【生後6ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後6ヶ月の成長を写真に収めておこう

寝返りができるようになり、お座りの姿を見せてくれる生後6ヶ月の時期。

これまでねんねや大人の抱っこで写真を撮影することが多かったのですが、これからは様々なポージングの写真ができるようになります。

しかし、動きが活発になる分、写真撮影が難しく感じることもあるかもしれません。

どのようなところにポイントを置いて写真を撮ればいいのか、さっそく見ていきましょう。

 

生後6ヶ月に残しておきたい写真

生後6ヶ月の時期は、以下のような写真を撮るのがおすすめです。

 

【笑顔の写真】

この時期の赤ちゃんは、あやすとよく笑ってくれます。

いないいないばぁなどでも大変喜ぶようになり、赤ちゃんのとびっきりの笑顔も写真に撮影しやすくなります。

一緒に遊びながら、素敵な笑顔の写真を残してあげましょう。

 

 

【泣き顔の写真】

笑顔の瞬間は撮影することも多いと思いますが、あえて泣き顔を残すということは、あまりしないかもしれませんね。

成長とともに赤ちゃんが泣いている姿にも変化が見られ、力強く泣いていたり怒ったりすることも増えます。

赤ちゃんが泣いている時はいち早くあやしてあげたいですが、可能でしたら泣き顔の写真も、たまには撮影しておくと成長の過程として思い出に残りますよ。

 

 

【寝顔の写真】

眠っている時の小さなお口や少しだけ開いたお手手など、可愛らしい寝顔や姿も撮影しておくといいですね。

ママのアイデアが光るお昼寝アートおむつアートなどの凝った写真も、機会があれば挑戦してみるのもいいでしょう。

 

 

【赤ちゃんの”できた”の写真】

寝返り、お座り、離乳食では初めての食材を食べるなど、体の成長に伴い、どんどん”できる”ことが増えていきます。

赤ちゃんが頑張っている姿はしっかり残してあげたいですね。

 

 

【遊んでいる様子】

おもちゃを使って遊ぶことが増える時期です。

おもちゃを両手で持ち換えたり、音が鳴るおもちゃを興味深そうに楽しむ様子が見られます。

おもちゃを手に持っている姿や、ぬいぐるみと一緒に撮影してあげることで、赤ちゃんのかわいらしさをより引き立ててくれますよ。

 

【歯の写真】

歯の生え始めには個人差がありますが、上下の前歯に歯が生えてきている赤ちゃんもいます。

ちょこんとかわいらしい白い歯が見えたら、笑っている時や泣いて大きく口を開けている時に、撮っておくのがおすすめです。

 

 

【体つきの写真】

産まれたころから比べると、体つきもしっかりしてきましたよね。

今の時期しか見られない体つきの様子も、撮影しておくといいですよ。

お腹がポッコリ出てぷにぷにとしている子が多い頃ですが、はいはいやあんよが本格的に始まると、だんだんほっそりとしてきます。

 

そんな体つきがよく分かるのは裸。しかし、あえて裸の写真に残すということがないという場合は、パパと協力してお風呂に入っている様子やお着替え時の様子を撮影してみてはいかがでしょうか。

ママが撮影するのであれば、パパとお風呂に入っている様子、ベビーチェアに座っている様子、お着替えする前などに撮るといいですね。

夏場であれば、小さなベビープールで遊ぶ様子もおすすめ。初めてのプール遊びなど、水着や水遊び用おむつを付けて遊んでいる姿を撮影してみましょう。

 

 

【ママ以外の大人との写真】

生後6ヶ月になると、人見知りをし始める赤ちゃんもいます。

もしかしたら、おじいちゃんおばあちゃんに抱っこをされて泣いてしまうということもあるかもしれません。

戸惑ったり緊張したりする姿も、写真を撮っておいてもいいですね。

 

写真に残したい!6ヶ月の赤ちゃん行事

赤ちゃんの写真は行事やイベントごとに残しておくと、その時の記憶をしっかり残しておくことができます。

6ヶ月の赤ちゃんでは、以下のような時に残しておくのがいいでしょう。

 

【ハーフバースデー】

生後6ヶ月、つまり誕生から半年経った頃、ハーフバースデーのお祝いをするママが増えてきています。

ハーフバースデーは1歳の誕生日のお祝いほど盛大にお祝いの準備も必要なく、家族でコンパクトに済ますという方が多いようですが、写真に撮っておじいちゃんおばあちゃんに見せてあげるのもいいですね。

せっかくですからお部屋を飾りつけしたり、いつもよりかわいい服を着て記念写真を撮ってみましょう。

ハーフバースデーをモチーフにした飾りなどは、ベビーショップや100円ショップでも取り扱いがあり、割と簡単に揃えることもできますよ。

 

まとめ

寝返りをしたりおもちゃで遊んだりと、動きがだんだん活発になってきています。

写真を撮影してもぶれてしまうということがありますので、動きのある写真を撮ろうとする時には、カメラの設定を変更するなど工夫が必要になってきます。

 

難しい場合は連写機能を使うと、複数枚から良い1枚を後から選ぶことができます。

赤ちゃんの目線や静止した写真が欲しい時は、音の鳴るおもちゃや赤ちゃんの名前を呼ぶ、お気に入りの絵本などで気を引くなどしながら、チャレンジしてみましょう。

 

生後6ヶ月の赤ちゃん時期にしか見られない姿もあります。

写真に可愛らしい姿を余すことなく収めていきたいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(22)

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

生後6ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後6ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 寝てばかりだった赤ちゃんも大きく成長し、...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月にはどんなおもちゃが良い? 赤ちゃんは生後6ヶ月の頃、おすわりができ...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいな...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後6ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 離乳食が軌道に乗ってきたり、な...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6ヶ月になると、今までは夜ぐっすり寝てくれて...

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めの手入れ方法は? 赤ちゃんが歯が生えてくる時期のお口の中の不快...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後6ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後6ヶ月の赤ちゃんは、心身ともにどんどんと成...

6ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後6ヶ月の赤ちゃんができること 生後6ヶ月というと、ハーフバースデーのお祝い...

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう 赤ちゃんのハーフバースデーに、自宅で...

離乳食で卵・乳製品はいつから?

離乳食はいつから? 初めての離乳食は不安がいっぱいですよね。 離乳食の開始は、...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後6ヶ月になると今までよりも身長・体重増加のペースが落ち着いてき...

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後6ヶ月になると、朝晩の区別もしっかりつ...

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月になったら旅行やお出かけへ! 赤ちゃんは生後5ヶ月を過ぎると、首の座って...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php