ママがいないと泣く生後7ヶ月の赤ちゃん

生後7ヶ月の子はママがいないと泣く?

赤ちゃんが生後7ヶ月になると、個人差は大きいですが、人見知りや後追いが始まる赤ちゃんもいます。

ママ以外の人を見ると泣く、ママをずっと追いかけてくるだけでなく、ママがいなくなるとこの世の終わりのように泣く子も。

それだけママのことが大好きということなので嬉しいことではありますが、それが毎日のように続くと、疲れてしまいますし、こんなに泣くなんて大丈夫?と心配になることもあるでしょう。

 

反対に、同じ生後7ヶ月の赤ちゃんでも、ママがいなくても全く平気な赤ちゃんもいます。

どうしてママがいなくても平気なのだろう、人の見分けがついていないのかな、愛情不足?などと悩むママもいるようです。

 

泣かれ過ぎても、泣かれなくても心配になってしまう母心。

今回はママがいないと泣く理由、泣かない理由を見ていきましょう。

 

【生後7ヶ月】ママがいないと泣く理由

ママがいないと泣いてしまう理由は、やはり人見知りや後追いが始まって、不安感から泣いてしまうことが1番の理由です。

 

【もう戻ってこないのではと不安】

ママの姿が見えなくなると、声が枯れるくらいに泣いてしまう赤ちゃん。

もしかしたら赤ちゃんは「もう大好きなママが戻ってこないかも」と不安になっているのかもしれません。

徐々にママが少し離れても、必ず戻ってくるという流れを理解し始めると、泣くのも治ってきます。

 

これはママと赤ちゃんの間で信頼関係ができていないというのではなく、ただただ不安な気持ちが大きいためです。

信頼関係は今築いている最中。

人見知りや後追いを通して、ママと赤ちゃんの絆はもっともっと強くなっていくはずですよ。

 

【なんといってもママは特別】

普段あまり人見知りしないという赤ちゃんでも、ママがいなくなると泣いてしまうことがあります。

人見知りは始まっていないのに、おかしいなと思うかもしれませんが、それは普段ママがすぐ近くにいるから、安心して他の人に対してもニコニコしているだけかもしれません。

 

やっぱりママの存在は特別で、ママがいないと不安ということから、泣いてしまうのでしょう。

 

ママがいないと泣いてしまう時の対策

ママがいないと泣いてしまう赤ちゃんは、片時も離れられず大変なこともあるでしょう。

そんな時は次のような対策をしてみましょう。

 

【離れるときは必ず声かけ】

ママがいないと泣いてしまう赤ちゃんはママが急にいなくなり、不安が大きい状態です。

そのため、少しでも赤ちゃんに安心してもらえるよう、離れる前には赤ちゃんに声をかけるようにしましょう。

 

「ママ、トイレに行ってくるからね」

「すぐに戻ってくるから、パパと待っていてね」

など。

 

赤ちゃんは言葉の意味の理解はできませんが、突然何も言わずに離れるのは更に不安感が増す赤ちゃんも多いです。

ゆっくりと、赤ちゃんを安心させてあげられるよう、離れる前に声かけをしてあげましょう。

 

 

【今だけと考え楽しく過ごす】

人見知りをしたり、後追いをしてママがいないと泣いてしまうのはきっと今だけ。

離れられなくて大変!などと悩み過ぎず、今だけと考えて家事は後回しにして思いっきり赤ちゃんと楽しんだり、後追いする姿を録画しておき思い出に残すのもいいでしょう。

もちろん、赤ちゃん1人残して離れる場合は、安全を確保して離れるようにしましょう。

 

また、泣くからと言って、人に預けるのを我慢したり避けたりするのではなく、必要であれば託児機関を利用するなどしてみてください。

泣かれるとママもつらく、かわいそうなことをしていると思ってしまうこともあるかもしれませんが、何事も経験です。

これからもいろんな経験をして、赤ちゃんも成長していきますよ。

 

【生後7ヶ月】ママがいなくても泣かない理由

ママがいなくても泣かない、平気に誰とでも楽しそうに過ごしている赤ちゃん。

人見知りも後追いもしないなんて、発達が遅れているのではと心配になるママもいるかもしれません。

しかし、赤ちゃんの成長のスピードや順番には個人差があるので、これから人見知りをしたり、後追いをすることもあります。

また、ずっと人見知りをしない子もいます。

赤ちゃんにも個性があり、たくさんの人と関わるのが好きな子もいます。

ママに執着しないからと言って、ママが嫌いだとか、愛情不足だということは決してありません。

赤ちゃんの性格だと捉えましょう。

 

赤ちゃんが人見知りしないのは愛情不足?

 

まとめ

ママがいないと泣く生後7ヶ月の赤ちゃん。

ママにとっては赤ちゃんから片時も離れられず疲れてしまうこともあるかもしれませんが、ここまで自分のことを求めて、頼りにしてくれるのはないかもしれません。

きっと後で笑い話のようになる日も来るので、上手に付き合いながら、ママべったりな日々も楽しんでみてください。

 

また、生後7ヶ月なのにママがいなくても平気そう…というのも少し不安かもしれませんが、全く問題ありません。

赤ちゃんがママに1人になれる時間をプレゼントしてくれているのだと思い、離れる時間も楽しんでみましょう!

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(24)

生後7ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? めざましい発達を遂げる赤ちゃん。 そん...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんと日々、親子のコミュニケーションを楽...

育児中の膀胱炎には早めの対処を!

育児中は膀胱炎になりやすい? 育児中は、慣れない赤ちゃんのお世話で手一杯。自分...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後7ヶ月】1日のスケジュール

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいをするよ...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいを始める子も増え...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

【生後7ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいやは...

生後7ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後7ヶ月の赤ちゃんは個人差もありますが、おすわ...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後7ヶ月の成長を写真に収めておこう 腕や足の力が強くなり、ずりばいやはいはい...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、これまで夜泣きをし...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php