生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく、幸せなことですよね。

生後0ヶ月の新生児期は特に、友人や親せきなどから出産祝いをいただく機会も多いと思いますが、ママとパパからもわが子へプレゼントをしてみてはどうでしょうか。

 

そこで今回は、生後0ヶ月の赤ちゃんへのおすすめのプレゼントについてまとめました。

赤ちゃんのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後0ヶ月の赤ちゃんは、視力が未発達で、色の識別も得意ではありません。

もちろん、何かを握ったりすることも、まだできる月齢ではありません。

しかし、赤ちゃんの聴力はお腹の中にいる時から発達していて、生まれてくるときにはほぼ完成していると言われています。

そこで、生後0ヶ月の赤ちゃんに音や音楽が鳴るおもちゃをプレゼントしてみてはどうでしょうか。

 

【胎内音の鳴るおもちゃ】

赤ちゃんがママのお腹の中にいる時に聞いていた「胎内音」。

赤ちゃんにとってずっと耳にしていた安心できる音でもあります。

そんな胎内音が録音されているおもちゃは、泣いている赤ちゃんも落ち着いたり、眠ってくれたりするとママに人気のアイテムです。

 

【ベビーメリー】

様々な種類があるベビーメリーですが、おすすめなのは月齢に応じた使い方ができるものです。

ねんねの時期はメリーとして、おすわりやつかまり立ちができるようになったらジムとして使用できるものを選べば、1歳頃まで長く使えます。

優しい音楽やオルゴール音は、赤ちゃんにも心地よく、安心できる音です。

 

おすすめプレゼント◆衣類・布小物

日常から使う衣類や布小物はプレゼントとしても最適。

生後0ヶ月の赤ちゃんにはどのような衣類や布小物をプレゼントするのがおすすめでしょうか。

 

【2wayオール】

赤ちゃんの成長はあっという間。新生児期の服はすぐに着られなくなってしまいます。

そこでおすすめなのが2wayオールです。

 

生後0~1ヶ月くらいの間はドレスオールとして、足の動きが活発になってきたらカバーオールとして、長く着ることができますよ。

普段使いはもちろん、少しおしゃれなフリルや蝶ネクタイなどがついたデザインのものをプレゼントしてあげると、写真を撮るときや今後お出かけの際に重宝しますよ。

 

【おくるみ】

様々なデザインや形があるおくるみ

特に、大判でガーゼ生地のタイプのもの肌触りも良く、プレゼントとしておすすめです。

 

おくるみとして使用しないときはブランケットとしても使用でき、薄手なので夏場の冷房による冷え防止としても活躍します。

小さな頃から掛物として使うと、大きくなってからもそのアイテムがあればすんなりと眠ってくれるということもありますよ。

 

おすすめプレゼント◆成長フォト

赤ちゃんの成長は著しく、あっという間に1年が経ってしまいます。

ふと、「この子の生まれたときはどんな風だったかしら」と思い返してみても、重さや大きさなどはなかなか思い出せないもの。

 

そこで毎月、「この日に月齢フォトを撮る!」と決め、月齢フォトとして赤ちゃんの成長を記録していくのはどうでしょうか。

後々見返したときに赤ちゃんの成長を感じることができますよ。

すぐにあげられるプレゼントではありませんが、0ヶ月の頃から撮り貯めて準備しておくと、きっと将来素敵なプレゼントになります。

 

成長フォトの撮り方のおすすめ方法をご紹介します。

 

【ベビーマットの上での撮影】

赤ちゃんを撮影する際、フローリングの上よりもベビーマットに寝かせて撮影してあげましょう。

赤ちゃんの寝心地が良いだけでなく、おしゃれなマットなら写真映えもします。

赤ちゃんよりも少し大きめのものを用意し、マットごと撮影すると赤ちゃんの成長も分かりやすいですね。

 

市販のマットでももちろん良いのですが、裁縫に自信があるママは手作りマットに挑戦してみてはどうでしょうか。

サニーマット」と呼ばれる、おひさまのような形をしたかわいいマットは、大きさの割には簡単に作ることができ、とても可愛いのでおすすめです。

もちろん、写真撮影時以外にも日常使いもできますよ。

 

【大きめのぬいぐるみと一緒に】

大きめのぬいぐるみをひとつ用意しておくと、赤ちゃんとの大きさの比較対象となり赤ちゃんの成長を分かりやすく感じることができます。

月齢フォトの時だけでなく、赤ちゃんのおもちゃとしても長く遊んでくれそうですね。

ただし、ぬいぐるみは窒息の危険性があるため、ベビーベッドなど赤ちゃんと同じ布団に置くのは避けましょう。

 

【雑貨で囲んで】

せっかく成長フォトを撮るなら、少しでもおしゃれにしたいもの。

造花やフェイクグリーンなどを活用して、ナチュラルな雰囲気の写真を撮るママが多いようです。

 

100円ショップなどのアイテムを活用して、簡単におしゃれな撮影小物を作ることもできますよ。

木目のフォトフレームを用意して、月齢に合わせた数字を印刷したものを入れれば撮影した月齢も分かりやすいですよ。

 

まとめ

赤ちゃんのために、プレゼントを選ぶ時間は楽しいですよね。

しかし、産後は思った以上にバタバタする上に、外出もなかなかできません。

赤ちゃんのプレゼントが決まったら、パパにお願いをするかインターネットの通販などを活用し、プレゼントできるといいですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

新生児のチャイルドシートの乗せ方

新生児のチャイルドシートの乗せ方 0歳~6歳までの乳幼児には、チャイルドシート...

【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい 赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかか...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

ニューボーンフォトに使う小物は?

ニューボーンフォトの小物は何が必要? ニューボーンフォトとは、生まれたばかりの...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php