新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする?

赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもすぐに起きるなどで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

反対にぐっすり赤ちゃんが眠ってくれていると、ママも休むことができるので助かりますよね。

 

ですがあまりにも長時間寝続けていると、起こした方が良いのか迷いますね。

授乳やおむつ替えの時間を考えると、ちょっと心配になる場合もあるかもしれません。

そこで今回は、どれぐらいのタイミングで起こした方が良いのか、赤ちゃんが起きない場合の起こし方などについてご紹介いたします。

 

新生児はどのくらい寝続けるの?

新生児とは生後28日未満の赤ちゃんのことですが、新生児は昼と夜の時間感覚がまだないため、授乳や泣く時間以外はほとんど眠っています。

1〜4時間くらい眠って、空腹やおむつの不快感で1〜2時間ほど起きて、またすぐ寝て・・・というリズムを繰り返します。

睡眠時間には個人差があり、中には4〜5時間ほど寝続ける場合もあるようです。

1日の睡眠時間が合計で16〜20時間なので、1日の大半を寝て過ごすことになりますね。

 

生後3〜6ヶ月になったら、夜にある程度まとまって眠るようになります。

それまでは短いサイクルで睡眠を繰り返しますが、成長によって次第に睡眠のリズムが整っていきます。

 

新生児を起こした方が良い場合

新生児は母乳なら1〜2時間、ミルクなら2〜3時間ごとに授乳するのが基本です。

ただし睡眠サイクルが整っていないため、授乳スケジュール通りに起きない場合もあります。

長時間起きないと授乳の間隔が空いてしまうため、心配になりますよね。

 

ですが眠っている赤ちゃんをわざわざ起こして良いのか、迷う方もいるかもしれません。

では、起こした方が良い目安のタイミングをみていきましょう。

 

【体重が増えていない】

自宅に赤ちゃん用の体重計がある場合、体重を測ってみましょう。

日々、赤ちゃんの体重が増えているなら栄養が足りているので、寝ていても無理に起こす必要はありません。

生まれて最初の数日間は一時的に体重が減りますが、1週間ほどで出生体重に戻り、生後3ヶ月くらいまでは1日に25〜30gずつ増えていきます。

体重増加の推移が順調であれば大丈夫ですが、長く寝続けていることによって授乳間隔が空いているのであれば、栄養が不足している可能性も考えられます。

そのような場合はもう少し短い間隔で起こしてあげて、授乳をするようにしましょう。

 

【授乳間隔が空いている】

体重を目安にして、順調に増えているなら授乳間隔が空いていても無理に起こす必要はありません。

ただし、授乳間隔が4時間も空いてしまうと、脱水症状になる心配もあります。

4時間以上空きそうな場合は起こすようにしましょう。

 

【おしっこの量と回数が少ない】

赤ちゃんのおしっこの量と回数は授乳や汗の量によって差があります。

新生児の場合は1〜2時間おきのペースで、1日合計して15〜20回が目安です。

多少日によって前後する場合もあるかもしれませんが、寝ている時間が長く、3〜4時間経ってもおしっこをしていない場合は、起こして授乳をした方が良いでしょう。

一般的に、夏は汗をかくため排泄量と回数が減るので注意が必要です。

赤ちゃんが長く寝続けている場合、顔色や呼吸をみながら脱水症状に気をつけるようにしましょう。

 

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

 

新生児の起こし方

新生児を起こした方が良いケース以外は、無理に起こす必要はありません。

もし起こした方が良い場合には、どのように起こしたら良いのでしょうか。

 

【声をかける】

いきなり大声で起こすのではなく、「〇〇ちゃん、おはよう!起きよう!」など自然に声をかけてみましょう。

加減が難しいですが、赤ちゃんを驚かさないように注意しましょう。

 

【体に触れる】

声をかけても起きない場合は、頬や額、唇、足の裏などを軽く触ってみましょう。

体を揺するなど、無理に大きな動作はしないようにしましょう。

 

【くすぐる】

体に触れても起きない場合は、足の裏や体を軽くくすぐってみましょう。

その際も「〇〇ちゃん、起きてー!こちょこちょするよー!」など声かけをしながら楽しい雰囲気で行いましょう。

 

【ママの乳首や哺乳瓶を近づける】

長時間眠っている赤ちゃんはお腹が空いているはずです。

ママの乳首や、ミルクの場合は哺乳瓶を赤ちゃんの口元に近づけたり触れたりしてみましょう。

これでほとんどの場合は起きると言っても良いでしょう。

 

【おむつを替える】

長時間眠っているので、おむつもきっと濡れていることでしょう。

そんな場合は思い切っておむつを替えてみるのも一つの手です。

 

【あきらめる】

以上を試しても起きない場合もあるかもしれません。

これらの刺激を与えても効果がない場合は、脱水症状がないか確認し、30分ほど様子をみるようにしましょう。

赤ちゃんにとって、まだ授乳のタイミングではないのかもしれません。

30分後にまた同じように試してみましょう。

 

まとめ

すやすや眠る赤ちゃんは可愛いですよね。

新生児の場合は短いサイクルで起きて寝てを繰り返しますが、長時間寝続ける場合もあるかもしれません。

起こした方が良いケースとしては、授乳の間隔が空き過ぎていたり、体重が増えていなかったりするなどがあります。

このような場合はもう少し短いサイクルで起こすようにして、赤ちゃんの様子をみるようにしましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(8)

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

赤ちゃんのお七夜をしないってあり?

赤ちゃんのお七夜はする?しない? 赤ちゃんが産まれ、退院した後、生後7日目の日...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

赤ちゃんのお七夜に手形足形を残そう 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと「お七...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

【生後0ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後0ヶ月!平日はワンオペ育児のママも多い 赤ちゃんが産まれ、1週間程度は産後...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php