生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは?

生まれたばかりの赤ちゃん。
そんな赤ちゃんに絵本は早すぎると思った方もいるのではないでしょうか。

 

確かにこの時期の赤ちゃんの視力は0.01ほどで、物の色や輪郭を意識することはまだできません。
ベッドで寝ていると、ボヤッと遠くを眺めている仕草をすることがあります。これは、視野が狭くまだ焦点をうまく合わせられないことで見られる仕草のようです。

 

まだ目が見えていない赤ちゃんですが、聴覚に関しては胎内にいるうちにほぼ出来上がっているそうです
そのため、絵本の読み聞かせや語りかけはとても有効です。

 

まずは絵本として文字を読み聞かせるというよりも、五感を優しく刺激することを意識しましょう

 

生まれたばかりの赤ちゃんはもちろんですが、ママも慣れないお世話についイライラしてしまうこともあるかもしれません。
ですが、そんな時に赤ちゃん用の絵本があれば、その時間だけでも意識して赤ちゃんに声掛けをすることができます。
そんな0ヶ月の時期の絵本は以下のようなポイントで選びましょう。

 

【ポイント①音やリズムが楽しい絵本を選ぶ】
この頃は絵本の絵を見せても、赤ちゃんにとってはほぼ見えていません。絵よりも、音やリズムが楽しい絵本を選ぶと良いでしょう。

 

【ポイント②ねんねにも効果的な歌絵本を選ぶ】
1日のうち、ほとんどの時間を寝て過ごす生後0ヶ月の赤ちゃん。ママの歌で気持ち良く眠ってくれることもあるかもしれません。
絵本の中でも、歌って楽しめるものを選ぶと良いでしょう。

 

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本選びのポイントとして、「音やリズムが楽しい」「ねんねにも効果的な歌の絵本」を挙げましたが、実際にはどのような絵本があるのでしょうか。
この時期に特におすすめの絵本をご紹介いたします。

 

【おすすめ絵本①「いないいないばあ」】
作/松谷 みよ子
絵/瀬川 康男
童心社

 

いないいないばあ!という何度も絵本の中で登場するフレーズに、赤ちゃんも反応してくれることもあるかもしれません。
赤ちゃんをあやす時、どうしたらいいのか戸惑ってしまうママも多いのではないでしょうか。
そんな時にも、こちらの絵本のように楽しく「いないいないばあ」を繰り返すと、赤ちゃんも喜ぶのではないでしょうか。

 

【おすすめ絵本②「赤ちゃんのことばあそび 《愛蔵版》 だっだぁー」】
作/ナムーラミチヨ
主婦の友社

 

生後0ヶ月の赤ちゃんはまだ言葉を発することはできませんが、楽しい音には反応してくれるかもしれませんよ。
こちらの絵本には「だっだぁー」「ぶっひゃぁー」など、読んでいる大人もつい笑ってしまいそうな言葉がたくさん登場します。
パパやママが楽しそうな様子だと、赤ちゃんもきっとうれしいと思います。生まれてすぐの赤ちゃんから1歳くらいまで、色々な読み方で長く楽しく遊べる絵本です。

 

【おすすめ絵本③「うたえほん」】
作・絵/つちだ よしはる
グランまま社

 

赤ちゃんへの最初の歌絵本としておすすめの一冊。
ねんねの歌として有名な「ゆりかごのうた」「こもりうた」をはじめ、「おかあさん」「ぞうさん」「どんぐりころころ」など、大人も馴染みのある童謡が26曲分も載っています。
歌詞と楽譜、隣のページには曲をイメージした心和む絵が描かれています。
毎日繰り返し歌いたくなる童謡ばかり載っているので、「読み聞かせ」を意識しなくても気軽に取り入れることができますよ。

 

【おすすめ絵本④「あかちゃんのうた」】
作/松谷 みよ子
絵/いわさき ちひろ
童心社

 

水彩画家いわさきちひろさんの優しい絵柄が表紙のうた絵本です。
日本で古くから歌われている旋律や手遊び歌が載っていて、歌いながらどこか懐かしい気持ちになるかもしれません。
おむつを替える時やねんねをする時に、この絵本の内容を思い出して、つい語りかけたり歌ったりしたくなりますよ。
この一冊があれば、赤ちゃんにどんな歌を歌ったら良いのかな?と迷うこともなくなるでしょう。

 

0ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむには

生後0ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむにはどうしたら良いのでしょうか。

 

【コツ①優しい声で語りかける】
生後0ヶ月の赤ちゃんには、絵本を読み聞かせる際も優しく五感を刺激することを意識しましょう
刺激するといっても、大きな声だと驚いて泣いてしまうこともあるかもしれません。
まずは絵本を通して、優しい声で語りかけてみましょう。

 

【コツ②リズムよく読み聞かせる】
歌絵本の場合は意識しなくても、リズムに乗りながら読み聞かせることができます。
歌絵本以外でも、リズムよく楽しい気持ちになるように心がけてみましょう。
読み聞かせる大人が楽しそうにしていると、赤ちゃんも自然と楽しい気持ちに。

 

まとめ

生後0ヶ月の赤ちゃんにはまだ絵本なんて早いと思っていた方も、ぜひこれを機に取り入れてみてはいかがでしょうか。
初めての赤ちゃんにまだどう接していいのか分からない方もきっと多いと思います。
絵本の力を借りて、赤ちゃんとの時間をもっと楽しくしてみましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは? ボディースーツとは、股の部分がボタンにな...

新生児のチャイルドシートの乗せ方

新生児のチャイルドシートの乗せ方 0歳~6歳までの乳幼児には、チャイルドシート...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう ママのお腹の中から生まれてきたばかりの...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

赤ちゃんのおくるみの選び方と巻き方

赤ちゃんのおくるみってどんなもの? 赤ちゃんの出産準備品の中におくるみを準備す...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

【生後0ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後0ヶ月!平日はワンオペ育児のママも多い 赤ちゃんが産まれ、1週間程度は産後...

新生児の服を効率よく準備するコツ

新生児の服を効率よく準備するには? 赤ちゃんが生まれる準備の中でも、多くのママ...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php