新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは?

ボディースーツとは、股の部分がボタンになっていて、パチンと留めることのできるベビー服です。
写真の様に、太ももの部分が無く、足が自由に動かせるようになっていて、おむつ替えもしやすい作りになっています。

 

新生児の肌着は着せやすいことが大切ですが、ボディスーツも新生児にはぴったりです。
今回は、新生児から着られるボディースーツの選び方と着こなし方をご紹介していきます。

 

新生児のボディースーツの種類

新生児のころは、首や腰が座っていません。体もふにゃふにゃしていて安定感がないので、かぶりタイプのボディースーツは着せることが難しいです。

 

新生児のころからボディースーツタイプの肌着を着せる場合は、赤ちゃんを寝かせて着せられるタイプのボディスーツを選ぶようにしましょう。
新生児の頃に着ることができる肌着は、2つのタイプがあります。

 

【着物のようになっている打ち合わせタイプ】
コンビ肌着のように紐で打ち合わせるタイプになっています。
ねんね期でも簡単にお着替えをしてあげることができます。

 

紐なので、うつ伏せになっても痛くない作りになっています。
ですが、動きが活発になってきたり、はいはいがはじまると、肌着がはだけやすくなるので、生後半年くらいまでの使用期間になりそうです。

 

【前開きタイプ】
ボタンの前開きになっています。
こちらも新生児の時期からでも使用することができて、ねんね期のころでも、簡単にお着替えすることができます。
こちらは、ボタンタイプなので、動いてもはだけにくいので、成長に合わせてサイズを変えても、1歳くらいまで長く使えるボディースーツではないでしょうか。

 

赤ちゃんが成長してくると、かぶりタイプのボディースーツを着ることができるようになるので、そちらも手に取ってみてください。

 

新生児ボディースーツがおすすめの理由

新生児のころは、頻繁におむつを交換するので、着替えがしやすい洋服を選ぶのがおすすめです。
短肌着とコンビ肌着の組み合わせで着せるママが多いと思いますが、コンビ肌着は足まで布があるので、ウエアを着せた時に足元がごわついてしまうのに対してボディースーツはすっきりと着せることができます。

 

赤ちゃんは体温調節を自分でするのが苦手で、汗をたくさんかきます。汗をしっかりと吸収して、赤ちゃんの肌を守るためにも洋服はとても大切です。

 

ボディスーツなら家の中や、暑い夏の季節には1枚で過ごすことができます。股の部分をボタンで留めることができるので、服がめくれることを防いで、お腹が出ることもしっかりと防いでくれます。

 

家の中や、暑い夏の季節には、ボディースーツ1枚で過ごせると思います。
肌着がめくれることがないので、お腹が出なくて安心です。

 

ボディースーツの選び方は?

特に新生児のころの赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。直接肌に触れる肌着は素材もしっかりと選んであげたいと思います。

 

【素材】
しっかりと汗を吸い取ってくれて、体の熱を外に逃がすためには、通気性の良い素材を選んであげましょう。
赤ちゃんの肌着におすすめなのがオーガニックコットンや、綿100%の素材です。

 

【縫製】
素材も大切ですが、お肌がとても敏感肌の赤ちゃんの場合は、縫製にも気をつけてあげたいですね。
洗濯タグや縫い目が肌に触れるだけで、肌が傷ついてしまう子もいます。
綿100%の肌着でもタグが触れても大丈夫かな?と注意してあげましょう。

 

肌が弱い子の場合、洗濯タグや縫い目が外に縫われている肌着を選んであげてください。
外側にタグが付いていることが目印になります。商品を購入するときにぜひ確認してみてください。

 

ボディースーツの着せ方は?

ボディースーツと言っても着せ方もさまざまです。
ノースリーブ、半そで、長そでと季節に合った肌着を選んであげてください。

 

【短肌着の上に着せる】
ボディースーツ1枚では寒いかな?という場合もあると思います。
短肌着の上からボディースーツを重ねて着るのがおすすめです。
短肌着も長く使える肌着なので、大変便利です。

 

【ロンパースやカバーオールを上から着せる】
ボディースーツは肌着なので、つなぎタイプのロンパースやカバーオールを上から着せることもできます。
ボディースーツには、足がないので、冬場など、赤ちゃんの脚が冷えるのが心配な場合は、レッグウォーマーを履かせてあげるのがおすすめです。

 

【スパッツを合わせる】
スパッツを履かせるときは、ボディスーツの上からというママとボディスーツの中に履かせるママとに分かれるようです。中に履かせるとずり落ちにくいという意見もあるようですよ。

 

【ブルマを履かせる】
赤ちゃんの時に楽しめるのがブルマです。
ブルマ姿は男の子でも女の子でも赤ちゃんらしくてとっても可愛いですね。

 

いろんな組み合わせで、赤ちゃんと一緒におしゃれを楽しんでみてください。

 

まとめ

前開きタイプのボディースーツはねんね期から1歳ごろまでと長く使うことができます。

 

赤ちゃんの肌着はとても大切なので、季節や、温度に合わせて洋服の枚数を調節してあげてください。
赤ちゃんの成長と一緒に肌着もステップアップしていきましょう。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

この記事もおすすめ

int(8)

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児にチャイルドシートを選ぶには チャイルドシート選びは慎重になりますよね。...

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児期には授乳クッションが大活躍! 授乳クッションは新生児に授乳する際に活躍...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と...

生後0ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

新生児期の赤ちゃんの発達 生まれてすぐから生後28日未満の赤ちゃんのことを「新生...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切! 産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php