【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方

赤ちゃんが生まれて3ヶ月。
まだまだ手がかかる時期ですが、新生児期に比べると多少お世話が楽になる月齢でもあります。ほっと一息というところかもしれませんね。
まずは生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方を見ていきましょう。

 

【生後3ヶ月ってこんな時期】
胃が大きくなってきていて、一度の授乳量が増えてきています。
満腹や空腹も分かるので、1日の授乳量や時間の間隔がある程度一定になる時期です。
赤ちゃんの生活リズムが整うと、お出かけでもお世話の間隔が掴みやすく、いろんなところに出かけやすくなります。

 

お腹いっぱい飲めるため、夜間もまとめて眠ってくれる赤ちゃんもいます。
とはいえ睡眠には個人差もありますので、夜泣きや寝ぐずりがある赤ちゃんもいることでしょう。

 

首が座るので縦抱きができ、うつ伏せ遊びもできるようになるため、視野がぐっと広がるという赤ちゃんも出てきます
機嫌がいいと喃語と呼ばれる発声を見せるようになり、「あーあー、うーうー」と、まるでお話を楽しんでいるかのような姿を見せてくれることも。

 

かわいらしい姿を見せてくれる一方で、夕方など一定の時間になると泣き始める「黄昏泣き」を見せる赤ちゃんもいます。
何をしても泣き止まず、ママを困らせてしまう時期です。

 

【3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方のポイント】
生後3ヶ月の時期の赤ちゃんの1日の過ごし方のポイントについて見ていきましょう。

 

《①布団以外の場所で過ごす》
これまでお布団の上が定位置だった赤ちゃんですが、うつ伏せができるようになったらお布団以外の場所で過ごしてみましょう
赤ちゃんの視野が広がり、楽しく過ごせます。

 

《②生活にメリハリをつける》
昼夜の区別もつき、授乳の量や間隔も整ってきている赤ちゃん。
日中は散歩に出かけて活動的に過ごしたり、夜はパジャマに着替えてゆったり過ごすなど、生活にメリハリをつけて過ごしてみましょう。

 

《③寝つきの儀式》
寝る前に絵本を読んであげたり、部屋を暗くして眠る雰囲気を作り、「おやすみ」の言葉をかけてあげるなど、寝かしつけの儀式を始めてみましょう。
この時期から習慣にしておくことで、赤ちゃんが成長したときにも寝つきが良くなります。

産後3ヶ月のママの過ごし方

ミルク育児のママは、月経が再開することもあります。子宮や体は回復してきたとはいえ、ホルモンバランスの乱れから、まだまだ不安定さを感じているママもいることでしょう。
赤ちゃんがまとまって眠ってくれることで、睡眠不足は解消傾向に。
しかし、夜間授乳などもありますし、熟睡できるまでとはいかず、見えない疲れがたまっています。

 

【ママが楽になる!産後3ヶ月目の過ごし方のポイント】
産後3ヶ月のママの1日の過ごし方についてポイントをまとめました。

 

《①5分間の昼寝》
仕事の効率をアップするには、5分程度の昼寝が良いと言われています
赤ちゃんと一緒に短時間の昼寝を取り入れることで、ママも頭がすっきりすることでしょう。
眠りすぎると夜の寝つきに影響します。長くても20分で切り上げることで、効率よく過ごせますよ。

 

ただしあまりに寝不足を感じている場合は、赤ちゃんと一緒にしっかり昼寝をとるのもいいでしょう。

 

《②おんぶしながら家事》
赤ちゃんの首が座れば、おんぶをしながら家事を進められます。
これまでよりも効率的に行えるので、今まで行き届かなかった部分にも手をまわしやすくなります。
ただし、赤ちゃんのおんぶは肩や腰に負担をかけます。
休みながらほどほどに活用していきましょう

 

《③赤ちゃんの機嫌を見てスケジュールを組む》
夕方になると赤ちゃんが泣き始める黄昏泣きに振り回されるママもいることでしょう。
いつも同じ時間に泣き始めるようでしたら、その前に家事を終わらせるように段取りを組んでおきましょう
その時間に散歩に出かける、買い物に出かける、お風呂の時間にすることで、黄昏泣きをうまく乗り切る方法もあります。

生後3ヶ月の1日のスケジュール例

それでは、生後3ヶ月の実際のスケジュール例を見てみましょう。

 

【生後3ヶ月 1日のスケジュール例】
7:00 起床・授乳① ※ママは朝食・朝の家事
9:00 遊び・外気浴・買い物など
10:00 授乳②→午前寝(1時間) ※ママの昼食・休憩 
13:00 授乳③→遊び→昼寝(1時間) ※ママの休息も
15:00 外気浴・遊び
17:00 入浴→授乳➃→寝る(短時間で)  ※夕方の家事
20:00 授乳⑤→就寝
1:00 授乳⑥
4:00 授乳⑦

 

午前中の活動を活発にすることで、午前寝や昼寝の寝つきが変わってきます。
夕方に眠るかどうかは個人差もありますが、あまり遅い時間だったり、長く寝かせるのは避けましょう。疲れてくる時間帯なので起きている時はゆったりと過ごせるといいですね

まとめ

首が座り手足を動かし、機嫌に合わせて声も出し始める。
激しく泣いたり、あやすと笑ったり、どんどん成長を見せてくれる生後3ヶ月の赤ちゃん。

 

お世話がしやすくなる一方で、赤ちゃんの機嫌に振り回され、ママも大変に思うかもしれませんね。
休める時はしっかり休んで、赤ちゃんと過ごす時間は大切にしていきたいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(16)

ベビーのお食い初め用食器の選び方

ベビーのお食い初め用食器とは? お食い初めは、生後100日前後に、赤ちゃんが一...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56....

生後3ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後3~4ヶ月になると、首がすわる子が増え...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

お食い初めのメニューが示す意味とは

お食い初めのメニューには意味がある 生後100日を迎えた記念にお祝いする「お食...

【生後3ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後3ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後3ヶ月になると首がすわったり手...

【生後3ヶ月】働くママの悩み

【生後3ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後3ヶ月を迎えると、早期復帰を...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

生後3ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後3ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、首が据わ...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

赤ちゃんにお食い初めを食べさせる順番

赤ちゃんのお食い初めは食べる順番がある お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後3ヶ月になると、赤ちゃんにも表情が出てく...

【生後3ヶ月】1日のスケジュール

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日 生後3ヶ月の赤ちゃんは、あやすと声を出して笑ったり...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php