【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは?

赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児に慣れはじめてきた頃かと思います。

赤ちゃんの体つきはしっかりしてきていて、筋肉が発達し、首もすわりだすなどの成長を見せてくれます。

発達に応じて便利なアイテムが使えるようになったり、必要なものも買い足す必要も出てくることでしょう。

生後3ヶ月~5ヶ月のこの時期、どんなアイテムを揃えていけばいいのか確認していきましょう。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

赤ちゃんの体の発達に合わせて、必要なアイテムを揃えていきます。

【肌着】

短着やコンビ肌着だと足をばたつかせてはだけてしまうため、60cmか70cmのボディ肌着に切り替えましょう。

まだねんねの時期ですので、前ボタンの肌着が便利です。

 

【ベビー服】
新生児サイズの服は窮屈になってくるので、赤ちゃんの体に合った60cmか70cmのロンパースやカバーオールを用意しましょう。

長く着るために大きめのものを買いたくなりますが、この時期の赤ちゃんの成長は著しく、季節の変わり目などを挟むとあまり着られないこともあります。

赤ちゃんに合ったサイズを選ぶようにしてください

前ボタンのタイプが着替えやすいですが、首がすわっているようでしたら、被るタイプのベビー服を選んでも大丈夫です。

 

【おむつ】

赤ちゃんにより個人差もありますが、紙おむつのサイズはSサイズからMサイズへのサイズアップを検討する時期です。

紙おむつのサイズが小さく感じたり、ふとももやお尻周りにおむつの跡が残る、おしっこが漏れてしまう等見られたら、紙おむつのサイズアップをしてみましょう。

赤ちゃんの寝返りが始まるまではおむつ交換もさほど大変ではないので、テープタイプの紙おむつの方が替えやすいです。

なお、Mサイズの紙おむつは長く使うことになりますので、安い時や通販などである程度まとめ買いしておくと便利です。

 

【抱っこ紐・おんぶ紐】

首がすわってから使えるタイプの抱っこ紐は、赤ちゃんが成長してからも長く使えるので便利。

赤ちゃんの抱っこをしていても両手を使え、移動もスムーズに行えます。お出かけに重宝するものなので、購入を検討してみましょう。

 

おんぶ紐はより作りが簡単で、おんぶのたびに紐で調節しなければならず少し面倒かもしれません。

そのため、お出かけには不向きですが、安値で購入できママが家事をするときに重宝しますよ。

【歯固め】

生後3ヶ月ではまだ早いのですが、おもちゃを口に運ぶ姿が見られるようになるため、衛生的に使える歯固めのおもちゃを用意してあげるといいでしょう。

その場合、必ず生後3ヶ月から使える歯固めを用意するようにしてください。

ビーズを用いた歯固めは、糸が切れた時のことを考え、使用を控えるようにしましょう。 

 

【おもちゃ】

生後3ヶ月から対象月齢となるベビーおもちゃは多くあります。

赤ちゃんが握りやすいおもちゃや興味を引くような音が鳴るおもちゃ、知育おもちゃなどもありますので、ママが選んで一緒に遊んでみましょう。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

赤ちゃんの生活リズムが整ってくる時期です。

メリハリのある生活を心がけてみましょう。

 

【パジャマ】

夕方、お風呂に入った後はパジャマに着替える習慣をつけてみましょう。

薄手のロンパースをパジャマにしてもいいですが、首がしっかりすわっているようでしたら、上下が分かれているパジャマがおすすめ。

おむつ替えの時、ボタンを閉める手間がなくママも楽になります。

 

【ベビーソファ】

首がしっかりすわったら、バンボなどのベビーソファが使えるようになります。

赤ちゃんの腰を支えてくれるのでしっかりお座りできます。視界が広がるので赤ちゃんも楽しめることでしょう。

ママが家事をしている時や食事をしている時など、赤ちゃんを座らせて待たせられます。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんに必要なもの

離乳食が始まる時期です。

最初はドロドロのおかゆからスタートしますので、用意していきましょう。

 

【離乳食の食器】

消毒ができる離乳食の食器を1枚用意します。

今後離乳食が進むと品数も増えるので、お皿はセットで数枚用意しておいてもいいですし、徐々に買い足していってもどちらでも構いません。

 

【おかゆの調理器具】

鍋があればおかゆはできますが、おかゆを作るための便利な調理器具を用意しておくと、忙しいママも助かるかと思います。

離乳食が進むと様々な道具が必要になるので、悩んだらさまざまな離乳食セットをこの時期に用意しておいても。

 

【離乳食スプーン】

離乳食初期用の小さくて細長いスプーンを用意しましょう。

 

【離乳食用エプロン】

赤ちゃんは食事が口からこぼれるのは日常茶飯事。

洗い替え用に多めに用意しておきましょう。

 

【ベビースパウト】

ストロー飲みの練習に、お茶や白湯などの水分補給をするのに使います。

 

【ベビーサークルや柵】

もうすぐ赤ちゃんの寝返りがスタートします。

その前に、赤ちゃんが侵入したら危険な場所(階段、キッチン、暖房など)には柵を設置しておきましょう。

もしくは、赤ちゃんが楽しく過ごせるベビーサークルを活用し、スペースを区切ってあげるのも方法です。

 

まとめ

成長がめまぐるしい赤ちゃんです。

これから必要なものがどんどん増えていきますが、しっかり確認をし、育児に役立てていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(16)

生後3ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後3ヶ月になると、そろそろ首がすわり始める赤ちゃんが増えて...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後3ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと首がす...

赤ちゃんのお食い初めの祝い方

赤ちゃんの「お食い初め」とは? 赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い、様々...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後3ヶ月になると、早いと首がすわり始める赤ち...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

お食い初めのメニューが示す意味とは

お食い初めのメニューには意味がある 生後100日を迎えた記念にお祝いする「お食...

【生後3ヶ月】おうちでの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活。ママも少...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは 首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろん...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56....

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれた時に...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

【生後3ヶ月】1日のスケジュール

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日 生後3ヶ月の赤ちゃんは、あやすと声を出して笑ったり...

生後3ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後3~4ヶ月になると、首がすわる子が増え...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php