赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第

赤ちゃんの名前は、パパとママからの最初のプレゼント。

妊娠がわかった時から、どのような名前にしようか楽しみに考えていた方も多いのではないでしょうか。

 

人生を共にする名前を決めるのは、とても悩むものです。

つけたい名前が早くから決まっている場合もあれば、パパとママで意見がわかれたり、おじいちゃんおばあちゃんにも相談したりと、なかなか決まらず時間がかかることもあるでしょう。

 

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第ですが、法律上の期限や、おすすめのタイミングはあります。

そこで今回は、赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといいかについて、考えてみました。

赤ちゃんの名前を決めるタイミングに悩むママは、是非参考にしてくださいね。

 

赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんが生まれるとさまざまな手続きが必要ですが、名前に関しても法律上の期限があります。

法律上の期限は必ず守りたいものですが、それ以外にも名前を決めるのに良いタイミングはいくつかあるため、チェックしてみましょう。

 

【出生届の提出まで】

赤ちゃんが生まれると、生後14日以内に「出生届」を出す必要があります。

これは法律で義務づけられていることであり、生まれてきた赤ちゃんを戸籍に入れるための正式な手続き。

出生届の提出によって、赤ちゃんとパパママの親族関係が公的に証明され、住民票が作成されるのです。

 

出生届には赤ちゃんの名前を記載する欄もあるため、出生届の提出までには決定しなければなりません。

 

【生まれるまで】

性別がはっきりとわかっており、赤ちゃんが生まれるまでに名前を決めていた、という場合もあります。

妊娠前から「将来赤ちゃんができたらつけたい名前があった。」というママもいるでしょう。

お腹の中にいる時から名前で呼びかけられれば、妊娠中から名前にも赤ちゃんにもより愛着を感じられますよね。

 

また産後のママは体調が万全ではない中、24時間体制の子育てがはじまり、身も心も余裕がない状態。

産前ののんびりした時なら、じっくり考えられますよ。

 

しかし中には生まれる前に名前を決めていたけれど、実際の赤ちゃんを見たら「イメージが違った。」「つけたい名前が変わった。」ということもあるようなので、注意が必要です。

 

【退院まで】

赤ちゃんのお顔や雰囲気を見てから決めたい、というパパやママもいますよね。

はじめて赤ちゃんを抱っこした時の気持ちや、その時のインスピレーションを名前に活かしたい場合もあるでしょう。

出産後数日経ち、退院までを目安にしているケースも多いようです。

 

しかし入院中は、相談をする時間が十分取れないことも考えられます。

意見の食い違いを避けるため、パパと頻繁に連絡を取り合いしっかりと話し合いましょう。

 

【命名式までに】

赤ちゃんが生まれてから7日目の夜をお七夜といい、無事に誕生したことや、健やかな成長を願ってお祝いをする風習があります。

かつてはたくさんの人を招いて祝い膳を囲み、盛大に行っていました。

お七夜ではそれまでに考えていた赤ちゃんの名前を命名し、祖先や家族、親族に報告する「命名式」を行うのが習わし。

 

しかし命名式は昔ながらの習慣であり、現在はママや赤ちゃんの体調なども考え、ごく簡単に済ますことが多いようです。

また生まれてから7日目にこだわらず、良いタイミングで行うことも。

 

生まれてきた赤ちゃんの名前を決める目安のひとつとして、考えると良いかもしれませんね。

 

赤ちゃんの名前決定までのおすすめの流れ

ここでは、赤ちゃんの名前決定までのおすすめの流れをご紹介します。

状況はそれぞれですがだいだいの流れをイメージしておくと、決定までスムーズになるでしょう。

 

①生まれるまでに名前の候補をいくつか考えておく

         ↓

②出産後に候補の中から意見を出し合って考える

         ↓

③命名式をする場合はそれまでに決める

         ↓

④名前が最終決定したら出生届を提出する(生後14日以内)

 

赤ちゃんが生まれると一気に生活が変わり、バタバタするもの。

名前も生まれる前から余裕を持って準備しておくことで、ギリギリになって慌てずに済みますよ。

 

赤ちゃんの名前を決める際の注意点

出生届の提出は、生後14日以内

14日目が役所の休日の場合、次の開庁日が期限になります。

しかしなかなか名前が決められず遅れてしまったら、どうなるのでしょうか。

 

もし生後14日を過ぎてしまっても必ず受理はされますが、正当な理由がない場合は簡易裁判所の判断により、過料が課せられる可能性があります。

また14日以内に赤ちゃんの名前は空欄のまま出生届を出し、その後名前を書き足す「追完」という方法もあるようです。

 

出生届は赤ちゃんの誕生を知らせる大切な書類。

特別な事情がある場合は早めに役所に相談し、できる限り期限を守りましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは人それぞれ。

出生届を出す生後14日以内のところで、パパとママの良いタイミングで決めましょう。

名前は直前になって悩むこともあるので、余裕を持って準備しておくのがおすすめです。

 

しっかり悩んで納得いくまで話し合い、赤ちゃんにぴったりの素敵な名前をつけてあげてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(887)

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

赤ちゃんの名前付けに本は必要?

赤ちゃんに名前を付ける時、本は買う? 赤ちゃんの名前を考える時、最近ではネット...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

双子の赤ちゃんの名前の付け方

双子の赤ちゃんの名前はどう決める? 産まれてくる赤ちゃんが双子なら、名前を2人...

苗字に合う赤ちゃんの名前の考え方

赤ちゃんの名前を苗字に合わせたい 赤ちゃんへの最初のプレゼントともいわれる名前...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

赤ちゃんの名前付け記念におすすめグッズ

赤ちゃんの名前を付けた記念に何を残す? 赤ちゃんが産まれて、ママとパパから赤ち...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前って?

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前が人気 最近、性別を感じさせないジェンダーレスな...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんの名前に”当て字”はOK?

赤ちゃんの名前の当て字はどこまで? 「最近の子どもの名前は読めない・・・」 ...

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後?

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後? 赤ちゃんが生まれてくるときに悩むの...

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

赤ちゃんの名前を誰が決めるか揉めている 生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼン...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php