生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんができること

生後3ヶ月の赤ちゃんの大きなイベントといえば、「お食い初め」がありますよね。
生後100日を迎え、改めて赤ちゃんの成長を感じるママやパパも多いことでしょう。

 

この時期の赤ちゃんは、出生時と比較すると、体重は2倍にもなり赤ちゃんらしいふっくらとした体型になります。
首周りに筋肉がつき始めるので、首がすわる赤ちゃんもいるでしょう
仰向けにすると、少しの間なら首を持ち上げることもできるようになります。

 

また、外からの刺激を受けて、今までよりさらに表情が豊かになります。
あやすと、「あー」「うー」などのクーイングが見られることも
たくさんコミュニケーションをとって、赤ちゃんの脳の成長を促したいですね。

 

今回は、そんな生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊び方についてご紹介します。

生後3ヶ月の赤ちゃんとの室内遊び

これまでに比べ、動きも少しずつ活発になり、できることが多くなってくる時期です。
情緒や体の発達を促すような遊びを取り入れてみるといいですよ。

 

【①これ誰だ?】
生後3ヶ月になると視力もさらに発達し、30cm以上離れている物でも見ることができます

 

そこで、赤ちゃんが見えるか見えないかギリギリの距離で、ぬいぐるみを使って「これ誰だ?」と言って遊んで見るのはいかがでしょうか。
ぬいぐるみを少し遠くから登場させて、徐々に距離を近づけてみましょう。
手を伸ばし、ぬいぐるみをつかもうと興味を示してくれるかもしれませんね。

 

ほかにも、鏡を使った遊びもおすすめ。
鏡に赤ちゃんを映してあげて、「これ誰だ?」と語りかけてみましょう。鏡に映る自分の姿を不思議そうに見つめてくれますよ!
赤ちゃんの観察力を養うのにもおすすめの遊びです。

 

【②ちょうだい・どうぞ】
生後2ヶ月から始まるハンドリガード反応のように、赤ちゃんの手を使うことも増やしていきましょう。
まだ上手に持てない場合もありますが、「それ、ちょうだい」「どうぞ」と言って、物を渡したりもらったりする遊びを取り入れて、手を動かす練習をしてみましょう

 

【③うつ伏せ運動】
首がすわりだす生後3ヶ月の赤ちゃんには、うつ伏せの体勢にしてあげて、背筋を鍛えるような運動をさせるのもおすすめです。
これまで仰向けでばかり過ごしてきた赤ちゃんにとって、うつ伏せの状態から見える景色は新鮮そのもの。さらに好奇心をかき立ててくれるかもしれませんね。
赤ちゃんによっては疲れてしまうこともありますので、無理のない範囲で行いましょう

生後3ヶ月の赤ちゃんとの外遊び

生後3ヶ月になると少しずつ外出する機会も増え、外の空気にも慣れてくる頃ではないでしょうか。
色々な物に興味が出てくる時期でもありますので、天候や気温には十分に注意して外遊びできる時間を増やしていきましょう

 

【①公園で外気浴】
生後3ヶ月になると、公園デビューをする赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
近くに公園がある場合は、散歩のついでとしてもぜひ気軽に寄ってみてください。

 

まだ公園の遊具で遊んだり砂場に座ったりすることは難しいですが、他の赤ちゃんや子どもの声を聞くだけでも十分な刺激になります。
同じくらいの月齢のお友達が、もしかしたらできるかもしれないですね。
公園にいるとつい長居してしまいそうですが、長くても30分くらいに留めて、様子を見ながら時間を延ばしていきましょう

 

【②お散歩】
ベビーカーやママの抱っこでお散歩もおすすめ。
これまでより少しだけ遠出をして、いつもとは違った風景を見せてあげてもいいかもしれません。ママも運動不足解消になりますよ!

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

色々なことに興味を持ち始める生後3ヶ月の赤ちゃん。
おもちゃを活用して、遊びながら赤ちゃんの成長を促していきましょう。生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃは以下のとおりです。

 

【①赤ちゃん用のミラー】
自分の姿を映してくれる鏡。
初めて見る自分の顔に最初はびっくりするかもしれませんね。
生後3〜4ヶ月頃に鏡に興味を持つ赤ちゃんが多いようですが、鏡に映っているのが自分だとはっきり認識できるのは1〜2歳だそうです。
自分だとは分かっていなくても、鏡に映っている物に興味を持ち、楽しんで遊ぶことができますよ。

 

【②仕掛けいっぱいの布絵本】
生後3ヶ月になると、少し遠出をすることもあるかもしれません。
ですが、外に出るとすぐにぐずってしまうことも。
そんな時にも役に立つのが仕掛けいっぱいの布絵本です。
鏡や紐など、赤ちゃんが興味のある仕掛けがたくさんついている物を選びましょう。

 

【③プレイマット】
生後2ヶ月同様、プレイジムもおすすめ。
ぶら下がっているおもちゃで遊ぶだけでなく、触ると音が出る仕掛けがあったり、光って音楽が流れる仕掛けがあるものだと、より楽しめるようになります。
鏡が付いているプレイジムもあるので、生後3ヶ月の赤ちゃんにぴったりの遊びができますね。

まとめ

生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわり始めたりうつ伏せでいる時間が増えたりと、次々と色々なことができるようになるでしょう。
普段のお世話だけではなく、遊びも取り入れてこの時期だけの成長を楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(16)

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後3~4ヶ月になると、首がすわる子が増え...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

お食い初めのメニューが示す意味とは

お食い初めのメニューには意味がある 生後100日を迎えた記念にお祝いする「お食...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

生後3ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後3ヶ月の平均身長】 男の子:57.5~...

【生後3ヶ月】働くママの悩み

【生後3ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後3ヶ月を迎えると、早期復帰を...

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後3ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと首がす...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後3ヶ月となると、今まで以上に...

赤ちゃんにお食い初めを食べさせる順番

赤ちゃんのお食い初めは食べる順番がある お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

生後3ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後3ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、首が据わ...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

3ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめ...

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

【産後3ヶ月】ママによくある悩み

3ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 赤ちゃんの顔にも表情が出始め、かわいらしさ...

生後3ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経と避妊 母乳で育てているママは、月経が遅れがちですが、早いと産後3ヶ月にな...

【生後3ヶ月】1日のスケジュール

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日 生後3ヶ月の赤ちゃんは、あやすと声を出して笑ったり...

赤ちゃんのお食い初め写真はどう残す?

記念の写真はどこで撮る? 赤ちゃんのお食い初めの写真を撮るならどこで撮るのか決...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php