【生後0ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後0ヶ月のママがもらって嬉しいものって?

生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママというのは、出産で受けたダメージがまだ回復しきれない状態で日々、慣れない育児に奮闘している状態です。

眠れない、腰が痛い、母乳が思うように出ない…など様々な不安や悩みを抱えていることが多いでしょう。

そんな生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママがもらって嬉しいプレゼントと言えば、それは「実用性のあるもの」

これからの育児に役立つベビーグッズや消耗品など、実際に普段の生活で”使えるもの”が喜ばれるでしょう。

 

そこで今回は、生後0ヶ月の赤ちゃんのママがもらって嬉しい実用性のある品について、詳しくご紹介します。

出産祝いとして贈ろうと思っている方はぜひ参考にしてくださいね。

 

①オーガニックコットンのバスタオル

天然素材でつくられた、赤ちゃんのお肌にやさしいオーガニックコットンのバスタオル。

フワフワで肌触りが良いため、赤ちゃんのバスタイムにピッタリです。

タオルは消耗品ですから、何枚あっても困らないもの。

特に生後0ヶ月の赤ちゃんなら、おくるみとして、お昼寝のブランケットとして、おむつ替えのシートとしてなど様々なシーンで活用できるため、洗い替えとしてあると便利だなと感じるでしょう。

 

バスタオルを贈る際は、できる限りシンプルなデザインのものを選ぶのがポイントです。

好みや使うシーンを選ばないので、もらって嬉しいと感じてくれると思います。

赤ちゃんの名前入りにするのもおすすめですよ。

 

②おむつケーキ

生後0ヶ月頃は、かなり頻繁におむつ交換をするので、おむつ代が結構かかってしまいます。

ですから実用性のあるおむつをもらえると嬉しいんですよね。

ただおむつのパックを贈るのではちょっと味気ないので、飾っても可愛いおむつケーキがおすすめです。

さり気なく、何のおむつを使っているか聞ければ、そのメーカーのおむつケーキを贈ってあげるといいでしょう。

 

おむつケーキもサイズやデザインが様々ですから、ナチュラル派のママへはシンプルなデザインのものを。

マンション住まいなどで大きなサイズがかさばりそうな場合は、コンパクトサイズのものを選んであげると親切かもしれませんね。

 

③ベビー食器

生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママからしたら、離乳食が始まるのはまだ先なので、ベビー食器や食事用スタイなどは買いそろえていないことも多いでしょう。

セットで購入してあげると、お食い初めのときにも使えて意外と便利なので、もらって嬉しいと思ってもらえるかもしれませんよ。

 

こちらもなるべくシンプルなデザインのものの方が、食卓に並んだときにインテリアの邪魔にならないのでおすすめです。

 

④絵本セット

赤ちゃんに読み聞かせたい様々な絵本をセットにしてプレゼントするのも素敵ですよね。

生後0ヶ月では、まだ「読み聞かせ」というレベルではありませんが、少しずつ赤ちゃんが日中、起きている時間が長くなると親子で一緒に遊ぶ機会も増えてきます。

そんなときにコミュニケーションの手段として絵本を読み聞かせてあげるのがおすすめだからです。

 

月齢の小さな赤ちゃんが1人で遊べる布絵本や、ビリビリ破いてしまう心配のないハード絵本であれば、比較的すぐに使えるので実用性も抜群。

生後0ヶ月のママにも十分、喜んでもらえるはずです。

 

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

 

⑤カタログギフト

実用性が高い・自由度が高いと言えば「カタログギフト」。

出産祝い用のカタログギフトもあって、ベビー用品からママがもらって嬉しい癒しグッズやアパレルグッズなど商品ラインナップも豊富です。

 

これなら「どんなものが好みなんだろう?」「すでに持っているものとかぶらない品をあげたいな…」というときに便利です。

生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママは、まだどこかにお出かけする機会もないでしょうから、ゆっくり自宅でカタログを見ながら好きな商品を選んでもらえるはず。

選ぶ楽しさも贈ることができるカタログギフトはとてもおすすめですよ!

 

⑥ギフトカードまたは現金

カタログギフトと並んで、実は最も喜ばれるのが「ギフトカード」や「現金」。

ギフトカードや現金であれば、ママ自身が好きなものを購入できるので自由度が高く、相手を選ばないですよね。

しかし、よほど近しい存在でない限り、現金を渡すのはちょっと気が引けるもの。

ですから、ギフトカードなどの金券がおすすめです。

 

生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママは、ギフトカードをもらってもすぐに買い物には出かけられませんから、可能であればネットショッピングでも使えるものを選びましょう。

ベビー用品だけでなく、ママが使うスキンケア用品などにも使えますから用途の幅が広がり、もらって嬉しいと喜ばれると思います。

 

まとめ

生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママへは、今回ご紹介したように実用性のあるもの、消耗品をプレゼントするのがおすすめです。

というのも、まだこの時期のママは余裕がないので、楽しくお出かけしたり、ゆっくり自分の時間を楽しむということはできないから。

赤ちゃんのお世話がスムーズになるような役立つものを贈ると、もらって嬉しいと感じてくれるはずですよ。

実用性・消耗品というテーマで、プレゼントを選んでみくださいね。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは? 産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝はなぜ危険? 赤ちゃんの成長とともに寝返りができるようにな...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

生後0ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

新生児期の赤ちゃんの発達 生まれてすぐから生後28日未満の赤ちゃんのことを「新...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後0ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生まれて、まずママが悩まされるのが睡眠...

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう 赤ちゃんが生まれると、ついつい写真...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php