【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんが生後2ヶ月になると、だんだんと昼夜の区別もつき始め、昼に起きている時間が長くなってきます。
赤ちゃんの生活リズムが整い始めると、ママも少しだけ心に余裕が出てくるかもしれませんね。

 

しかし、生後2ヶ月の赤ちゃんも、夜泣きをする子は多くいます。
以下で、生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣きについて詳しくご紹介します。

 

【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの原因

【お腹が空いている】
母乳育児の場合、まだママから作られる母乳の量が安定していないこともあります。
しかし、母乳はミルクと異なり、赤ちゃんがどれくらい飲んだか分かりませんよね。
そのため、少ない量の母乳が足りずに、お腹が空いて泣いてしまう赤ちゃんもいます。

 

【赤ちゃんが不快な思いをしている】
赤ちゃんが不快な思いをしていると、夜泣きをすることもあります。
赤ちゃんが不快な思いをする原因は様々ですが、主に

 

・おむつが濡れている
・暑い、寒い
・(肌着の縫い目やタグなどが)かゆい

 

などといったものがあります。

 

【寂しい】
まだまだ生後2ヶ月の赤ちゃんの眠りは浅く、ふと夜中に目覚めた時、ママが隣にいないと寂しくて泣いてしまうといったこともあります。

 

【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの対処法

【基本的なお世話をする】
まずは、授乳やおむつ替えなど、基本的なお世話をしましょう。

 

生後2ヶ月の赤ちゃんは、少しずつ授乳間隔が広がってくる子もいますが、まだまだ頻回授乳の子もたくさんいます。
母乳であれば、赤ちゃんが欲しがるだけあげても問題はありません。

 

また、おむつ替えをする際はおむつだけでなく、寝具や服に漏れがないかもチェックしましょう。

 

【快適な室温・湿度に】
赤ちゃんの眠る部屋には、温度湿度計を置くなどして室温管理をしているママも多いと思います。

 

しかし、温度湿度計を設置する場所にも注意が必要です。
同じ部屋の中でも、エアコンや窓からの位置によりその温度や湿度は異なります。

 

ベビーベッドの柵などに取り付けることにより、赤ちゃんが感じている温度や湿度に近いものとなりますよ。

 

【赤ちゃんを安心させる】
寂しくて泣いている赤ちゃんには、ママが優しく声をかけてあげましょう。
実際、ママも眠い真夜中に穏やかに語り掛けることは少し難しいかもしれませんが、赤ちゃんにとって1番落ち着くのがママの声です。

 

赤ちゃんはお腹の中ではママの鼓動を感じ、その音を聞いて過ごしてきました。
そのため、赤ちゃんの耳をママの胸元になるべく近づくように抱っこをしてあげると、ママの鼓動が伝わって安心してくれるかもしれませんよ。

 

また、オルゴール音や胎内音が鳴るおもちゃなどを用意しても良いかもしれません。
さざ波や水道から水が流れる音、そして雨の音なども、赤ちゃんにとって安心できる音であると言われています。

 

赤ちゃんに効果的なホワイトノイズとは?

 

予防接種後の夜泣きには要注意

赤ちゃんが生後2ヶ月を迎えると、予防接種が始まります。
生後2ヶ月では、B型肝炎・ヒブ・肺炎球菌・ロタウイルスのワクチンを受けます。
これらのワクチンを受けた日~1週間後の夜泣きには注意が必要なケースもあります。

 

【ロタウイルスワクチンの服反応】
ロタウイルスのワクチンを接種した日~1週間は、ごくまれではありますが副反応として「腸重積」を起こす可能性があります。
腸重積とは、小腸が大腸の中に入り込む病気です。
腸重積を起こしたら、一刻も早く医療機関を受診する必要があります。

 

【腸重積を起こした赤ちゃんの様子】
腸重積を起こすと、激しい腹痛を引き起こし、赤ちゃんはその痛みで大泣きをします。
しかし、その痛みは継続するわけではなく、痛みが治まる→痛みが強くなるを繰り返します。
そのため、赤ちゃんも急に激しく泣いたと思えば、けろりと泣き止んで眠ることも。

 

この症状は一見、夜泣きにもよく似ています。
そのため「夜泣きが始まったのかしら」と思うママもいるかもしれませんが、ロタウイルスワクチンの副反応によって起こりうる症状であるということを頭に入れておく必要があります。

 

この症状に合わせて、いちごゼリー状の血液が便に混じった場合は一刻も早く病院へ行きましょう。
処置が遅れると、開腹手術や、命の危険にさらされる危険性もあります。

 

便に変化が見られなくても、ママが「いつもと違う」「何かおかしい」と思ったら、病院へ相談するようにしてください。

 

まとめ

生後2ヶ月にもなると、赤ちゃんによっては夜泣きもなく、夜間授乳も1回で済んでいるという子もいます。
周りに同じくらいの月齢の子がいてそのような話を聞くと、ついわが子と比べて焦ってしまうママもいるかもしれません。

 

しかし、赤ちゃんの睡眠は個人差が非常に大きいものです。
他人と比べるのではなく、わが子の個性として受け入れてあげられるようにしましょう。

 

とはいえ、睡眠以外にも、赤ちゃんの体重や身長、運動や情緒面での発達など、様々な面でつい他人と比べ、悩んでしまうかもしれません。
そんな時は、赤ちゃんがお腹にいた時のこと、生まれてきてくれた日のことを思い出してみてください。
そんなことはどうでも良くなるくらい、目の前にいるわが子がとてもいとおしく感じられますよ。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(14)

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ首がしっかりと...

生後2ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

2ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後2ヶ月を迎えると、だんだん...

生後2ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後2ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後2ヶ月の赤ちゃんは、少しずつ昼夜の区...

生後2ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後2ヶ月の平均身長】 男の子:54.5~...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

【生後2ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後2ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後2ヶ月になると授乳や睡眠の間隔...

予防接種を受ける際の準備

予防接種のスケジュール 赤ちゃんの予防接種は、ワクチンによって接種する月齢や回...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後2ヶ月の男の子の身長は54.5〜63.2cm、女の子は53.3...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後2ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

便秘・痔 産後2ヶ月が経過し、徐々に赤ちゃんのお世話に慣れてきたころでしょう。...

【生後2ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後2ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後2ヶ月を迎える頃には、少...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 一般的に、生後3ヶ月くらいからクーイングと呼...

赤ちゃんの予防接種

予防接種が必要な理由 赤ちゃんは、ママからもらった免疫によって多くの細菌やウイ...

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後2ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選び まだ寝て過ごす時間が長い生後2ヶ月の赤ちゃ...

2ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後2ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後2ヶ月の赤ちゃんができること 生後2ヶ月になると、これまでより少し首がしっ...

【生後2ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にも少しずつ慣れてきた生後2...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、表情も豊かになりだんだん...

【生後2ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後2ヶ月の成長を写真に収めておこう 生まれてから生後2ヶ月までの間に、赤ちゃ...

生後2ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんと楽しくお出かけをしたいと思ってい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php