睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる

赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが

「赤ちゃんってこんなにずっと寝ているものなの?」

ということかもしれません。

 

赤ちゃんの睡眠時間は月齢とともに変化していきます。

生まれて間もない0~1ヶ月までの赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの特徴を見てみましょう。

 

0~1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は

この時期の赤ちゃんは、1日に合計16~20時間もの間眠っています

日中と夜間の区別はなく1回の睡眠時間の長さも決まっていないため、30分ほどで起きてしまったり、4時間まとめて寝てくれたりとバラバラです。

 

これは、この時期の赤ちゃんの睡眠は浅い睡眠(静睡眠:大人でいうレム睡眠)と深い睡眠(動睡眠:大人でいうノンレム睡眠)のサイクルが短いことと関係しています。

大人の睡眠サイクルは90~100分ですが新生児の場合は40分くらいと、大人の半分の時間だそうです。

また、大人と比べて深い眠りにつく時間が短いので、少しの刺激でも目を覚ましてしまうこともあるのです。

 

せっかく目を覚ましてくれても、授乳が済むと大抵すぐ眠ってしまいます。ミルクを飲むだけで体力を消耗してしまうのかもしれませんね。

 

睡眠時間について気になることは?

赤ちゃんのお世話に慣れないうちは

 

「ずっと寝ているけど大丈夫?」

「眠りが浅くてすぐ起きるけど寝不足では?」

 

と心配になることがあるかもしれません。

 

【ずっと寝ているけど大丈夫?】

小さな赤ちゃんが4時間も5時間もずっと寝ていても、特に問題はありません。

新生児の場合でもお腹が空けば目を覚ますので、基本的にはそのまま起こさなくても大丈夫

 

ただし、暑い時期や乾燥している室内では脱水症状に注意が必要です。

呼吸や汗の状態、顔色などをこまめにチェックしましょう。

 

目はつむっているけれどもモゾモゾと体を動かしているときに、母乳やミルクを近づけるとそのまま飲んでくれることもありますよ。

 

また、いつも睡眠時間が長い場合は授乳回数が少なくなる傾向にあります。

この時期の赤ちゃんの体重増加の目安(1日25gほど)を下回る場合は、1ヶ月健診の時に医師や助産師と相談し今後の方針を決めるようにしましょう。

 

【すぐ起きるけど寝不足では?】

大人でも細切れにしか眠れなかった日は、疲れが取れなくて寝不足のように感じてしまうことがありますよね。

眠りが浅い赤ちゃんも寝不足になるのでしょうか。

 

基本的に赤ちゃんは本能のままに生活しています。昼と夜の区別もないため、昼間寝ようと夜中に起きようと気にしていません。

 

眠たい時に眠っているので、必要以上に心配しなくても大丈夫です。

自分の寝たいときに寝て起きたいときに起きているので、トータルで考えれば寝不足にはならないと思ってよいでしょう。

 

0~1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムは

1日の大半が眠っている状態で、昼と夜の区別もなく睡眠、授乳、排せつを繰り返しています。

 

大人は基本的に夜になると眠たくなり、朝になると目が覚めるという生活リズムが整っていますよね。

これは、人間が持っている「体内時計」の働きによるものなのです。

 

体内時計は、睡眠をはじめとした体のリズムを整える役割を持っていて、脳から分泌される「メラトニン」というホルモンによってうまく機能するようになっています。

 

しかし、生まれて間もない赤ちゃんは自分で十分な量のメラトニンを作ることができません

そのため、体内時計をうまく機能させられず、生活リズムもまだ整わないのです。

 

生活リズムを整えるポイント

0~1ヶ月の赤ちゃんの場合、無理して生活リズムを整える必要はありません。

 

2ヶ月頃から自分でメラトニンを作れるようになってくるので、体内時計が働き自然と生活リズムが整ってくるようになります。

この時期は、その手助けとしてメラトニンが生成されやすい環境を作ってあげることを意識する程度で良いでしょう。

 

【朝の光を浴びる】

太陽の光を浴びるとメラトニンの分泌は一旦ストップします。

その後14~16時間くらい経つと再びメラトニンが活発に分泌されるようになり、同時に自然と眠くなります。

 

たとえば、朝7時に太陽光を浴びると、夜9時ころにメラトニンの分泌が始まり眠くなってくることが期待できますね。

毎日同じ時間帯に眠くなってくると、だんだん生活リズムも整ってきます。

 

【夜は刺激を与えない】

自然な眠りに誘ってくれるメラトニン。

朝の光を浴びることで夜間に多く分泌されるのですが、夜でも明るすぎる環境にいると分泌が抑えられてしまうそうです。

夜は適度に照明を落とした環境で赤ちゃんを寝かせてあげましょう。

また、夜間の授乳時も電気を明るくし過ぎず、静かな環境で刺激を与えずに授乳から入眠の自然な流れを作ってあげましょう。

 

赤ちゃんと過ごす室内の温度や湿度に注意してみるのも良いですね。

 

まとめ

0~1ヶ月の月齢の赤ちゃんは1日の大半を眠って過ごすことが多いのですが、よく眠ってくれる子なら

「ママも休める、ラッキー」

くらいの気持ちでいると育児が少し楽に感じられるのではないでしょうか。

 

また、あまり長く眠ってくれない子の場合は

「新生児期にも目を覚ましている写真がいっぱい撮れてラッキー」

とも考えられますよね。

 

大人がそうであるように、赤ちゃんの睡眠時間にも個性があります

本やネットの情報や、他の赤ちゃんを比べて心配し過ぎないようにしましょう。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(8)

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生まれたばかりの赤ちゃん。 そんな赤ちゃ...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ 新生児の「原始反射」をご存じですか? 原始反射とは...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

新生児のチャイルドシートの乗せ方

新生児のチャイルドシートの乗せ方 0歳~6歳までの乳幼児には、チャイルドシート...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

赤ちゃんのお七夜は生まれて最初の行事 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いは、お七...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php