出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう
出産準備には、数多くのアイテムが必要になります。
すべて揃えるには費用が多くかかりますし、買っても実際は使わなかった…ということが、珍しくありません。
しかし、初めての出産だと何が絶対に必要になるものなのか、悩ましいのではないでしょうか。
出産にあたり、「これは絶対に必要になるから用意しておくべき」というものをピックアップしました。
リストを見ながら準備を進めてみてくださいね。
出産準備で赤ちゃんに絶対必要なものリスト
出産に向けて、赤ちゃんのためにこれだけは絶対に用意しなければならないというものを見ていきましょう。
【肌着】
短肌着…3~5枚
コンビ肌着、長肌着…3~5枚
肌着は季節に応じて素材や種類を検討しましょう。
足りないようでしたら、赤ちゃんが出産してから都度買い足していきます。
【服】
コンビドレス…3~5枚
2WAYオール…2~3枚
服は必要最小限だけ用意をしておき、成長や季節に合わせて買い替えていくようにしましょう。
【おむつ】
新生児用紙おむつ…2パック
お尻拭き…5個(1袋セットのものなど)
新生児期の紙おむつはすぐにサイズアウトすることが多いので、2パックほど用意しておき、足りないようでしたらサイズを検討しながら買い足します。
お尻拭きは、使ってみたら赤ちゃんの肌に合わなかったということが珍しくありません。
色々試し、肌に合うものを見つけてからまとめ買いするのがおすすめです。
【調乳用品】
哺乳瓶…2本~
調乳用品の消毒セット
ミルク缶…1缶
完全母乳を予定しているママでも、赤ちゃんが生まれてから万が一母乳が出ないと困ってしまうため、ミルクの用意もしていた方がいいですね。
哺乳瓶は後に白湯やお茶を飲む用途でも使えるので、母乳育児でも活躍する場面がやってきますよ。
調乳用品の消毒セットは赤ちゃんのおもちゃの消毒にも使うことがあります。
ミルクは、産院で用意していることもあるため、メーカーを合わせて購入るといいでしょう。
【沐浴セット】
ベビーバス
ガーゼ
石鹸
湯温計
新生児期は、沐浴セットが必須アイテムです。
必ず揃えておきましょう。
【布団】
敷布団
タオルや薄手の赤ちゃん毛布
シーツ
赤ちゃんは1日を基本ねんねで過ごします。ねんねする場所の確保もしておきましょう。
【衛生用品】
爪切り
ガーゼ
綿棒
赤ちゃんの衛生面を保つために必要です。
爪は、生まれてきた時にすでに伸びていることもあるため、出産時に産院にも持っていくと安心です。
【チャイルドシート】
退院時に車で自宅に戻る予定の場合は、新生児用のチャイルドシートが必要です。
出産準備でママに絶対必要なものリスト
出産準備は、赤ちゃんのものだけではありません。
ママにも絶対必要になるものがあるため、押さえておきましょう。
【産褥ショーツ】
産褥ショーツ…3枚
生理用ナプキン…大きいサイズを多めに
産後は悪露が続くため、産褥ショーツが必ず必要になります。
産院で用意してくれる産褥シートでは足りなくなることがあるため、生理用ナプキンを多めに持っていくと安心です。
【パジャマ】
パジャマ…2~3着
入院中に使います。
授乳がすぐにできるよう、前空きボタンのものや、授乳口がついているものが望ましいです。
産前から使っていた、マタニティパジャマをそのまま使えると便利ですね。
【授乳ブラ、パット】
授乳ブラ…3枚~
授乳パット…1パック
授乳がしやすく便利なブラジャーです。
締め付けがなく、産後も楽に過ごせますよ。
授乳パットは、母乳育児をするママにとっては必須になるもの。
ミルク育児を考えているママも、最初は出るかもしれないため、用意しておきましょう。
出産準備に絶対に必要なものはいつから揃え始める?
出産に必要になるものは、体調が安定して出産に向けて意識が高まってくる妊娠8ヶ月頃から揃え始めるのがおすすめです。
余裕を持って用意したいところではありますが、これよりも前の時期ですと、赤ちゃんが生まれる季節と買ったアイテムにズレが生じてしまうことがあります。
例えば、夏に出産を迎える赤ちゃんの服を春に購入すると、着用するころには服が厚手になってしまっているなどといった失敗が生まれてしまいます。
また、早めに購入していくと、後から可愛らしいアイテムを見つけて次々と欲しくなり買いすぎてしまう…などといったことが起きてしまうことも。
逆に、出産ギリギリの時期に揃え始めると、ママのお腹が大きくなり、買い物に行くのが辛くなってしまうことが心配です。
買い物では、商品を選びながら立ったりしゃがんだりを繰り返すこともあるでしょうし、重い荷物を持って帰ることになるかもしれません。
38週以降はいつ赤ちゃんが生まれてきてもおかしくない時期です。
無理はせず、早めに準備を始めましょう。
まとめ
出産に向けて、絶対にこれだけは必要になるというものをピックアップしました。
他にも、ママの育児スタイルに合わせ、購入しておいた方が便利かも、というものがあるかもしれませんね。
赤ちゃんが生まれてから、必要になった時に購入かレンタルして揃えていく方法でも構いません。
産後で体調が優れないママでも、ネット通販を使えばすぐに育児用品は届きますし、ベビーグッズはゆっくり選べるカタログ通販も充実しているため、そちらで育児用品を選ぶのも楽しいものです。
必要なものは忘れずしっかり揃えつつ、徐々にアイテムを増やしていくのがおすすめです。