新生児ママの睡眠不足はいつまで?

新生児ママの睡眠不足は”永遠”じゃない

新生児ママが抱える睡眠不足の悩み…。

一体いつまで続くのか、終わりが見えないことで不安やストレスを感じることはとても多いですよね。

確かに新生児というのは、昼夜問わず寝たり起きたりを繰り返しますから、ママがまとまって眠れることは少ないかもしれません。

 

しかし、この睡眠不足は一生続くわけではありません。

赤ちゃんが成長し、生活リズムが整えば、ある程度まとまった睡眠をとれるようになります。

今が睡眠不足のピークかもしれませんが、必ず終わりが来るということを知ることが大切です。

今回は新生児ママ向けに、睡眠不足はいつまで続くのか、睡眠不足の悩みの解消法についてご紹介します。

 

新生児期はなぜ睡眠不足になるの?

そもそもなぜ新生児のママは、睡眠不足に悩まされることが多いのでしょうか。まずはその原因から探っていきたいと思います。

 

【原因①新生児は頻回授乳だから】

新生児のうちは、一度の授乳でたくさん母乳やミルクを飲むことができないため、すぐにお腹が空いてしまいます。

そのため、2~3時間ごとの頻回授乳が続き、睡眠不足になってしまうのです。

赤ちゃんによっては1~2時間おきに空腹で起きてしまうことも…。これではママもまとまって眠ることができませんね。

 

【原因②新生児のお世話に慣れていないから】

生まれたばかりの赤ちゃんとの生活は、これまでのママの生活とは一変します。

おむつ替えや授乳、沐浴など初めてのことばかりでストレスに感じてしまうママも。

赤ちゃんの様子が気になって落ち着かず、眠れないというママも多くいるでしょう。

 

また、家事と育児の両立で忙しく、睡眠不足になってしまうケースもありますね。

哺乳瓶の消毒をしたり、ママ自身の食事の支度をしたりして、あっという間に時間が過ぎていた…なんてことも。

夜間だけでなく、赤ちゃんと一緒にお昼寝をする時間がとれずに睡眠不足になるママもいます。

 

赤ちゃんが夜寝ない原因と対処法

 

新生児ママの睡眠時間はどのくらい?

頻回授乳など新生児のお世話に忙しいママの睡眠時間は、1日トータルでも4~5時間以下ということも珍しいことではないでしょう。

しかもこの時期は、まとまった睡眠時間が確保できるのではなく、小間切れなので、疲れがとれなかったり、余計に眠くなったりすることもあります。

なかなかゆっくり眠れないことで、イライラするなど気持ちが不安定になりやすい時期でもありますね。

 

新生児の睡眠不足はいつまで?

ではこの睡眠不足は、いつまで続くのでしょうか?

赤ちゃんが成長し、昼夜の区別がついてくるようになる生後4ヶ月頃になれば、新生児期のような「ほとんど眠れない」という睡眠不足は解消されるかもしれません。

しかし、これは赤ちゃんによってもママによっても感じ方は様々。

 

生後3~4ヶ月頃になると、日中に起きていられる時間が増えることで「お昼寝ができない」と感じるママもいます。

この頃はまだ夜の頻回授乳が継続していることも多いため、結局は新生児と変わらない睡眠不足に悩まされることも。

また生後7ヶ月頃から夜泣きが始まる赤ちゃんもいるので、また新生児の頃のように睡眠不足になってしまうママもいます。

 

「これじゃ、いつまで経っても睡眠不足が解消されないのでは?」と不安になってしまうかもしれませんが、ママも少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れて行くので、効率よく育児や家事をこなせるようになり、睡眠時間を少しでも長く確保することができるようになりますから、「睡眠不足が一生続く」など心配し過ぎないようにしてくださいね。

 

あんなに大変だった寝かしつけも、赤ちゃんが元気に動くようになると、疲れて夜はぐっすり寝てくれる…なんてことも。

その日によっても良く寝る日、そうでない日などがあるので、毎日全く眠れないということは徐々になくなると考えておくといいかもしれませんね。

 

新生児ママの睡眠不足解消のポイントは?

睡眠不足は一生続くわけではないということは理解できても、やはり「今がつらい!」というママは多いもの。

どうすればこの睡眠不足を解消することができるでしょうか?

 

【①家族に協力してもらう】

最も大切なことは、家族に協力してもらうことです。

パパが休みの日には赤ちゃんのお世話を代わってもらい、少し横になる時間をつくるようにしましょう。

パパも赤ちゃんと触れ合う時間が増えることで、パパとしての自覚が芽生え、育児に積極的になってくれるかもしれませんよ。

 

【②家事は最低限やればいい】

頑張ってしまうママは、育児も家事も両立しようとしてしまうかもしれませんね。

しかし、睡眠時間を削ってまで家事をやる必要はありません。

手を抜けるところは抜いて、ママが少しでも休めるようにしましょう。

 

まとめ

新生児ママの睡眠不足は、そう長く続くものではありません。

しかし、そうはいっても以前のようにたっぷり眠れるようになるのはまだ先の話。

睡眠不足でつらいときは、家族に頼り、家事も最低限やればいいんだと割り切りながら乗り切ることが大切ですよ。

ママが健康で笑顔でいることが赤ちゃんにとっての幸せですから、少しでも睡眠時間を確保できるよう、時間を上手に使ってつらい時期を過ごしていきましょう。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

生後0ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

新生児期の赤ちゃんの発達 生まれてすぐから生後28日未満の赤ちゃんのことを「新...

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

帽子は新生児の頭を守ってくれる 赤ちゃんにも帽子が必要なの?と疑問に思う方もい...

お七夜に祖父母は招待する?

お七夜に祖父母は招待すべき? お七夜というと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生まれたばかりの赤ちゃん。 そんな赤ちゃ...

新生児の育児がつらい時の解決方法

新生児の育児は想像以上に大変! とにかく無事に出産することを目指して頑張ってい...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後0ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんの姿や表情はとても愛らしく、思い...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型 産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php