生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ

生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い子であればつたい歩きも始まる時期です。

お出かけも普段の買い物だけでなく、子ども達が集まる支援センターなどにも足を運び、様々な楽しい体験をさせてあげたいですね。

 

赤ちゃんの体重は月齢と共に増えていますが、腰が座り安定して抱っこができるので、お出かけも楽になってきていることでしょう。

ただし、離乳食は1日3回になるため、お出かけ先でも食べる機会が増えてきます。

しっかり準備をして、スムーズなお出かけができるようにしておきましょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の持ち物

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、以下のものがお出かけに必要になります。

 

・調乳セット(哺乳瓶、粉・キューブミルクまたは液体ミルク、お湯、母乳育児の赤ちゃんは授乳ケープ)

・水分(ベビーマグに入れる)

・おやつ

・ガーゼタオル

・おむつ交換セット(紙おむつ、お尻拭き、おむつ替えシート、使用済みおむつを入れる袋をおむつポーチにまとめる)

・着替え(1~2組)

・お気に入りのおもちゃやおしゃぶり

・除菌アイテム(赤ちゃんが口に入れたものを拭いたり、ママが手を洗えない時、感染症予防に便利)

・離乳食セット

 

お出かけ先での離乳食の準備

長時間のお出かけになると、赤ちゃんも外出先で離乳食を食べることになるため、準備が必要です。

どんなことを準備すれば良いのか、下記にご紹介します。

 

【①離乳食セットを用意する】

 

~定番の離乳食セット~

・離乳食1食分

・スプーンやフォーク

・食事用スタイ

・ウェットティッシュなど手拭き/口拭き

 

お出かけ先で食べる離乳食は、手作りのものでもレトルトのものでも構いません。

手作りのものであれば、1食分をお弁当箱や小分けのケースに入れて持ち歩きます。傷みやすい食材は入れないよう注意しましょう。

スプーン、フォークを持ち歩く際は、ケース入りのものを用意すると衛生的に持ち運べます。

 

~あると便利な離乳食グッズ~

・使い捨てのランチョンマット

・テーブルチェアやチェアベルト

・離乳食用のハサミ

 

基本の離乳食セットに加え、上記のようなものがあると、お出かけ先の食事がとても快適です。

特に大人の食事を取り分けて食べさせたい場合、野菜や麺類を細かくカットするための離乳食用ハサミがあると便利ですよ。

 

【②事前に赤ちゃん連れOKか確認する】

外食をする場合は、利用するお店が赤ちゃん連れでも利用可能かどうかを事前に確認しておくと良いでしょう。

赤ちゃん連れのママやパパが利用するお店であれば、ベビーチェアの貸し出しをしてくれたり、レトルトの離乳食を提供してくれたりするお店もあります。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の時間帯

お出かけの計画は、赤ちゃんの生活リズムに合わせて行うようにします。

ミルクの時間が近づいたら、授乳室へ向かうようにしましょう。

 

お昼寝の時間には、赤ちゃんが眠れるような環境を整えてあげてください。

(車で眠る赤ちゃんでしたら車の移動時間をお昼寝の時間に合わせる。抱っこ紐やベビーカーで眠る赤ちゃんでしたら、お昼寝の時間に眠らせてあげるなど。)

 

買い物など短時間のお出かけでしたら、お昼寝や離乳食の時間を避けて出かけるのがいいですね。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の注意点

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけでは、以下の点に注意しましょう。

 

【転落による事故】

はいはい、つかまり立ちで活発に動き回る時期です。

おむつ交換台を利用する際は、必ずベルトを締めて利用してください。

 

少し目を離した隙に落ちてしまう…ということもありますので、利用の際は絶対に赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。常に片手が赤ちゃんに触れているようにします。

ベビーカーを利用する際も、抜け出してしまうこともあるため、必ずベルトを着用しましょう。

 

【転倒、衝突によるケガ】

お出かけ先では、はいはいができるようになった赤ちゃんが、のびのび遊べるスペースなどが多くあります。

いろんな年代のお子さんが集まる場所もあり、子ども同士での衝突が起こることも。

年齢によってスペースを分けているところもあるため、その場合は赤ちゃん用のスペースを利用しましょう。

ママは、赤ちゃんがケガをしないように目を離さず、そばでしっかり見守るようにしてください。

 

【赤ちゃんが手を伸ばしてしまうもの】

買い物先の商品など、赤ちゃんの手が触れるところに物があると、つい手を伸ばすこともあります。

赤ちゃんはしっかり抱っこするか、ベビーカーに乗せている時はこまめに様子を見てあげてください。

 

【赤ちゃんが口に入れてしまうもの】

支援センターなどで貸し出しているおもちゃは、赤ちゃんが口に入れてしまうこともあります。

なるべく口に入れないよう気を付けているかと思いますが、もし入れてしまった場合は施設の職員に報告と確認をしましょう。

職員が除菌や消毒をしてくれます。

 

まとめ

生後9ヶ月では離乳食が3回になるため、赤ちゃんとの外食の機会も多くなります。

お出かけ先でも赤ちゃんとの食事が楽しめるよう、離乳食セットなどの持参を忘れないようにしましょう。

 

赤ちゃんは、お出かけ先で色々な刺激を受けて成長していきます。

ぜひ、色んなところにお出かけをして、楽しい体験をさせてあげてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(28)

生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後9ヶ月になると、すっかり上手にはいはいをして...

生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある 赤ちゃんは抱っこが好きと言われ...

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後9ヶ月は、はいはいが上手にできる子が増える時...

生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイしない… 生後9ヶ月になってもバイバイと手を振ら...

【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立...

生後9ヶ月の赤ちゃんが夜頻繁に起きるのはなぜ?

【生後9ヶ月】夜頻繫に起きる赤ちゃん 生後9ヶ月頃になると、夜泣きがひどくなっ...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまであともう少し。 「はいはい」...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃? この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後9ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後9ヶ月の赤ちゃんは、はいはいやずりば...

【生後9ヶ月】おやつの悩み

【生後9ヶ月】おやつの悩み 生後9ヶ月になると食べることにもすっかり慣れ、そろ...

【生後9ヶ月】おうちでの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいで楽しくおうちの中で遊びまわる...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php