生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

1歳になるまであともう少し。

「はいはい」が上達したり、離乳食が進んだり、体の成長を大きく感じられることでしょう。

後追いが激しくなって、ママが離れるとすぐに泣いてしまう赤ちゃんもいるかもしれません。

そのようなことからも、心の面でも成長していることが分かりますね。

 

また、何か言葉を発しようとしている様子も増えているのではないでしょうか。

赤ちゃんと意思疎通が取れるようになると嬉しいですよね。

今回は生後9ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達、言葉がけの方法などについて解説していきます。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達

生後9ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達についてみていきましょう。

 

【言葉の発達の段階】

赤ちゃんが言葉を話せるようになるまで、このような順で発達していくと言われています。

①言葉を聞く

②言葉に反応して声を発する

③言葉が分かるようになる

④言葉を話す

生後9ヶ月の場合だと①の「言葉を聞く」から、②の「言葉に反応して声を発する」や③の「言葉が分かるようになる」まで進んでいることでしょう。

ただし、言葉を実際にどれくらい赤ちゃんが分かっているのか、というのを認識するのは難しいかもしれません。

また、言葉の発達には個人差もありますので、成長があまり感じられなくても焦る必要はありません。

 

【大人の真似をすることも】

ママやパパが「バイバイ」をすると「バイバイ」と返そうとしたり、なんとなく言葉も真似をして発したりしているように聞こえることも。

そのような場合は「もしかしたら真似をしようとしてくれている?」と、ちょっと気にかけてあげるのも良いでしょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんにも言葉がけは必要?

赤ちゃんの言葉は急に成長するわけではありません。

言葉の発達のためには、やはり日々のコミュニケーションや言葉がけが大切と言われています。

今までのコミュニケーションや言葉がけのおかげで、赤ちゃんの言葉の発達が進んでいると言っても良いでしょう。

特に今の時期の場合、赤ちゃんはママやパパの真似をしようとなんでも吸収しようとしています。

たくさん言葉がけをして、言葉の発達をさらに促してあげましょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけの方法

続けて、生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけの方法を解説していきます。

 

【「真似っこ」しやすい言葉がけを】

今までの「言葉を聞いている」だけよりも進んで、吸収して真似っこしたいと赤ちゃんは感じているはず。

赤ちゃんが真似っこしやすい言葉がけを取り入れてみるのはいかがでしょう。

毎回の言葉がけで取り入れるのは大変なので、例えば起きた時や出発する時など、生活の節目の挨拶などで意識してみると良いでしょう。

 

【赤ちゃんが話した言葉を真似する】

赤ちゃんが何か言葉を発したら、今度はママやパパがそれを真似っこしてあげましょう。

ママやパパが反応してくれることで「言葉が通じた」「反応してくれて嬉しい」という気持ちが芽生え、それがまた言葉の発達を促すことでしょう。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例をご紹介いたします。

 

【これは◯◯だよ】

赤ちゃんは色々なものに興味津々。

特に気になったものに対しては「取って欲しい」という意思表示を示すこともあるかもしれません。

そのような場合は無言で差し出すのではなく、「これは◯◯だよ」と言って名前を教えてあげるようにしましょう。

繰り返すうちに名前を覚え、自分で言えるようになる日が来ることでしょう。

 

【体と動作を言葉で伝える】

例えば「手を叩いてパチパチ」という遊びをする際、「一緒に手を叩いてパチパチしようね」「パチパチしよう」など動作を言葉で伝えてあげましょう。

赤ちゃんは、いずれ「これがパチパチという動きなんだ」と認識することができます。

ハイハイや「ちょうだい、どうぞ」など、できる動作が増えている今の時期だからこそ、赤ちゃんの言葉と体の発達をさらに促すことができるかもしれません。

 

赤ちゃんに言葉がけする際の注意点

赤ちゃんに言葉がけする際の注意点について解説いたします。

 

【気分が乗らない時もある】

少し前よりは反応してくれることも増えているかもしれません。

しかし、赤ちゃんは何にでも興味津々。

ママやパパの思惑通りにいかないこともたくさんあるでしょう。

気分が乗らず、言葉がけに反応しないことも。

 

【赤ちゃんと目線を合わせて】

相手の目を見て話すのは大切、というのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

赤ちゃんの場合も、もちろんアイコンタクトは大切です。

目線を合わせることで、赤ちゃんはより言葉を聞いてくれたり反応してくれたりします。

赤ちゃんにしっかり言葉を聞いてもらうためにも意識してみましょう。

 

まとめ

赤ちゃんと会話ができるようになるのはいつかな?と、今も楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。

ゆっくりではありますが、赤ちゃんの言葉はしっかり成長していることでしょう。

また、言葉の発達には親子のコミュニケーションが大きく関わっています。

いつかちゃんと楽しくおしゃべりができるように、ぜひ言葉がけを意識するようにしましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(28)

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後9ヶ月になる頃には、はいはいが上手な子...

生後9ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後9ヶ月になると、ずりばいから腕の筋肉が...

生後9ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後9ヶ月の平均身長】 男の子:67.4c...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われて...

生後9ヶ月の赤ちゃんが夜頻繁に起きるのはなぜ?

【生後9ヶ月】夜頻繫に起きる赤ちゃん 生後9ヶ月頃になると、夜泣きがひどくなっ...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後9ヶ月を迎えると、つかまり立ちを...

生後9ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 離乳食の回数や内容が順調に進んでいるようであれば、生後9か月の離...

【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

【産後9ヶ月】ママによくある悩み

9ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 体力もつき、活発になってきた赤ちゃん。泣き...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

【生後9ヶ月】1日のスケジュール

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちや伝い歩きをす...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後9ヶ月になると、すっかり上手にはいはいをして...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php