赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物

新しい命を授かってパパやママになり、初めて親として赤ちゃんにプレゼントするのは名前ではないでしょうか。名前は、親がわが子の幸せな一生を願って贈る大切なものです。

一生変わらない子どもの名前をつけるのは、親としても責任重大です。親としての責を噛みしめつつ、生まれてくる子を思って名前を考えることは貴重な時間となるでしょう。

 

パパやママだけで考えるのもいいですが、両家の両親に相談するのも良い方法です。あなたの知らない先祖代々の習わしがあるかもしれません。
また、赤ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃんとつながりのある名前にすると兄弟愛も深まって仲良しになるかもしれませんよ。

 

赤ちゃんの命名で考えるべきこと

一度命名して出生届を提出すると、簡単に変えられないのが名前です。可愛い赤ちゃんのためにも、なるべく失敗のない完璧な名づけをしたいのが親の気持ちではないでしょうか。
ゆっくり時間をかけて考えたいところですが、出生届は赤ちゃんが生まれた日を含めて14日以内に提出しなければいけません。

 

赤ちゃんが生まれるとやるべきことが多く、忙しくて14日間という時間はあっという間に過ぎてしまいます。14日を過ぎても出生届は受け取ってもらえますが、正当な理由がなく遅れると、戸籍法第135条による罰則があり、5万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

 

パパやママに責任のない理由で出生届が出せないときは、警察や病院で「届出遅延理由書」を発行してもらい、届出が出せるようになった時から14日以内に出生届と一緒に提出します。

 

親として赤ちゃんの命名をしっかりして、出生届が遅れることがないように提出したいものです。そのためにも、命名するときに考えるべきことをいくつか整理しておきましょう。

 

【名づけへのこだわりポイントの例】

・性別がわかる名前にする
・運気にこだわって命名する
・好きな人や尊敬する人、有名人から名前をもらう
・人気のある流行の名前から選ぶ

 

生まれる前から性別がわかっている場合や、生まれて赤ちゃんの顔を見てから命名する場合は、名前から男の子や女の子とわかる名づけが可能です。

運気にこだわって命名する場合は、漢字の画数やことだまなどを気にかけて命名します。これは姓名判断にかかわることになりますので、専門的な知識のあるプロに頼むという方法もあります。

 

好きな人や尊敬する人、有名人から名前をもらうこともできます。存命中の有名人から名前をもらうときは、その有名人が将来どうなるかわからないため気をつける必要があります。
その有名人に良くない出来事があれば、同じ名前のわが子が余計な苦労をすることになりかねません。

すでに亡き有名な人の名をもらうときは、その人の人生をよく調べることも大事です。
立派な仕事を成し遂げた人物であっても私生活では放蕩な人生を歩んでいるということもあるからです。

 

自分の先祖から名前をいただいても構いません。代々で必ず使う漢字が決まっている場合もあるようです。
外国では、親子で同じ名前にしてジュニア(Jr.)やシニア(Sr.)と呼ぶのも珍しくありませんが、日本では同一戸籍内に同じ名前を持つことは認められていません。

読みが同じで漢字が違う名前の場合は問題ありませんが、同じ漢字で読みが違う名前もつけられません。

 

戸籍法で親子同名はダメだと明記されてはいないようですが、法務省の先例による「ルール」として、親子同名は認められないことになっているようです。
歌舞伎などで世襲していく名前は、家庭裁判所の審判で変えています。伝統のある名前に変えるのも大変ですね。

 

命名式(お七夜)

つける名前に頭を悩ませることも親として大事なことですが、赤ちゃんにとって大切な行事も親として忘れてはいけません。
赤ちゃんが生まれてすぐ、最初に経験する大切な行事が「お七夜(おしちや)」です。

 

【お七夜とは】
お七夜とは、生まれてから7日目の夜に行う赤ちゃんにとって初めてのお祝い行事です。「7日目」の夜なので、1日に生まれた場合は8日の夜にお祝いすることになります。

 

お七夜は、赤ちゃんのこれからの健やかな成長を祈願することと、赤ちゃんの名前を披露する命名式も兼ねています。
「命名書」に毛筆で赤ちゃんの名前を書き神棚にお供えすることで、神様に赤ちゃんを認めてもらうのです。
赤ちゃんの名前をお披露目して、家族や親戚、土地の産神様に報告しお祝いするお七夜は、別名「名付け祝い」とも呼ばれ、平安時代から続く歴史のある日本の風習です。

 

近年は、両家の両親と家族だけなどのごく内輪でお祝いすることが多いようです。
お七夜の祝い方は、地域や家々によっても異なります。おじいちゃんやおばあちゃんにどうすればよいか相談し、家族みんなで赤ちゃんの将来の幸せを願ってお祝いすると良いでしょう。

 

まとめ

親からの大切なプレゼントである赤ちゃんの名前は、法律を守った上で、親として責任を持ってじっくり考えたいものです。

 

みんなに呼んでもらい、可愛がってもらう名前を時間をかけて一生懸命選りすぐるのは良いですが、出生届の提出には遅れないように命名しましょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(887)

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

赤ちゃんの名前を誰が決めるか揉めている 生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼン...

赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第 赤ちゃんの名前は、パパとママからの...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

苗字に合う赤ちゃんの名前の考え方

赤ちゃんの名前を苗字に合わせたい 赤ちゃんへの最初のプレゼントともいわれる名前...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

双子の赤ちゃんの名前の付け方

双子の赤ちゃんの名前はどう決める? 産まれてくる赤ちゃんが双子なら、名前を2人...

赤ちゃんの名前に”当て字”はOK?

赤ちゃんの名前の当て字はどこまで? 「最近の子どもの名前は読めない・・・」 ...

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前って?

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前が人気 最近、性別を感じさせないジェンダーレスな...

赤ちゃんの名前付けに本は必要?

赤ちゃんに名前を付ける時、本は買う? 赤ちゃんの名前を考える時、最近ではネット...

赤ちゃんの名前付け記念におすすめグッズ

赤ちゃんの名前を付けた記念に何を残す? 赤ちゃんが産まれて、ママとパパから赤ち...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後?

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後? 赤ちゃんが生まれてくるときに悩むの...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php