【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する?

新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要がある、などと聞いたことはありませんか。
大人と比べて肌の弱い新生児をはじめとした赤ちゃんの時期は、服の洗濯にも気を遣う必要があります。最初はちょっと大変そうに思えますが、洗濯方法自体は難しくはなく、慣れると大変ではありません。

新生児の服の水通しの仕方や洗濯方法をご紹介します。出産準備の参考にも役立ててくださいね。

 

新生児の服の水通し方法

新生児の服は着せる前に、まず水通しをしておきましょう。

 

【水通しをする理由】

水通しをする理由は主に2つあります。

 

〈①ホルムアルデヒドを取り除くため〉

新しい服に含まれていることの多いホルムアルデヒドと呼ばれる、しわ防止や防虫に効果のある物質を取り除くのが目的です。

 

衣服には良い効果があるものの、実は肌には有害物質。赤ちゃんがそのまま着るのは、刺激が強いため皮膚トラブルやアレルギーが起こる可能性があり、要注意なのです。

しかし、ホルムアルデヒドは水に溶けやすいので、一度水で洗濯しておくと安心です。

 

〈②着心地を良くするため〉

新しい服は糊がついており、パリッとしたものが多いですよね。水通しをすると、そんな糊を取り除き柔らかい着心地になります。また、水通しをすることで吸水性もアップ。汗をかきやすい新生児にとって吸水性は着心地を左右する大切なポイントです。

 

【水通しの方法】

水通しの仕方には2種類あります。

 

〈①洗濯機で水通しする方法〉

洗濯機で水通しする場合は、まず洗濯機を掃除して、洗濯槽自体の汚れを取り除きましょう。掃除が終わったら、新生児の衣服をネットに入れ、ソフトコースや手洗いコースなどのコースを選びます。水だけでも余分な物質を取り除けますので、洗剤は不要です。 脱水まで洗濯機で行い、乾かします。天気のいい日を選んで、外干しするのがおすすめです。

 

〈②手洗いで水通しする方法〉

手洗いで水通しをする場合は、たらいや洗面器に水やお湯をはり、もみ洗いをして水やお湯ですすぎます。よく絞り、形を整えたら干してください。

手洗いの場合もたらいや洗面器が汚れていては、服にその汚れが移ってしまいます。衛生状態を確認してから水通ししてくださいね。

 

新生児の服を洗濯するときのポイント

では実際に赤ちゃんが着た後の服の洗濯方法はどのようなものでしょうか。

 

【基本的には大人と分けて洗う】

赤ちゃんの服は基本的に大人の服とは別に洗いましょう。大人の服が新しい場合は、その服にホルムアルデヒドが含まれている可能性もありますし、洗剤や柔軟剤を使うと赤ちゃんの肌には刺激となることがあるからです。

また、大人の服が汚れている場合、その汚れが赤ちゃんの服へ移ってしまうことも。洗濯の回数が増えて大変だと感じる方もいるかもしれませんが、1歳頃までは分けて洗うのがおすすめです。1歳を過ぎたら、赤ちゃんの肌の様子を見ながら一緒に洗っていきましょう。

 

【新生児の服の洗剤の選び方】

新生児の服を洗う時の洗剤は、刺激の少ないものを選ぶようにしましょう。大人の洗剤には蛍光剤や香料などの添加物が含まれているものが多いです。肌への刺激はもちろん、何でも口に入れて舐めてしまいやすい赤ちゃんですので、余計な添加物が含まれているものは使用しないようにしましょう。

赤ちゃん用の洗剤として市販されているものは、パッチテスト済だったり、無添加だったりするものが多いので、新生児の時期から使うのがおすすめです。

 

【すすぎはしっかり】

赤ちゃんの服を洗う時はすすぎをしっかりするように心がけましょう。

すすぎが十分でないと洗剤が服に残ってしまうことがあります。

 

【新生児の服の汚れがひどい時は】

新生児期を始め、赤ちゃんはうんちやおしっこが漏れてしまったり、汗をたくさんかいたり、吐き戻しなども多い時期で服も汚れやすいです。

汚れがひどい時は、取り除ける汚れは取り除いた上、赤ちゃん用の洗剤を少し入れた水で30分程度つけ置きしておきます。その後、他の服と一緒に洗濯機で洗いましょう。

 

新生児の服を干すときのポイント

洗濯した後、服を干すときにもポイントがあります。

 

【洗濯後はしっかりと乾燥させる】

服が生乾きだと、雑菌が繁殖しやすくなります。不衛生な状態で赤ちゃんに着せないようにしましょう。洗濯したら、風通しのいい場所に干し、太陽の光に当てましょう。紫外線は雑菌消毒効果があります。

 

しかし、天気の悪い日が続いたり、花粉やPM2.5などが気になる季節がありますよね。その場合は部屋干しし、乾燥機やサーキュレーターを使い、しっかりと乾燥させるようにするのがおすすめです。

 

【乾燥機は使っても大丈夫?】

乾燥機を使うのもいいですが、服の生地が傷みやすく、縮んでしまう可能性があります。低熱風で短時間だけ乾燥機を使うのがおすすめです。

 

まとめ

新生児の服はまず水洗いし、赤ちゃんに着せるのが基本です。また、着用後は汚れをしっかり取り、赤ちゃん用の洗剤で洗ってあげましょう。大人とはしばらく別に洗うのが推奨されているので、手間はかかりますが、赤ちゃんのデリケートな肌を守るためです。

ご紹介したような洗濯のポイントを抑え、着心地の良い服を着せてあげてくださいね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう 赤ちゃんが生まれると、ついつい写真...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

【生後0ヶ月】1日のスケジュール

生後0ヶ月の赤ちゃんの1日 生後0ヶ月の赤ちゃんは、寝てばかりいるというイメー...

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ? 赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」で...

新生児のチャイルドシートの乗せ方

新生児のチャイルドシートの乗せ方 0歳~6歳までの乳幼児には、チャイルドシート...

新生児のおならが多いのはなぜ?

新生児のおならが多いのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんにも関わらず、思ったよ...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

新生児の育児に便利なグッズは?

新生児の育児に便利なグッズが知りたい これから生まれてくる赤ちゃんを迎えるにあ...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型 産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php