生後10ヶ月の赤ちゃんの体重

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴

生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手になり、つかまり立ちやつたい歩きをしだす子も出てきます。
赤ちゃんの運動量がますます増えるこの時期は、消費カロリーのが高くなることから体重の増加スピードも停滞しがちです。

 

生後9~10ヶ月健診があることで、同じくらいの月齢の赤ちゃんを見ると、その体格差に驚くママも多いと思います。
しかし、この時期の赤ちゃんの体重や体型は個人差が大きいため、周りの子と比べる必要は全くありませんよ。

今回は、そんな生後10ヶ月の赤ちゃんの体重について以下で詳しくまとめました。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重と増え方

【生後10ヶ月の赤ちゃんの体重】

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の目安は以下の通り(※1)です。

 

・男の子 8.31~9.48kg
・女の子 7.78~8.93kg

 

※1出典:平成22年乳幼児身体発育調査報告書|厚生労働省

【生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の増え方】
生後10ヶ月になると、赤ちゃんの体重はますます停滞します。
1ヶ月の体重の増加スピードの平均は約180gと、その少なさに驚くママも多いかもしれません。

 

また、赤ちゃんによっては全く体重が増えなかったり、逆に減ってしまう赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの体重が減ってしまったとしても、一時的なものだったらさほど心配はいりませんが、減り続けるようだったら小児科に相談するようにしましょう。

 

【生後10ヶ月】体重が増えない時

【体重が増えなくても気にしないで】
生後10ヶ月の赤ちゃんは、体重がほとんど増えないことが多く、赤ちゃんによっては減ってしまうこともあります。
しかし、それは自然なことであり、心配する必要はありません。

数字として変化がないとどうしても心配になってしまいますが、あまり気にしすぎないようにしましょう。

 

【離乳食に工夫してみて】
離乳食をなかなか食べてくれないというのも、体重がなかなか増えない原因のひとつです。
まだミルクや母乳も必要な時期ですが、3回食になる頃には、赤ちゃんの必要な栄養の半数以上を離乳食からとることになります。

 

赤ちゃんが離乳食をなかなか食べてくれない時には、赤ちゃんがなるべく食べたくなるような離乳食になるように工夫をしてみましょう。

 

赤ちゃんが離乳食を食べてくれるには?

【食材の形・やわらかさを見直す】
生後10ヶ月となると離乳食も後期となり、ある程度形や食感がしっかりとしたものも食べられるようになります。
この頃の食材の硬さの目安は、歯茎でつぶせるくらいのもの。
しかし、赤ちゃんによってその好みも変わってきます。

 

少しやわらかめの食感が好きな子もいれば、硬めの方が良く食べてくれるという子も。
特にご飯の形状は、軟飯はあまり好きではなく、大人と同じ硬さを好む赤ちゃんは意外と多くいます。

 

離乳食の参考本などの形状とは異なっても、赤ちゃんがよく食べてくれて、体調に変化がなければマニュアル通りでなくても構いませんよ。

 

【手づかみメニューを取り入れる】
手づかみ食べのできるメニューを取り入れることで、食に対する興味や意欲が出てくる子もいます。
おやきやお好み焼きは、野菜やたんぱく質などと焼くこともできて、冷凍保存も可能なのでおすすめです。

野菜や肉などをなかなか食べてくれない子は、フードプロセッサーやブレンダーなどで細かくしたものを練りこんでも良いでしょう。

 

【見た目を可愛らしいものにする】
赤ちゃんの食に対する興味を引き出すために、離乳食の見た目を工夫しても良いでしょう。
見た目と言っても、そこまで頑張りすぎる必要はありません。

例えば、にんじんを型抜きで可愛らしい形にしたり、ペースト状にした野菜などをご飯やお皿の上に乗せて彩りをプラスしてみてはどうでしょうか。

 

また、最近ではシンプルな見た目の食器が流行ですが、赤ちゃんが喜ぶような動物やキャラクターのイラストがついたものにすると喜んでくることもありますよ。

 

【食事の環境を変えてみる】
いつも家で離乳食を食べていると、その環境に飽きてきてしまうこともあります。
食事の環境を変えてみると突然パクパクと食べだす赤ちゃんも多くいますよ。
お天気のいい日は公園などにお弁当を持って行くのも良いでしょう。

 

【生後10ヶ月】体重が増えすぎる時

【赤ちゃんの肥満度が知れる「カウプ指数」】
赤ちゃんの体重が増えすぎているのかも?と感じた時は、カウプ指数で赤ちゃんの肥満度を確認してみましょう。

 

カウプ指数とは、赤ちゃんの身長と体重から、その発達具合を数値化したものです。
カウプ指数は、以下の計算方法で知ることができます。

 

カウプ指数=体重(g)÷身長(cm)²×10

 

生後3ヶ月~1歳未満の赤ちゃんの場合は、カウプ指数が20以上だと太りすぎ(肥満気味)となります。
肥満気味に該当する場合は、一度かかりつけ医に相談してみるようにしましょう。

 

まとめ

生後10ヶ月は、「生後9~10ヶ月健診」の時期でもあります。
定期健診では、体重のこと以外にも、授乳や離乳食の進みなど、子育てに関するがある場合はどんどんと質問をして、不安を解消するようにしましょう。

 

赤ちゃんが生まれてまだ10ヶ月のように、ママも「ママ10ヶ月」です。
赤ちゃんと一緒に、ゆっくりと成長していけたら良いですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイ...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

生後10ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び 毎日忙しいパパは赤ちゃんとの触れ合いの時間はと...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもち...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後10ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:68....

生後10ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後10ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後10ヶ月の赤ちゃんは、早いと「ママ」「ワ...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

10ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似が...

【生後10ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後10ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかま...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしない

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしないのは変? 生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りせ...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php