ベビーグッズの必需品を用意しよう

出産前に用意したいベビーグッズの必需品は?

赤ちゃんが生まれるまでに揃えておきたいベビーグッズ。

種類が多すぎて、何を揃えていいのか悩んでしまうこともあるでしょう。

先輩ママの中には、あれこれ用意したのはいいものの、結局使わなかったものがあったり、生まれてきた赤ちゃんには合わずに無駄になってしまったりという方もいます。

 

数あるベビーグッズの中でも、本当に必需品となるものと、購入する時のポイントなども合わせて確認しておきましょう。

 

【お世話】必需品となるベビーグッズ

赤ちゃんが生まれるまでに必ず用意しておきたいベビーグッズの中でも、赤ちゃんのお世話のために使うものです。

 

【調乳セット】

母乳で育てていくつもりのママでも、最初から母乳がスムーズに出るとは限りませんので、調乳セットは必ず用意しておく必要があります。

 

・ミルク…赤ちゃんは頻繁に授乳があります。

 

母乳で進めていく予定のママでも、最初は少し用意しておくようにしましょう。

大容量の缶を購入すると、完全母乳育児が可能になったときに勿体ないので、スティックタイプの少量入りのミルクを用意しておくのがおすすめです。

ミルクで進めていく予定のママはもう少し多めに買ってもいいですが、赤ちゃんによってはミルクが合わないということも。

また、病院で用意したミルクと種類が違うと飲まなくなることもあるため、後に種類を変える可能性も考え、様子を見ながら買い足していきましょう。

 

 

・哺乳瓶…最初は調乳量も少ないため、120~150mlの哺乳瓶を2本以上用意しておきましょう。

哺乳瓶は完全母乳になった後も、ママの母乳を搾乳する時や、白湯やお茶を飲むときに使うこともあり、必要になります。

 

 

・乳首…新生児用のものや、SSサイズを用意しましょう。

乳首は成長と共に買い替えていくため、最初は2、3個用意しておきましょう。

 

 

・哺乳瓶用の洗剤と消毒用品…哺乳瓶用の洗剤、ブラシ、乳首用の洗いスポンジを用意します。

哺乳瓶は煮沸消毒もできますが手間がかかるため、浸けおき出来る消毒液や、電子レンジで熱消毒できるグッズを用意しておくと便利です。

 

 

【おむつ替えセット】

・新生児用紙おむつ…新生児用はすぐにサイズアウトしてしまうため、多く買う必要はありません。

2パック用意しておきましょう。

 

 

・おむつとおむつカバー…布おむつを使う場合のみ必要です。

ずっと使うものですので、布おむつは30枚ほど、おむつカバーは10枚ほど用意しておきたいですね。

ただし、育児を始めたばかりの頃は、洗うのが大変ということも。

少なめに用意して、紙おむつと併用して使っていくのも方法です。

 

 

・おしりふき…赤ちゃんによってはメーカーが合わないとお尻かぶれを起こすこともあるため、最初は6パック入りほどのものを購入し、肌に合っているようなら買い足していくのがおすすめです。

 

 

【ガーゼ】

授乳の吐き戻しを拭いたり、あかちゃんのよだれや鼻水を優しく拭き取るのに重宝します。

5枚前後でセットで購入できるため、まずはそちらを用意しておき、後から必要に応じて買い足していきましょう。

 

赤ちゃんのための出産準備リスト

 

【衣服】必需品となるベビーグッズ

赤ちゃんの衣服も用意しなければなりません。

季節を考慮しながら用意しましょう。

 

【肌着】

赤ちゃんの肌着は着られる期間は短いものの汚れやすいため、多めに用意しておくと安心です。

・短肌着…3~5枚

・長肌着もしくはコンビ肌着…3~5枚

 

 

【衣服】

50~60cmの服を用意しましょう。合わせて3枚~5ほど用意しておき、成長に合わせて買い足していきます。

 

・ベビードレス…足元がスカートになっていて、おむつ替えがしやすい服です。

 

・ツーウェイオール…足元にスナップボタンがついており、ボタンの留め方によって二股状にもできる服です。

 

 

【体温調節しやすい服】

季節によってはベスト、カーディガン、靴下、アウター(おくるみ)などを用意しておきましょう。

 

 

【寝具】必需品となるベビーグッズ

赤ちゃんが眠る時や、普段過ごすスペースとなる部分に使うものです。

 

・布団…固めの敷き布団を用意しましょう。

布団のシーツは洗い変え用も用意しておきましょう。

 

・タオル…眠っている赤ちゃんにかけてあげるタオルです。

おくるみ代わりなどでも使えます。

 

・掛け布団…寒い季節に生まれる赤ちゃんに必要です。

 

 

【沐浴】必需品となるベビーグッズ

新生児期は、沐浴セットが必要になります。

 

・ベビーバス…プラスチック製やビニール製など、使いやすさに合わせて選びましょう。

 

・沐浴ガーゼ…普通のガーゼより大きいサイズの沐浴用ガーゼです。

 

・石鹸…固形やポンプ式など、ママが使いやすそうなものを選びます。

 

・温度計…お湯の温度を測るために必ず必要なものです。

 

・バスタオル…新しいもので、赤ちゃんの肌に刺激の少ないものを選びましょう。

 

・スキンケア用品…保湿剤や綿棒を用意しておきましょう。

 

【その他】必需品となるベビーグッズ

上記の他にも、赤ちゃんが生まれる前に用意しておきたいものとして、チャイルドシートが挙げられます。

車を使う家庭では、退院時にすぐに必要になるものです。

タクシーを利用する場合は必要ありません。

 

まとめ

上記で紹介したものの他にも赤ちゃんが生まれたら使いたいベビーグッズは多々あります。

中にはレンタルできるものもあるため、そちらも検討してみましょう。

 

ベビーカーや抱っこ紐などは、赤ちゃんが生まれてから実際の使い心地を店頭で試してみてから購入してみてもいいかと思います。

必要性を感じた時に都度買い足していっても遅くはありません。

まずは、ベビーグッズの必需品をしっかりと把握し、出産に備えて用意しておきたいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(36)

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

赤ちゃんの名前の由来7選

赤ちゃんの名前の由来とは? 妊娠がわかった時から、赤ちゃんの名前を考えるのを楽...

頑張ったママに贈るおすすめの出産祝い

頑張ったママに贈るおすすめの出産祝い

ママに贈る出産祝いはどんなものがいい? 出産祝いというと、赤ちゃんの洋服やおも...

画数にこだわる名づけ

画数にこだわる名づけと姓名判断 画数にこだわって名づけをする方法は、主に2通り...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

【里帰り出産】帰省先にベビーベッドは必要?

里帰り出産をする際、ベビーベッドは? 出産時、ママの実家、パパの実家など里帰り...

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「冬生まれ」の赤ちゃんの名前 パパやママの思いが詰まった赤ちゃんの名づけ。 ...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

【月齢別】おすすめベビーチェア

【月齢別】おすすめベビーチェア

ベビーチェアが必要になる時期はいつ? ベビーチェアは離乳食の時から使い始めるイ...

出産の準備

出産の準備 出産に向けて、分娩時、入院時、産後に必要なものを準備します。初めて...

自宅での出産

特徴 自宅出産とは、助産師に介助してもらいながら、自宅で分娩することです。現在...

【部屋別】赤ちゃん用ベッドの選び方

【部屋別】赤ちゃん用ベッドの選び方

赤ちゃんのベッドは置く部屋で選ぶ! 赤ちゃんのベッド選びに迷っているなら、まず...

産休はいつからとれる?

産休とは 産休とは「産前産後休業」の略称です。 「産休」と聞くと、育児休業(...

妊娠したら仕事場への報告はいつする?

妊娠したら仕事のことについて考えよう 待望の妊娠ですが、仕事をしている方であれ...

おしゃれな赤ちゃんの名前~男の子編~

男の子の赤ちゃんの名前の傾向 男の子への名前のつけ方に悩んでいる方はいませんか...

プレママに必要な栄養素

基本は栄養バランスのとれた食生活 普段からバランスよく栄養をとることは大切です...

生まれ月別による名づけ

生まれ月のイメージでつける名づけ 生まれ月のイメージをもとにつける名前とは、季...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php