赤ちゃんの赤いあざについて

赤ちゃんの赤いあざ「サーモンパッチ」

赤ちゃんのおでこや眉間、まぶたなどにみられる赤いあざは「サーモンパッチ」と呼ばれています。

 

これは新生児にしばしば見られるあざの種類のひとつで、特別な病気や疾患なわけではありません

生まれたばかりの赤ちゃんの肌は、全体的に赤っぽいことが多いのであまり目立たないこともありますが、肌の色が落ち着いてくると、目立つようになることもあります。

 

サーモンパッチは、成長につれてだんだん薄くなり自然に消えていくので過剰に心配することはありませんが、正しい知識を持っておくことは大切ですね。

また、サーモンパッチとよく似ているあざで、治療が必要なものもあります。

 

今回は、そんな赤ちゃんの”あざ”について、その特徴や治療法についてご紹介します。

 

サーモンパッチとは

サーモンパッチは、赤ちゃんのおでこやまぶたなど顔の中心部に近いところにできることが多い、平たく赤いあざのことです。

同じような赤いあざで、うなじや首の付け根あたりにできるものは「ウンナ母斑」と呼ばれ区別されています。

 

【原因は?】

皮膚の毛細血管が拡張することにより、赤みを帯びたあざとなって肌にあらわれたものと考えられています。

 

【経過は?】

拡張した毛細血管なので、指などで押すと一時的に赤みが消えます。

また、赤ちゃんが泣いたり入浴で体が温まったときなどは、血管がさらに拡張し一時的に赤みが増すことがあります。

 

顔の目立つ部分にあらわれることが多いので、心配になってしまうと思いますが、ほとんどの場合、成長とともに自然に薄くなり、やがて消えていくことが多いので、落ち着いて経過を観察するようにしましょう。

 

 

【治療は?】

2歳ころまでには自然に消えることが多いのですが、もし赤みが消えず、気になる場合は治療することも可能です。

 

治療方法としては、レーザーによる治療が一般的。

必要であれば、皮膚科か形成外科で相談してみましょう。乳幼児の治療を多く扱っている病院もあります。

 

レーザー治療は、病院の方針やあざの程度にもよりますが、1~3ヶ月に1回、1年近くかけて治療を行っていきます。

痛み止めのコントロールもしてもらえるので、小さい赤ちゃんの治療も安心です。

また、保険も適用されます。

 

将来治療する可能性がある場合は、治療方法や費用などについて、一度確認しておくといいですね。

 

実は、サーモンパッチとよく似た形状で自然消滅しないタイプのあざもあります。

その際は、早めに治療を受けた方が良いこともありますので、2歳ころを目安に一度専門医に相談してみましょう。

 

サーモンパッチと似た形状のあざ

赤ちゃんの顔のあざは、自然に薄くなり成長とともに消えていくものとそうでないものがあります。

成長してもなかなか薄くならない場合は、サーモンパッチ以外のあざの可能性もあります

 

【単純性血管腫】

サーモンパッチより、肌の色と赤いあざ部分の境界がはっきりしているのが特徴です。ワインのように深い赤色の場合もあるため、「ポートワイン血管腫」と呼ばれることもあります。

 

乳児期は平らですが、だんだん隆起してくることもあります。

また、成長とともにあざの面積が広がり、皮膚が厚くなったりボコボコした腫瘤(しゅりゅう)ができてしまうこともあります。

 

このあざは自然消滅しないので、レーザーなどによる治療をするかどうかの判断が必要です。

特に、顔にある大きな単純性血管腫は、「スタージウェーバー症候群」という病気の可能性もあります。

筋力の低下や視力障害などの症状につながることもありますので、専門医の受診が必要です。

 

【苺状血管腫】

サーモンパッチと同じく毛細血管が拡張してできたものですが、赤い点状から次第に赤いつぶつぶが隆起して、苺のように見えることからその名が付きました。

 

1歳前後で最も大きくなり、小学生になる頃にはだんだんと自然に消えていきますが、皮膚の表面にシミが残ってしまうこともあります。

粘膜の近くや潰瘍になりやすい部位にできた場合は、レーザー治療を進められることが多いようです。

 

 

【海綿状血管腫】

血管が皮膚の下で塊り状態になったものです。

サーモンパッチと同じく淡い赤色から青紫色のものもあり、平らなもの、隆起するものなど形状もさまざまです。

 

薄いものは日焼けなどにより目立たなくなりますが、自然消滅することはないので、気になる場合は治療も検討してみましょう。

 

 

まとめ

生まれてきた赤ちゃんの顔にあざがあった場合、ショックを受けてしまうママもいるかもしれませんね。

まずは、赤ちゃんのあざの状態を確認し、専門医に相談してみましょう。

そのうえで、将来的に赤ちゃんのあざの治療をどうするか、ママとパパで話し合ってみてください。

 

ヨーロッパでは、赤ちゃんの顔のあざのことを「天使のキスマーク」と呼ぶそうです。

天使が特に可愛がっていた赤ちゃんは、生まれてからもすぐわかるようにキスマークを付けておいたという素敵な言い伝えがあるんですよ。

天使からのキスマークが消える代わりに、ママやパパからの愛情をたっぷり注いで育ててあげましょう。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の平均身長と低身長症

新生児の平均身長と「低身長症」

新生児の身長の成長目安 発育状況を知るために、体重と同じように測られるのが身長...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意 家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワク...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

赤ちゃんのお七夜にぴったりな記念品

赤ちゃんのお七夜に記念品を作ろう 赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(しち...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ?

抱っこ紐は新生児期もマストアイテム 赤ちゃんとのお出かけに欠かせないアイテムと...

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

赤ちゃんのお七夜は生まれて最初の行事 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いは、お七...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php