新生児育児で気を付ける5つのこと

新生児育児で気を付けたいことって?

生まれてから4週間までの赤ちゃんのことを「新生児」と言いますが、この時期はまだ体も小さくて壊れてしまわないか不安…というくらいですよね。

ママも最初は、赤ちゃんにどう接していいか、おっかなびっくりというところではないでしょうか。

 

そんな新生児の育児では、この時期特有の気を付けるべきことがあります。

たとえば、新生児黄疸や生理的体重減少などです。

知っておけば、ママも慌てず注意しながら赤ちゃんのお世話をすることができますよね。

今回はそんな新生児育児で気を付けたいことについて、詳しくご紹介します。

 

気を付けたいこと:新生児黄疸

黄疸とは、皮膚や白目の部分が黄色く見える症状のこと。

血液中に含まれるビリルビン値が高いことで起こります。

決して珍しい症状ではありませんから、たとえ黄疸だと診断されても慌てることはありません。

というのも、一般的には生後2~3日の間に現われ、生後1~2週間で症状が改善されていくことが多いからです。

 

とはいえ、赤ちゃんが黄疸だと言われると心配になってしまいますよね。

自然に改善されない、または光線治療などを行っても改善されない場合は、一度かかりつけ医に相談をしましょう。

 

新生児黄疸は何故起こる?

 

気を付けたいこと:生理的体重減少

新生児期の赤ちゃんのお世話では、ミルクや母乳をどれくらい飲めているか、また、排便などの回数をこまめに確認することも多いですよね。

順調に体重が増えていれば、赤ちゃんがしっかりミルクや母乳を飲めている証拠と捉えるママもいると思います。

 

しかし、実は新生児期の赤ちゃんは日に日に体重が増えていくわけではなく、生後3~5日経ったあたりから徐々に体重が減少し、出生時の体重を下回るようなことが起こります。

これを「生理的体重減少」と言い、どの赤ちゃんにも起こる現象です。

順調に母乳を飲めていたと思ったのになぜ?…と、ママはビックリしてしまうかもしれませんが、これも1週間後には出生時の体重に戻っていきますので「一時的なもの」と捉えて様子を見ましょう。

 

ただし、

・生理的体重減少が少ない(または、全く減らない)

・生理的体重減少後に体重が元に戻らない

・体重減少率が高い

などのような場合は、速やかにかかりつけ医に相談してください。

 

体重が元に戻らないなどの場合は、ミルクや母乳が上手く飲めていないことが考えられます。

この時期の赤ちゃんは非常にデリケートですからよく観察して、万が一のときに備えられるようにしておきましょう。

 

新生児生理的体重減少の原因とは?

 

気を付けたいこと:窒息事故

まだ言葉も話せず、苦しくても自分の力でどうにかすることのできない新生児期の赤ちゃんの場合、窒息事故には十分気を付けたいですね。

よくあるのが布団による窒息事故。

フカフカの布団に顔が埋もれてしまって窒息することがあります。

 

ほかにも、寝ている赤ちゃんの周りに置いてあるぬいぐるみ、タオルなどがふとした瞬間に赤ちゃんの顔にかかってしまい、自分で振り払えない赤ちゃんが窒息してしまうケースもあります。

1日中、寝て過ごすことの多い新生児期の赤ちゃんですから、特にベッド周りや布団選びには配慮しましょう。

 

また、添い寝や添い乳をしているママが、育児疲れから赤ちゃんの上に覆いかぶさるようにうたた寝してしまわないことも窒息事故を防ぐ大切なポイントです。

 

気を付けたいこと:ミルクの温度調整

初めての育児では、ミルクを作ることも慣れないため温度調整が難しいと感じるママもいると思います。

段取りが悪く、泣いている赤ちゃんをあやしながらミルクを作っていると、焦って十分に冷まし切れていないことも。

ミルクが熱過ぎて、赤ちゃんがヤケドをしてしまわないよう気を付けたいですよね。ミルクを作るときは70度以上のお湯を使用しますが、与えるときのミルクの温度は40℃ほどが目安です。どんなに急いでいても、必ずママの腕の内側に垂らして温度を確認してから赤ちゃんに与えるようにしましょう。

 

気を付けたいこと:沐浴の事故

新生児の赤ちゃんは、まだ大人と同じお風呂には入れませんから沐浴を行いますよね。

沐浴も、初めての育児では慣れるまでが大変!

沐浴が嫌で泣いたり暴れたりする赤ちゃんいて、うっかり手が滑ってしまいそうになることも。

不慣れなうちは、ママとパパ2人で一緒に赤ちゃんを支えながら洗ったり背中や股の部分に支えがある沐浴バスを使ったりして、沐浴時に赤ちゃんを落としてしまわないよう注意しましょう。

 

同時に沐浴ではお湯の温度も要チェック。

必ず湯温計を使用し、38℃くらいの温度になっているか確かめてから赤ちゃんを入れてあげてください。

 

まとめ

まだ育児に不慣れな新生児期。

ママもパパも手探り状態であることから、思わぬ事故につながるケースもあります。

また、新生児期特有の体の変化があり、ちょっとしたことにママも不安になってしまうことがありますよね。

 

そんなときは、まずはママが落ち着いて冷静になることが大切!

小児科にかかるときも、落ち着いて症状を説明しないと迅速に正しい診察を受けることができませんよ。

慣れてくればママもきっと赤ちゃんのお世話がスムーズにこなせるようになりますから、今は1つ1つ焦らず丁寧にお世話することを心がけましょう。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい 赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかか...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは? 産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後0ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生まれて、まずママが悩まされるのが睡眠...

新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは? ボディースーツとは、股の部分がボタンにな...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生まれたばかりの赤ちゃん。 そんな赤ちゃ...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php