生後8ヶ月の赤ちゃんの体重

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重とは

生後8ヶ月の赤ちゃんは、はいはいを上手にする子もいれば、まだあまり自分の意思でスムーズに移動ができない子もいます。
そのため、生後8ヶ月の時期の赤ちゃんの体重は、その運動量と同じように個人差が大きくなる時期です。

 

赤ちゃんの体重と同時に、チェックすることの多い「成長曲線」
しかし赤ちゃんによっては、このグラフぎりぎりの体重であったり、範囲外であったりすることもあるのではないでしょうか。
個人差が大きいとは分かってはいるものの、やはりわが子の体重が成長曲線外だと、気になってしまうママも多いと思います。

 

そこで今回は、生後8ヶ月の赤ちゃんの体重と、成長曲線について詳しく解説します。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重と増え方

【生後8ヶ月の赤ちゃんの体重】

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重の目安は以下の通り(※1)です。

 

・男の子 7.94~9.08kg
・女の子 7.43~8.54kg

 

※1出典:平成22年乳幼児身体発育調査報告書|厚生労働省

 

【生後8ヶ月の赤ちゃんの体重の増え方】
生後8ヶ月になると赤ちゃんの体重の増加はますます増えにくくなり、平均で1日あたり7g前後の増加スピードになります。
また、生後8ヶ月になると、赤ちゃんの体重や体型は個人差が大きくなります。

 

生後8ヶ月になると、はいはいをし始める赤ちゃんもいれば、まだまだ寝返りのみという赤ちゃんも。
運動量に差があると、体重の増加量にも差が出ますよね。
そのため、同じくらいの月齢の赤ちゃんだとしてもその差は様々なので、あまり周りと比べすぎないようにしましょう。

 

【生後8ヶ月】体重が増えない時

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重が増えない原因としては、上述したように運動量が増えることに加えて、離乳食や授乳が関係しています。
離乳食をなかなか食べてくれない、または離乳食が好きすぎて母乳やミルクへの興味が薄れてしまった…など、赤ちゃんによって様々です。

 

この時期の赤ちゃんの体重がなかなか増えないとしても、赤ちゃんが元気ならばそこまで気にする必要はありませんが、以下の対策を試してみても良いでしょう。

 

【高カロリーの離乳食を意識してみて】
赤ちゃんの体重がなかなか増えない時は、高カロリーの離乳食を意識するのも良いかもしれません。

 

例えば、生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめなのが、バターを使用した離乳食。
炒め物やスープなどにほんの少し使用すると、香りも良いため食欲がそそられます。

バターを使用するときは無塩バターを使うようにしましょう。オリーブオイルやエゴマ油なども良いでしょう。

 

【まだ母乳やミルクは必要な時期】
離乳食中期にあたる生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食と母乳・ミルクの比率は、だいたい3:7~4:6。
まだ母乳やミルクが栄養のメインとなります。

 

しかし、離乳食が進んでくると、母乳やミルクの飲みが悪くなってしまう赤ちゃんもいるでしょう。
赤ちゃんが気乗りしない時には授乳を切り上げて、時間を見て改めて誘ってみるなど工夫をしてみましょう。

 

【生後8ヶ月】体重が増えすぎる時

【赤ちゃんに「太りすぎ」の心配は不要】
本来、生後8ヶ月は体重の増加ペースが緩やかになる時期ですが、赤ちゃんによっては平均よりもハイペースで体重が増加していく子もいます。
先述したように、この時期の赤ちゃんの体重や、その増え方には個人差があります。
特に活発に動く子とまだあまり動かない子では、体重の増加スピードに大きな差があって当然です。

 

この時期にぽっちゃりとしていても、赤ちゃんがしっかりと歩けるようになるころにはすっきりとした体型になる子が多いので、気にしすぎないようにしましょう。

 

成長曲線内にいなくても大丈夫?

赤ちゃんの成長の目安となる「成長曲線」は、子育てをするママは1度は目にしたことのあるグラフだと思います。
この成長曲線のグラフ内で体重が増加していくのが一般的ですが、成長曲線内から外れてしまう体重の赤ちゃんもいます。

 

もちろん成長曲線のグラフは、赤ちゃんの発達を把握するうえで大切なものです。
しかし、必ずしも成長曲線内の体重(身長)でなければならないというわけではありません。
成長曲線に沿ってしっかりと体重が増えていれば、その範囲外だとしても極端な差でない限り問題がないことがほとんどです。はありませんよ。

 

私たち大人でも、やせ形の人やふくよかな人、背の低い人や高い人など、人それぞれですよね。
「どちらが良い」というわけではなく、それはその人の個性であったり、チャームポイントであったりします。
それは、赤ちゃんでも同じことです。

 

赤ちゃんの体重が軽い・または重かったとしても、医師から指摘されなければ、それはその子の個性として受け入れてあげることも大切です。
あまり数値にとらわれすぎずに、あくまで参考程度にとらえるようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんにとって大切なのは、今の体重の数値よりも、その子なりに少しずつでも成長しているかということです。
「今」の体重に固執するのではなく、長い目で見て赤ちゃんが成長していれば、過度に心配する必要はありませんよ。
成長曲線や平均体重は、あくまでも参考にする程度にすると、ママの心も軽くなるかもしれませんね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(26)

【生後8ヶ月】おやつの悩み

【生後8ヶ月】おやつの悩み 生後8ヶ月を迎えた赤ちゃんは、舌でつぶせる位であれ...

生後8ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後8ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後8ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手になり、...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

生後8ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 8ヶ月になると、ものの奥行を把握し、人やも...

8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後8ヶ月になると、おすわりからずりばい、...

生後8ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経再開による悩み 産後7~8ヶ月くらいで月経が再開するママが増えてきます。子...

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんのはいはいが始まったら… 赤ちゃんのはいはいが始まったら、また一つ成長...

【生後8ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後8ヶ月となると、ほとんどの赤ちゃんが自分で...

生後8ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後8ヶ月になると、そろそろ1日の生活リズムが安...

生後8ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後8ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後8ヶ月頃になると、はいはい...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいは...

8ヶ月の赤ちゃんの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後8ヶ月の赤ちゃんができること 生後8ヶ月の赤ちゃんは、視力がさらに発達し、...

【生後8ヶ月】1日のスケジュール

生後8ヶ月の赤ちゃんの1日 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいはいをマスタ...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6~9ヶ月は、赤ちゃんの夜泣きのピークの時期...

生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後8ヶ月の赤ちゃんはお座りも上手になり、...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

【生後8ヶ月】働くママの悩み

【生後8ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えると、そろそろ仕...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php