【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣き

生後6~9ヶ月は、赤ちゃんの夜泣きのピークの時期とも言われています。
もちろん生後8ヶ月の赤ちゃんも、この時期に該当するため、夜泣きに悩まされているママは少なくないでしょう。

 

生後8ヶ月となると、日中起きていられる時間も長くなります。
そのため、ママは夜泣き対応で睡眠不足だとしても、ゆっくりと日中昼寝をすることもできず、ストレスがたまってしまうことも多いと思います。

 

そこで今回は、生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣きについて、その対処法の一つである「気をそらす方法」なども交えながら詳しくご紹介します。

 

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの原因

【昼寝時間が長い・遅い】
赤ちゃんにとって昼寝時間が長すぎたり、終了時間が遅すぎたりすると、夜泣きにつながることもあります。

 

生後8ヶ月となると、ずりばいなどの運動量が増え、体力がついてきます。
体力の向上とともに、昼寝の時間も今までよりも少なくても済むようになってきます。
今までと同じように昼寝をさせてしまっていると、夜の睡眠に影響することもあるので注意が必要です。

 

【日中の刺激】

・今まで行ったことのない場所へ行った
・たくさんの人に会った
・屋外で長時間過ごした

 

これらのことは、赤ちゃんにとって大きな刺激となります。
日中受けた刺激は、赤ちゃんが眠っている間に脳へインプットされるとも言われているため、結果として夜泣きにつながってしまうこともあるのです。

 

しかし、これらの刺激は赤ちゃんにとって決して悪いことではありません。
夜泣きの心配もあるかもしれませんが、生後8ヶ月の赤ちゃんにはたくさんの経験をさせてあげることが大切です。

 

【特に理由はない】
夜泣きには、特に原因がないものがほとんどです。
しかし、冒頭でも触れたように、赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言われています。
時期のずれは個人差があるものの、1歳を過ぎる頃には夜泣きが落ち着く赤ちゃんがほとんどです。

 

夜泣き対応をするママはつらいかもしれませんが、「今だけのもの」と割り切ることも大切ですよ。

 

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの対処法

【基本的なお世話をする】
まずは、赤ちゃんの基本的なお世話をしましょう。

 

・おむつが濡れていないか
・室温は適正か
・お腹が空いていないか
・喉が渇いていないか

 

特に、冬場は空気が乾燥するため、喉が渇きやすくなります。
授乳以外にも、麦茶などで水分補給をさせてあげると良いかもしれません。

 

【昼寝の時間を工夫する】
赤ちゃんの昼寝の時間の工夫も大切です。

 

・1日の昼寝のトータル時間は4時間以内にする
・赤ちゃんの午後の昼寝は、遅くとも16時までに切り上げるようにする

 

これのことを実施すると、赤ちゃんが夜ぐっすりと眠ってくれるようになるかもしれません。

 

【赤ちゃんの気をそらす】
上述した通り、赤ちゃんの夜泣きは理由がないものが多く、泣いている赤ちゃん自身も自分がなぜ泣いているのか分からない状況です。
そのため、赤ちゃんの気をそらすことで、赤ちゃんが我に返り泣き止んでくれることもあります。

 

夜泣き中の赤ちゃんの「気をそらす」方法

先述した通り、夜泣きをしている赤ちゃんには「気をそらす」という方法が効果的です。
夜泣き中の赤ちゃんへ効果的な気のそらし方をご紹介します。

 

【部屋を明るくする】
部屋を暗くしている場合は、部屋の電気をつけて明るくしてみましょう。
「目が覚めてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、目が覚めてくれた方が、はっと我に返ってくれることもあります。

 

夜泣きの声を長時間聞くよりも、たとえ赤ちゃんが起きてしまったとしても泣き止んでくれる方がママへの精神的負担は少ないかもしれませんね。

 

【部屋を移動する】
寝室から、リビングや他の部屋へ移動してみるのも一つの方法です。
部屋が変わるだけで、赤ちゃんの気持ちもガラッと変わるというのはよくあることです。

 

リビングへ行った際には、ついでにお茶などを飲ませてあげると赤ちゃんの気分も落ち着くかもしれませんね。

 

【外へ出てみる】
上記の方法でもなかなか赤ちゃんが泣き止んでくれない場合、外へ出てみるのも良いかもしれません。
玄関先や、ベランダなど、たとえ短時間だとしても夜風に当たると赤ちゃんは泣き止んでくれることもあります。

冬の場合は、赤ちゃんとママが風邪を引かないように、防寒対策も忘れずに行ってください。

 

家の近所をぐるっと一周お散歩をしてみても良いでしょう。
ただし、大人がママ一人だと防犯上危険なこともあるので、パパにも協力してもらうようにしてくださいね。

 

まとめ

赤ちゃんが夜泣きから泣き止んでくれる方法は、赤ちゃんによって様々です。
車だと眠ってくれるため、深夜に車を走らせるといった家庭もあるようです。

 

夜泣き対策は、その赤ちゃんに応じて正解が変わってきます。
しかし、車の運転をしたり、夜道の散歩をしたりする場合は、身の安全に十分に注意をしてくださいね。

 

そして、夜泣き対策はもちろん育児はママ一人で抱えこまないことが大切。

ママだけでなく、パパにとっても大切な子どもです。

協力をし合いながら、2人で乗り切りましょうね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(26)

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

生後8ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

8ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後8ヶ月の赤ちゃんは、おすわりやはいは...

【生後8ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後8ヶ月頃になると、はいはい...

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後8ヶ月になると、おすわりが上手になり、はいは...

【生後8ヶ月】おうちでの過ごし方

生後8ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後8ヶ月の赤ちゃんは、成長に個人差が...

生後8ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後8ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちをする赤ちゃんも...

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 日々成長している赤ちゃん。 その様子を毎日...

生後8ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいは...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

生後8ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 赤ちゃんによって個人差はありますが、生後8ヶ月になると多くの赤...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後8ヶ月ごろになると離乳食を安定して1日2回食べるようになる子...

8ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後8ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後8ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて8ヶ月。 好奇心旺盛な赤ち...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後8ヶ月になると、おすわりからずりばい、...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後8ヶ月の成長を写真に収めておこう ずりばいやはいはいで元気に動き回る子も出...

【生後8ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後8ヶ月となると、ほとんどの赤ちゃんが自分で...

【生後8ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後8ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後8ヶ月は、身の回りのいろんなことに...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php