【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは

首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろんなことに興味を持ち始めた3ヶ月ごろの赤ちゃん。
成長を感じる日々かと思いますが、夕方になると泣き続けて大変・・・そんなママも少なくないかもしれません。

 

夕方になると赤ちゃんが泣くのは、この時期に見られ始める「黄昏泣き」(たそがれなき)かもしれません。3ヶ月頃の多くの赤ちゃんに見られることの多い現象です。
毎日夕方になると泣き始めるので、「夕暮れ泣き」や「3ヶ月コリック」とも呼ばれています。
もちろん赤ちゃんによっては泣かないで成長していく子もいるし、泣き出す時間もそれぞれ。

 

とはいえ、一度泣き出した赤ちゃんは抱っこをしてもあやしても、ミルクを飲んでも泣き止んでくれないので、ママも困ってしまいますね。
黄昏泣きにはどういった対処が有効なのでしょうか。黄昏泣きの原因や対処法を見ていきましょう。

赤ちゃんはなぜ黄昏泣きをするの?

多くの赤ちゃんに見られる黄昏泣きですが、原因は諸説あり、これといったはっきりしたものは判っていません。
一般的に言われている原因としては
・赤ちゃんが体の不快感を訴えている。
・初めて出会う情報が多すぎて、夕方には赤ちゃんが疲れてしまう。
・成長に伴い、お腹にガスがたまったり、胃が気持ち悪くなる。

 

などといったことが考えられています。

 

原因がわからないとママも大変ですが、黄昏泣きは成長とともに自然と解消されていきます。根気強く見守っていきましょう。

黄昏泣きに困った時のアドバイス

黄昏泣きに悩む先輩ママたちは、どのように乗り切ったのでしょうか。

 

【泣き止む方法を探る】
何をしても泣き止まない黄昏泣きですが、そんな中でもふとしたことで泣き止むことがあります。傾向が分かるとぐっと楽になりますね。
赤ちゃんの好きな音楽、おもちゃ、ミルク、オムツを変えたり体温調節をしたり、抱っこや首が座っていたらおんぶをしてもいいでしょう。

 

【散歩をする】
夕方はちょうど涼しくなってくる時間です。外の空気を吸うことで、赤ちゃんの気持ちが切り替わることがあります。
黄昏泣きでは、外に出た瞬間に泣き止む赤ちゃんも多くいるようです。

 

【ゲップを出す】
お腹に不快感がある場合、ゲップを出すことでスッキリして泣きやむことがあります。うまく出せなくても、背中をトントンしたりさすってあげることで、少しは楽になります。

 

【家事を済ませておく】
いつも泣き出す時間が決まっている赤ちゃんなら、その時間までに家事を済ませておくことで、ママも余裕をもって赤ちゃんと向き合えます。

 

【いつもと違うことで気分転換】
同じ時間に泣き出す赤ちゃんは、夕方の早い時間にお風呂に入ってみたりなど、いつもと違うことをしてみましょう。
車でのドライブや外に買い物に行くことで、気分を切り替えられる赤ちゃんも。

 

【泣き止ませの音楽】
赤ちゃんの泣き止ませの音楽は、意外と多くあります。
そういったおもちゃやCDもありますし、テレビのCMや子ども番組の曲などの中にもも、赤ちゃんが好みのものがあるかと思います。
Youtubeなどの動画サイトでも配信されているので、探してみましょう。

 

【少し泣かせてみる】
どうしても、何をしても泣き止まない場合は、少し泣かせてみてもいいでしょう。
赤ちゃんによっては、たくさん泣くことですっきりして、自然に泣き止むという子もいます。
ただし、お腹かがすいていないこと、オムツが濡れていないことはしっかり確認しておきましょう。

赤ちゃんの黄昏泣きで気を付けたいこと

黄昏泣き自体は赤ちゃんの自然現象ですが、気を付けておきたいことはいくつかあります。

 

【いつもと違う様子】
赤ちゃんが激しく泣いていると、体調が悪いのかなと心配になることもあるでしょう。
ほとんどの場合は黄昏泣きによるものなので、普段は機嫌が良く元気な様子を見せていれば、心配はいりません。

 

しかし朝からぐったりしていたり、あやしても笑わない、嘔吐、下痢、便秘、発熱、一日中泣いているなど、いつもと違う様子が見られるときは受診してください

 

【泣いた後の配慮】
赤ちゃんが激しく泣いた後は、疲れたりのどが渇いたり、汗をかいていたりします。
水分をとったり汗の始末をし、ゆったり気持ちよく過ごせるような配慮をしてあげたいですね。

 

【生活リズムを整える】
朝と夜の区別がつき始める時期です。
生活リズムを整えることで、赤ちゃんも気持ちよく過ごすことができます。
黄昏泣きの赤ちゃんも、1日の流れが出来上がってくると、ママも対応しやすくなりますよ。
授乳やお風呂、朝の目覚めやお昼寝の時間は毎日同じにするようにしましょう。

 

日中は散歩を取り入れたり、起きているときの遊びを充実させることで、程よい刺激となり夜の寝つきも変わってきます。
夜は部屋を暗くして眠れる雰囲気づくりをしたり、パジャマに着替えて絵本を読んであげたりし、眠りのスイッチを入れてあげましょう。

工夫しながら黄昏泣きを乗り切ろう!

繰り返しになりますが、黄昏泣きは赤ちゃんの自然現象なので、根気強く付き合っていかなければなりません
ママは大変な時期となりますが、ずっと続くものではなく、成長とともに自然とおさまっていきます。

 

赤ちゃんの安全が保たれる場所であれば、少し泣かせておいても大丈夫です。もしイライラする気持ちがとても高まるようだったら、安全な場所に赤ちゃんを寝かせてその場所から5〜10分程度離れてみましょう。

様々な工夫で赤ちゃんと向き合いながら、黄昏泣きの時期を乗り越えていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(16)

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

お食い初めのメニューが示す意味とは

お食い初めのメニューには意味がある 生後100日を迎えた記念にお祝いする「お食...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて3ヶ月。 まだまだ手がかか...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

3ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめ...

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後3ヶ月になると、赤ちゃんにも表情が出てく...

生後3ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経と避妊 母乳で育てているママは、月経が遅れがちですが、早いと産後3ヶ月にな...

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後3ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後3ヶ月になると、そろそろ首がすわり始める赤ちゃんが増えて...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんができること 生後3ヶ月の赤ちゃんの大きなイベントといえば...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56....

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれた時に...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php