳食後...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で...

【産後9ヶ月】ママによくある悩み

9ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 体力もつき、活発になってきた赤ちゃん。泣き...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後9ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後9ヶ月になると、ずりばいから腕の筋肉が...

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われて...

生後9ヶ月の赤ちゃんが大人のご飯を食べたがったら?

生後9ヶ月は大人のご飯に興味を持つ? 生後9ヶ月頃になると、赤ちゃんは色々な物...

【生後9ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後9ヶ月の成長を写真に収めておこう はいはいも上達し、つかまり立ちにも挑戦し...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

離乳食におにぎりは手軽で便利!

離乳食におにぎりは手軽で便利!

離乳食におにぎりがおすすめ! 離乳食が始まってしばらくは、主食と言えばおかゆや...

【生後9ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後9ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後9ヶ月ごろの赤ちゃんは、個人差はあ...

生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイしない… 生後9ヶ月になってもバイバイと手を振ら...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

【生後9ヶ月】おうちでの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいで楽しくおうちの中で遊びまわる...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

生後9ヶ月の赤ちゃんが夜頻繁に起きるのはなぜ?

【生後9ヶ月】夜頻繫に起きる赤ちゃん 生後9ヶ月頃になると、夜泣きがひどくなっ...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php