生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんができること

生後28日までが「新生児」なので、生後1ヶ月となると新生児を卒業することになります。
ですが、急激に何か成長するということではありません。
ほとんどの方は1ヶ月健診を基準とし、そこから外出を始めることが多いようです。
これまでよりも少しだけ、世界が広がることになります。

 

とはいえ、まだ生後1ヶ月の赤ちゃんの視力は未熟。世界が広がっても見えるものは限られています。
授乳するくらいの距離に顔を近づけないと、ママの顔を見ることができません。
なるべく赤ちゃんに語りかけるときは、顔を近づけて赤ちゃんと目を合わせてコミュニケーションをとりましょう

 

ただし、この頃から「追視」といって動いているものを目で追うことができるよる子もいます
はっきりとした色のおもちゃを見せてあげるなど、遊びに取り入れてみるといいかもしれませんね

生後1ヶ月の赤ちゃんとの室内遊び

外出がOKになっても、まだほとんどの時間を部屋で過ごすことが多い生後1ヶ月の赤ちゃん。
0ヶ月の頃に比べると、授乳や睡眠時間の間隔があいてくるので、親子で遊ぶ時間を積極的に作っていきましょう

 

【①ふれあい遊び】
ママの指で軽く赤ちゃんの体をツンツンと触ってみましょう。
この時にただ触れるのではなく、「これはおててかな?」「これはお腹かな?」など、指に合わせて話しかけてみると良いでしょう。
赤ちゃんは仰向けの姿勢で、ママの顔を見ながらのふれあいをきっと楽しく感じることでしょう

 

【②足の体操】
生後1ヶ月になると、足をバタバタとさせることもあるでしょう。
早動き回りたいのかなと思うくらい元気な動きに驚くこともあるかもしれません。

 

赤ちゃんの膝を左右交互に曲げ伸ばししたり、両足首を持って前後に動かしてみましょう
あくまで軽く動かす程度にし、無理のないように行いましょう。

 

【③動物の鳴き真似遊び】
「わんわん」「にゃーにゃー」など、身近な動物をなんでも良いので鳴き真似してみましょう。
ママの声がいつもとちょっと違うことになんとなく気づき、赤ちゃんにとっての良い刺激になります

 

【④身近な物を持って目で追う遊び】
近くの物を目で追う「追視」ができるようになっています。
視力の発達のために、追視を意識した遊びを取り入れてみましょう
例えば、赤ちゃんのおもちゃやタオルなどを赤ちゃんの目の前でゆっくり動かし、追視を促してみましょう。はっきりとした色のものの方が認識しやすいです。

生後1ヶ月の赤ちゃんとの外遊び

1ヶ月健診で問題がなければ、ほとんどの方は赤ちゃんとの外出を始めることができます
ですがまだ体力と免疫力がないため、長時間の外出は控えましょう。
まずは外気に慣れることを意識して、このような流れで進めていくのが良いでしょう。

 

【外気浴の時間を少しずつ増やそう】
いきなり外に出て日の光を浴びさせるのではなく、外気浴から始めていきましょう
外気浴とは、窓を開けて窓越しに風や日の光に当たることです。
新生児の頃にすでに外気浴を始めた場合は、時間を少しずつ長くしていくと良いでしょう

 

【日光浴を始めてみよう】
外気浴に慣れてきたら、今度は外に出て日光浴を始めてみましょう。
直射日光や紫外線が強い時期・時間は避けて、午前中の機嫌が良い時から始めましょう

 

【ベビーカーで近所を散歩も】
赤ちゃんを抱っこしたまま日光浴も良いですが、機嫌が良く体調も問題なければ、ベビーカーで近所を散歩してみるのも良いでしょう。
最初のうちは数分程度にとどめて、徐々に時間を長くしていきましょう

1ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後1ヶ月の赤ちゃんには、どのようなおもちゃが良いのでしょうか。

 

【①プレイマット】
睡眠時間の間隔が少し空いてくると、その間の時間はベビーベッドではなく違う場所で遊ぶことで刺激になります。
赤ちゃんが仰向けになって楽しめる工夫いっぱいのプレイマット。
メリーがついているものも多く、赤ちゃんが触ったり動いているメリーを見るのも楽しめます

 

【②ガラガラ】
振ると音の出るガラガラは、低月齢の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ。
手首に巻いて遊べるリストバンドのようなタイプのガラガラもあるので、まだ自分の手で握って遊べない赤ちゃんでも音を鳴らすことができますよ。

 

また、タオル生地などで作られたやわらかい布製のガラガラもあります。
手指の発達を促すためにも、このようなソフトタイプのガラガラを用意してあげてもいいでしょう。物を持つ・つかむという練習にもなります

 

【③ぬいぐるみ】
赤ちゃん用のぬいぐるみはどれもかわいくて、出産祝いやファーストトイとして選ぶ方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんが持つと安心するような素材や、触ると音が出るぬいぐるみが人気です。
鳴き真似などの遊びを取り入れるためには、身近な動物のぬいぐるみから選んでみるのがおすすめです。

まとめ

生後1ヶ月になると、新生児の頃に比べると少し顔つきも変わってきているかもしれません。
新しい表情や動きもでてきて、ちょっとした成長がうれしくなりますよね。
遊びを通して、ママと赤ちゃんのスキンシップをたくさんしていきましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(12)

お宮参りで赤ちゃんがぐずったら?

お宮参り中に赤ちゃんがぐずったら? 生後1ヶ月頃に迎える「お宮参り」。 神社...

赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

赤ちゃんとママの初めてのお風呂 1ヶ月健診で、特に赤ちゃんとママに異常がなく、...

生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後1ヶ月の平均身長】 男の子:50.9~...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み 産後退院し、慣れない育児に手探りで頑張って...

1ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後1ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんとの生活も1ヶ月が経過、もっともめまぐ...

生後1ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 赤ちゃんが生まれ、一緒にお出かけができる日を...

三輪ベビーカーを選ぶポイント

三輪ベビーカーの特徴は? これまで四輪のベビーカーが主流でしたが、最近は前輪に...

生後1ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後1ヶ月となると、新生児を卒業です。 ただ生...

生後1ヶ月の赤ちゃんの注意すること

はじめての外出 1ヶ月健診が、はじめて赤ちゃんとの外出になるママも多いでしょう...

赤ちゃんのお宮参りはいつ?

赤ちゃんのお宮参りってなに? 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると行うことの多い「お...

赤ちゃんのお宮参りはしないといけない?

お宮参りはしないといけないの? お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月を目...

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

【生後1ヶ月】1日のスケジュール

生後1ヶ月の赤ちゃんの1日 1日の中でも眠っていることが多い生後1ヶ月の赤ちゃ...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

1ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃にある、1...

出産内祝いの基本マナー3つ

出産内祝いとは? 内祝いとは、いただいたお祝いに「お返し」として贈るギフトのこ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、1ヶ月健診...

お宮参りのママコーデのポイントは

お宮参りのママのコーデのポイントは?

お宮参りのママのコーデを考えよう 男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php