新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい

赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みながら空腹を満たすのと同時に、水分補給の役割も果たしています。

しかし、暑い季節やお風呂上りなど、汗をかいた後には授乳だけで水分が足りているのかと、疑問に思っているママもいるのではないでしょうか?

 

もし足りないのなら、湯冷ましを飲ませて水分補給した方がいいのではないかと思うかもしれませんね。

新生児期ですと、母乳やミルク以外のものを与えてもいいのか、そこも疑問に思ってしまうことでしょう。

 

そこで今回は、新生児期に湯冷ましは飲ませる必要があるのか、また、もし飲ませるとしたらどんなことに気を付けて与えたらいいのかなど、ママの疑問を一緒に解決していきたいと思います。

 

新生児期は湯冷ましを飲んでもいいの?

新生児期は湯冷ましを必ず飲ませなければいけないということはありません。

なぜなら、母乳やミルクを飲んでいれば、赤ちゃんが脱水症状を起こすほどの水分不足になることは、基本的にはないためです。

 

赤ちゃんから見て祖父母世代になると、よく沐浴後には湯冷ましを飲ませた方が良いなどという意見を言う方もいます。

これは、昔のミルクにたんぱく質やミネラルが多く含まれていたことから、赤ちゃんには成分が濃すぎると考えられていたため、昔は湯冷ましを飲ませる習慣があったために、言われていることです。

 

現在のミルクは赤ちゃんに合った成分となっているため、湯冷ましは無理に飲ませる必要はありません。

 

ただ、湯冷ましは新生児期でも絶対飲ませてはいけないものというわけではありません。

では次の段落で、どんな時に湯冷ましを飲ませてもいいのか見ていきましょう。

 

新生児はどんな時に湯冷ましを飲む?

湯冷ましは、新生児期の赤ちゃんに無理に飲ませる必要はありませんが、以下のようなケースでは、湯冷ましを飲ませても構いません。

 

【便秘の時】

赤ちゃんの便秘は、脱水になる程水分が足りない場合は、水分不足が原因で引き起こされるケースがあります。

従って、尿量が減っていたり、濃い尿が出ているなど、脱水が疑われて、赤ちゃんの便秘が気になる時には、湯冷ましを与えてみてもいいでしょう。(とはいえその場合も母乳やミルクを足すほうがずっと良いです。)

しかし、湯冷ましを与えたからといって便秘が治るとは限りません。

 

というのも、新生児期の便秘には、水分不足以外の要因が多く考えられるためです。

 

新生児期は眠って過ごす時間が多いため、運動不足によって便秘が引き起こされやすいことが挙げられます。

ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、ミルクが体質に合っていないと、便秘になってしまうことも。

 

これらのことから、新生児期の便秘が気になる際には自己判断はせず、病院を受診してみることをおすすめします。

 

【汗をかいた時】

新生児期の水分補給は、母乳やミルクで十分ではありますが、汗を多くかくとやはり水分不足が心配になることもありますよね。

特に、暑い季節や沐浴後には気になると思いますので、ママが飲ませたいと思ったのでしたら、湯冷ましを飲んでも構いません。

 

【体調を崩した時】

赤ちゃんが発熱すると、汗を多くかきます。

脱水になる前に、湯冷ましを飲ませてあげてください。

 

しかし、新生児期はママからもらった免疫があるため、高熱を出すほどの病気になることはめったにありません。

何かしらの病気や感染症の疑いがありますので、38度を超える高熱の場合はすぐにでも病院を受診してください。

 

新生児への湯冷ましの与え方

新生児に与える湯冷ましですが、水道水を沸騰させ、人肌まで冷ましたものを与えます。

赤ちゃんに与える湯冷ましの量の目安は、10cc×月齢(ヶ月)と言われています。

従って、新生児期は10ccほどの湯冷ましを与えるようにしましょう。

あまり多く与えてしまうと、栄養が豊富な母乳やミルクが飲めなくなってしまいます。

 

新生児に湯冷ましを与える時の注意点

新生児に湯冷ましを与える時には、以下のことに注意をしましょう。

 

【無理強いしない】

湯冷ましは新生児期の赤ちゃんにとって必ず必要なものではありません。

母乳やミルクに比べて味が薄いものなので、嫌がってしまう赤ちゃんもいることでしょう。

嫌がるようでしたら、無理に与えないようにしましょう。

 

【温度に気を付ける】

湯冷ましは、ミルクと同じく、人肌ほどの温度です。

たとえ少量でも、熱いと火傷をしますし、冷たいと赤ちゃんの体を冷やしてしまうため、注意をしましょう。

冷ますときは湯冷ましを入れた哺乳瓶を常温で冷ますか、流水をかけて適温まで冷まします。

 

【ミネラルウォーターは使わない】

ミネラルウォーターは赤ちゃんにとって余分なミネラルが含まれているため、腎臓に負担をかけてしまいます。

従って、湯冷ましを作る時には必ず水道水を使うようにしましょう。

もしくは、市販の赤ちゃん用の純水でしたら、沸騰させて冷ましてから飲ませてあげることができます。

 

【長時間放置しない】

水道水の塩素は、沸騰させると飛んでしまい、時間がたつと雑菌が繁殖してしまいます。

湯冷ましを作ったら、1日以内に使い切るようにし、時間がたってしまったら作り直すようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクで十分なので、基本的には新生児の赤ちゃんに湯冷ましを与える必要はありません。

しかし、湯冷ましは新生児の赤ちゃんが絶対に飲めないものではありませんので、ママが飲ませたいと思ったら、飲ませてあげることは問題ありません。

 

その際は、与え方や注意点を守りながら飲ませてあげてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後0ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生まれて、まずママが悩まされるのが睡眠...

新生児の沐浴にあると便利なアイテム

新生児の沐浴をもっと便利に 菌への抵抗力がまだ少ない新生児期の赤ちゃんは、沐浴...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

【生後0ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後0ヶ月!平日はワンオペ育児のママも多い 赤ちゃんが産まれ、1週間程度は産後...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

生後0ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

新生児期の赤ちゃんの発達 生まれてすぐから生後28日未満の赤ちゃんのことを「新...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態 生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php