【生後2ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後2ヶ月の成長を写真に収めておこう

生まれてから生後2ヶ月までの間に、赤ちゃんは目まぐるしい成長を見せてくれています。

この時期だからこそ見せてくれる仕草や表情もあるので、余すことなく写真に収めて思い出として残していけたらいいですよね。

 

赤ちゃんの写真は、どんな時に撮影したらいいのでしょうか。ポイントを押さえていきましょう。

 

生後2ヶ月に残しておきたい写真

生後2ヶ月になると、体つきも生まれた時から見るとしっかりとしてきています。

この時期は、以下のような写真を撮ってみるのがおすすめです。

 

【赤ちゃんの表情】

赤ちゃんの成長に伴い、さまざまな表情を見せてくれるようになります。

 

《笑顔》
これまではあやしても笑うことのなかった赤ちゃんですが、生後2ヶ月を過ぎた頃になると、ママのスキンシップに笑顔を見せてくれるようになってきます。

笑った表情をたくさん残せるようになるので、是非撮影してあげてくださいね。

 

 

《カメラ目線の表情》

生後2ヶ月になると、目に入ったものをじっと見つめることができます。

おもちゃで興味を引きながら目線の合った写真を撮影してみましょう。

 

 

《うつぶせ・縦抱っこ》

首が少しずつ安定し始める赤ちゃんも出てくる頃です。

うつ伏せにすると仰向けの姿勢の時とは赤ちゃんの表情も変わるので、撮影してみるのもいいでしょう。

ただし、長時間のうつ伏せはまだできないので、無理はしないようにしてくださいね。

 

また、首を支えてあげると縦抱き抱っこもできますよ。

仰向けのねんね以外の体勢での写真も残してみましょう。

 

 

《ハンドリガード》

赤ちゃんが自分の手に興味を抱き、手を不思議そうに見つめるハンドリガードという仕草を見せる時期。

この姿がまたかわいらしいもの。

成長と共に見られなくなってしまう仕草なので、この瞬間は是非写真に収めましょう!

 

 

《寝顔》

赤ちゃんが起きている時はお世話に忙しく、なかなかシャッターを押すことができないということも。

すやすや眠っている天使の寝顔であれば、落ち着いて撮ることもできるでしょう。

周りに今使っているお世話グッズやガラガラなどのおもちゃを飾り、一緒に撮ってあげるのもおすすめです。

 

 

《寝起き・あくび・泣き顔》

赤ちゃんの表情はどんどん豊かになっていきます。

寝起きのちょっとぼーっとしたような表情や大きなお口を開けたあくび、顔を真っ赤にして泣いている顔。

お世話で忙しい毎日で、つい見逃してしまいそうな表情ですが、そんなさまざまな表情があとで写真を見返した時に思い出になります。

可能な限り、赤ちゃんのさまざまな表情を撮影してみましょう。

 

 

【お昼寝アート】

赤ちゃんが寝ている時にお昼寝アートを撮ってみませんか。

お昼寝アートとは赤ちゃんが寝ているところに小物を使って背景を付け、上から撮影するもの。

簡単なものでは、月齢の数字の「2」をおむつで作ってあげる、おむつアートがおすすめです。

ママのアイデアが詰まった、かわいらしいお昼寝アートに、是非挑戦してみてください。

 

 

【さまざまなベビー服を着た姿】

新生児期から着ていた2WAYオールや肌着。

サイズ的にはまだまだ着られるかもしれませんが、2ヶ月経つと季節も変わり、衣替えの時期がやってくると着られなくなってしまうことも。思い入れのあるベビー服を着た写真も残しておくと思い出に残ります。

 

また、新しい服を買った時に撮るのもおすすめ。まだサイズが大きくてぶかぶかな服も、数ヶ月後に撮るとぴったりになっていて、成長の様子が一目で分かりますよ。

 

 

【おでかけの様子】

お外の空気にも慣れてきた頃ですね。

屋外での写真は室内とはガラリと印象が変わった写真が撮影できます。赤ちゃんの表情も違うでしょう。

ママの抱っこやベビーカーに乗っておでかけを楽しんでいる姿も写真に収めてみてください。

 

写真に残したい!2ヶ月の赤ちゃん行事

赤ちゃんの写真は行事や出来事ごとに残しておくと、その時の記憶をしっかり残すことができます。

生後2ヶ月の赤ちゃんでは、以下のような行事や出来事を写真に収めておくのはどうでしょうか。

 

【月齢写真】

赤ちゃんの月ごとの誕生の日に、月齢写真を撮影しておくのはどうでしょうか。

毎月撮影していけば、1歳になった頃に1年間の成長を見比べて楽しむことができますよ。

生後2ヶ月の記念にも、ぜひ残しておきましょう。

 

【予防接種】

生後2ヶ月になると、予防接種がスタートしますね。

予防接種を受けている瞬間など、病院での様子は撮影するのは難しいことが多いですが、頑張った後の赤ちゃんの姿は残してあげてもいいですね。

このような初めての出来事は写真に残しておくと、後から見返した時に感傷深いものとなるでしょう。

 

まとめ

生後2ヶ月の赤ちゃんは、お布団の上で過ごす時間が多いため、布団にねんねをしている写真が多くなるかもしれませんね。

ついついかわいい赤ちゃんばかりを撮影してしまいがちですが、一緒に風景を撮ったり、ママやパパと一緒に撮ることを意識するのもいいでしょう。

お出かけした場所、抱っこや普段のスキンシップの様子などは、あとで見返すといい思い出になるはずですよ。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(14)

生後2ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後2ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後2ヶ月の赤ちゃんは、首はまだ座っていま...

生後2ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後2ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんが生後2ヶ月になると、授乳をはじめ...

生後2ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

2ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後2ヶ月を迎えると、だんだん...

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 起きている時間が少し長くなって、赤ちゃん...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体重

生後2ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後2ヶ月の赤ちゃんは、手足をバタバタと動...

生後2ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

便秘・痔 産後2ヶ月が経過し、徐々に赤ちゃんのお世話に慣れてきたころでしょう。...

予防接種を受けた後の対処法

予防接種後の過ごし方 予防接種後の過ごし方は、基本的には医師の指導に従います。...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、表情も豊かになりだんだん...

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後2ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選び まだ寝て過ごす時間が長い生後2ヶ月の赤ちゃ...

2ヶ月の赤ちゃんのママの過ごし方

【生後2ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて2ヶ月。 初めての育児や赤...

生後2ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後2ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 成長がめまぐるしい生後2ヶ月の赤ちゃん...

【生後2ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後2ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後2ヶ月を迎える頃には、少...

【生後2ヶ月】働くママの悩み

【生後2ヶ月】働くママの悩みとは? 働くママは8週間の産休が終わるとそのまま育...

【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後2ヶ月になると、だんだんと昼夜の区...

【生後2ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にも少しずつ慣れてきた生後2...

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ首がしっかりと...

【生後2ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後2ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後2ヶ月になると授乳や睡眠の間隔...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

【生後2ヶ月】1日のスケジュール

生後2ヶ月の赤ちゃんの1日 生後2ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと昼夜の区別がつい...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php