新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう!

新生児へのプレゼントというと、出産祝いなどでいただくというイメージが強いかもしれません。

ですが、生まれてくる赤ちゃんのために、ママが手作りして「プレゼント」してみるのはいかがでしょうか。

新生児へのプレゼントを手作りすると、このようなメリットがあります。

 

【新生児へのプレゼントを手作りするメリット】

・好きな柄で一式揃えてあげることができる
・ママからの最初のプレゼントとして思い出に残る
・妊娠中赤ちゃんが生まれてくるまで意外と時間があると感じる方も多いので、新しい趣味としても

 

赤ちゃんが生まれると、お世話で精一杯になってなかなか手作りする余裕はありません。

なので、生まれるまでの時間を上手に使って、最初のプレゼントを作ってみてはいかがでしょうか。

 

新生児のプレゼントに!種類別の作り方

手作りなんて難しそう!というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
まずは簡単に作ることができる種類や作り方をご紹介いたしますので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

【スタイ】

赤ちゃんにはスタイが必須です。よだれなどがすぐに付着するため、何枚あっても困ることはないでしょう。 普段用のスタイも良いですが、せっかく作るなら写真撮影用にかわいい柄の生地を選ぶのもおすすめです。

 

《材料》

・布2枚
・ミシンか手縫い用の道具
・裁ちばさみ
・マジックテープ

 

《作り方》

①スタイの形になるように型紙を作る
②型紙を切って布にマチ針で留める
③型紙通りに布を切る
④布を2枚重ねて縫う
⑤首の後ろで取り外しできるようマジックテープを縫い付けて完成

 

【にぎって遊ぶおもちゃ】

赤ちゃんへの手作りとしておすすめなのがおもちゃです。新生児の頃から触れても大丈夫なおもちゃを作ってみましょう! スタイで使って余った布などにしてお揃いにするとかわいいですよ。

 

《材料》

・余った布
・ミシンか手縫い用の道具
・綿
・鈴(振ると音が出るもの)
・裁ちばさみ

 

《作り方》

①赤ちゃんが飲み込まないようなサイズで動物などの型紙を作る
②布の上に型紙を置いてマチ針で留めて切る
③切った布を合わせて周りから縫う
④あと少しのところで縫うのを止めて綿を詰める
⑤鈴をおもちゃの中心くらいの場所まで入れる
⑥鈴が中心からすぐに動かないようにさらに綿を詰める
⑦最後まで縫ったら完成

 

【抱っこ紐のカバー】

赤ちゃんが生まれてくるまでに、抱っこ紐を買う方はほとんどではないでしょうか。
抱っこ紐を使ってみると、赤ちゃんの口に近い箇所はどうしてもよだれが付着してしまいます。

かといって、抱っこ紐を毎回洗うのは手間なので、そんな時に抱っこ紐カバーがあると便利です。

 

《材料》

・余った布
・手縫い用の道具
・裁ちばさみ
・マジックテープ
・アイロン

 

《作り方》

①抱っこ紐に合わせたサイズで型紙を作る
②型紙を切って布に留める
③型紙に沿って切る
④周囲を縫う
⑤着脱しやすいよう端にマジックテープをつける(スナップボタンなどで代用も可)
⑥アイロンをかけて仕上げたら完成

 

【ハンドメイドに慣れていない方に】

型紙をイチから作ったことがない場合、ハンドメイドはハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。 型紙を無料でダウンロードできるサイトや、手作りキットなども通販で購入することもできますので、検討してみてはいかがでしょうか。

 

新生児のプレゼントを作るときの注意点

新生児のプレゼントを作る場合は、どのような点に気をつけたらいいのでしょうか。今度は注意点についてご説明いたします。

 

【注意点①しっかり縫い付けられているか】

新生児が使うものだから、まだ力が弱いからそんなに強く縫わなくても大丈夫?と思う方もいるかもしれません。

ですが、新生児が引っ張ることはそんなに無くても、どこかに引っかかってしまうと、ゆるく縫い付けた箇所があると外れる可能性も。

縫い合わせた箇所がしっかり留まっているか最終チェックは入念に行いましょう。

 

【注意点②素材選び】

使う布の素材は肌に触れても痛くない、新生児に優しい素材を選びましょう。

やわらかいフェルトや、口に触れることの多いものにはタオル生地のような素材がおすすめです。

 

【注意点③夜まで没頭しすぎない】

ハンドメイドがつい楽しくなりすぎて、夜中まで没頭してしまうことも。

ですが、新生児が生まれてからはママがゆっくり休める時間は少なくなります。

妊娠中は体力温存を優先として、あまり没頭しすぎないように気をつけてくださいね。

 

まとめ

ママからの赤ちゃんへの最初のプレゼントには、思い出に残る手作り品がおすすめです。

新生児の頃はお世話で毎日大変なので、生まれてくる前にゆっくり時間をかけて手作りするようにしましょう。
作っているうちに、これからの不安よりも「早く赤ちゃんに会いたい」と気持ちが安定するかもしれません。

 

また、新しい趣味の発見につながるかもしれませんね。
見た目が少し不揃いでも、心のこもった手作りプレゼントに、赤ちゃんはきっと喜んでくれることでしょう。

 

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(8)

ニューボーンフォトに使う小物は?

ニューボーンフォトの小物は何が必要? ニューボーンフォトとは、生まれたばかりの...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

乳幼児と楽しめる親子のふれあい遊び

親子で楽しむふれあい遊び 子どもが小さいと一緒に遊ぼうと思っても、どんなことを...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう ママのお腹の中から生まれてきたばかりの...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

生後0ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

新生児期の赤ちゃんの発達 生まれてすぐから生後28日未満の赤ちゃんのことを「新生...

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう 赤ちゃんが生まれると、ついつい写真...

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児期には授乳クッションが大活躍! 授乳クッションは新生児に授乳する際に活躍...

生後0ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方 生後0ヶ月とは新生児の頃を指しますが、誕生日を...

新生児におすすめのカバーオール選び

新生児用のカバーオールとは? カバーオールとは、簡単に言うと赤ちゃんの体を覆う...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php