【生後1ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお風呂

赤ちゃんが生後1ヶ月になると、大人と同じお風呂に入れるようになります。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入ることができるのは嬉しいですが、ママの体や頭などを洗っている間、赤ちゃんはどうすれば良いのか分からないママも多いですよね。

そこで今回は、生後1ヶ月の赤ちゃんとのお風呂について、以下で詳しくまとめました。

 

【生後1ヶ月】赤ちゃんのお風呂の入れ方

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお風呂の入り方や注意点について見ていきましょう。

 

【赤ちゃんとのお風呂の入り方】
赤ちゃんとお風呂へ入る方法は、基本的には沐浴と変わりません。
赤ちゃんにかけ湯をして、その後湯船につかって温まり、頭や体を洗って再度温まります。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児期に比べると多少体がしっかりしてくるとは言え、まだまだ首がすわっていない時期です。
赤ちゃんの頭をしっかりと支えて顔がお湯につかってしまうことのないように注意しましょう。

また、浴室は滑りやすく、赤ちゃんを抱きながらの移動は転倒の危険性もあります。
赤ちゃんはもちろんのこと、ママのケガにも十分に注意をしてくださいね。

 

 

【生後1ヶ月の赤ちゃんは沐浴でもOK】
先述したように、赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、大人と同じお風呂に入ることが可能です。
しかし、まだ体もしっかりとしていないため、大人と同じお風呂に入るのは不安というママもいるでしょう。

そんなときは、無理にお風呂に入れなくても大丈夫。

沐浴は、「いつまでに卒業」という決まりはありません。
赤ちゃんの体がしっかりとベビーバスに入り、ママが赤ちゃんを片手で支えるのが平気ならば、生後3ヶ月頃まで沐浴を続ける家庭もあります。
ママにとって負担の少ない方法を選ぶようにしてくださいね。

 

【生後1ヶ月】お風呂の時間帯は?

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだしっかりとした昼夜の区別はついていませんが、これから徐々に昼夜の感覚や生活リズムが身についてきます。
その第一歩として、日々の生活を規則正しいものにするというのは大切なことです。

 

沐浴と同様、「何時にしなければいけない」という決まりはありませんが、なるべく毎日同じ時間に入浴をするようにしましょう。

 

とはいえ、パパが帰宅していない時間帯にママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れるのは不安があるかもしれませんね。
そんなときは、パパの帰宅を待ってからお風呂に入れても良いでしょう。

ただし、あまり遅くなってしまうと、赤ちゃんの寝かしつけの時間に支障が出てしまいますので注意しましょう。

 

【生後1ヶ月】赤ちゃんの待たせ方

生後1ヶ月の赤ちゃんとママが2人でお風呂に入る場合、ママの頭を悩ませるのがママ自身の体や頭を洗う時ではないでしょうか。
まだ首が座っていない赤ちゃんは、ママが抱っこをしていないとお風呂の中では過ごせませんよね。

 

ママ以外の大人がいれば、赤ちゃんの体を洗った後、赤ちゃんを受け取ってもらい、その後ママが自分のケアを行うことができます。
しかし、赤ちゃんと2人きりでお風呂に入らなければならないというシーンも出てくるでしょう。

そんなときの「待たせ方」についてご紹介します。

 

【浴室内で待っていてもらう】
浴室内で赤ちゃんに待っていてもらう方法です。

 

ママのケアの間は、赤ちゃんにはバスチェアやバスマットで待機してもらいます。
冬場の場合は冷えるので、定期的に温かいお湯を優しく体にかけてあげると良いですよ。

バスチェアを使う場合は、首の座っていない生後1ヶ月の赤ちゃんでも使用できるものを使うようにしましょう。

 

また、赤ちゃんに浴室内で待っていてもらう際に、風呂蓋の上に赤ちゃんを寝かせておくママもいますが、危険なので絶対にやめましょう。
風呂蓋は安定しているように見えても、少し力が加わるとバランスを崩しやすく、滑った赤ちゃんがお風呂で溺れてしまうこともあります。

 

 

【脱衣所で待っていてもらう】
スペース的に、浴室内で待ってもらうのが難しい場合は脱衣所で待っていてもらう方法もあります。

脱衣所に座布団などを敷いてその上に寝かせるか、移動できる安全な小さなベビーベッドがあれば、それに寝かせておきましょう。

ママが先にシャワーを済ませたら、次は脱衣所で待っている赤ちゃんを浴室内に入れてケアをします。

その後一緒にお風呂から出ましょう。

 

冬場は冷えてしまうので、可能なようであれば脱衣所をあらかじめヒータなどであたためておくと、ママも焦りすぎずに済みますよ。
また、ママは少し寒いかもしれませんが、浴室のドアを少し開けておいて、赤ちゃんの様子を確認しながらケアをすると安心です。

 

脱衣所が狭いなど、待たせておくことができない場合は、お部屋のベビーベッドなど安全な場所で待っていてもらうのも1つの方法です。

素早くママが一人でシャワーを浴び、赤ちゃんの番になったらお部屋に迎えに行き、一緒にお風呂に入るというやり方でも構いません。

 

まとめ

生後1ヶ月の赤ちゃんのとのお風呂は、手伝ってくれる人がいないとママは一息つく暇もありませんよね。
お風呂でのリラックスタイムがストレス発散であったというママにとっては、少し物足りなく感じてしまうかもしれません。

平日は難しくとも、パパのお休みの日にはパパにお風呂を任せたり、手伝ったりしてもらい、たまにはママ1人でゆっくりとお風呂へ入れる時間を作るようにしましょう。

また、ママに負担がなければ、たまには赤ちゃんには沐浴をしてもらって、ママはゆっくりとお風呂に入っても良いですね。

ママにストレスがたまらない方法を考えながら、赤ちゃんとのお風呂タイムを楽しんでください。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(12)

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

生後1ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後1ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 赤ちゃんが生まれ、一緒にお出かけができる日を...

【生後1ヶ月】働くママの悩み

【生後1ヶ月】働くママの悩みとは? 新生児期も終わり、1ヶ月検診を迎えた赤ちゃ...

生後1ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後1ヶ月となると、新生児を卒業です。 ただ生...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月。  ...

赤ちゃんのお宮参りにベビーカーは必要?

赤ちゃんのお宮参りはベビーカーで行く? 赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後1ヶ月の平均身長】 男の子:50.9~...

【生後1ヶ月】1日のスケジュール

生後1ヶ月の赤ちゃんの1日 1日の中でも眠っていることが多い生後1ヶ月の赤ちゃ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1...

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

三輪ベビーカーを選ぶポイント

三輪ベビーカーの特徴は? これまで四輪のベビーカーが主流でしたが、最近は前輪に...

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 赤ちゃんがいる生活にも少しずつ慣れてくる...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

生後1ヶ月の赤ちゃんの注意すること

はじめての外出 1ヶ月健診が、はじめて赤ちゃんとの外出になるママも多いでしょう...

【赤ちゃんのお宮参り】写真だけはアリ?

赤ちゃんのお宮参りは写真だけもアリ! お宮参りは日本の伝統的な儀式の一つであり...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

【生後1ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後1ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後1ヶ月になる頃、里帰りし...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php